マツのもみあげを行いました

1年生の総合実習では、後期からコース別の内容となっています。

造園芸術コースでは、11月8日(火)に、二丈キャンパスのクロマツのもみあげ(剪定)を行いました。

マツの古い葉を取り除き、姿を整え、健康な状態で春を迎えられるように管理します。

クロマツは福岡の海岸沿いなどに多く見られる松で、名前のとおり幹が黒っぽい色をしているのが特徴です。枝ぶりが太く、葉も硬いので、別名「雄松」ともいいます。

マツのもみあげの実習があると、寒い冬ももうすぐだなぁという感じですね。

すっきりとした姿に仕上がりました。

ハンギングバスケット実習を行いました

1年生の総合実習では、後期からコース別の内容となっています。

ガーデンデザインコースでは、9月27日と11月1日の2回、ハンギングバスケットの実習を行いました。講師は日本ハンギングバスケット協会の田中先生です。

11月1日の実習では、大きなバスケットによる、より専門的な技術が必要なハンギングバスケット実習を行いました。

それぞれの植物の大きさや色合いはもちろん、伸びやすいものかどうか、湿気が苦手かどうかなど、植物の特徴などをみながら、考えて配置していきます。

 

(9月27日と11月1日の実習の様子)

これら二丈キャンパスでつくったハンギングバスケットは、福浜キャンパスに飾られ、各自管理をすることになります。

福浜キャンパスにお越しの際は、ぜひ実習の成果をご覧ください。

西公園自然観察会を行いました

10月8日(土)に「西公園自然観察会」を実施しました。

緑地環境学科の環境ボランティア演習の一環でもあるこのプログラム、1年生、2年生にも資料作りや案内、写真記録をしてもらいました。

西公園は、西短福浜キャンパスから歩いて10分ほどのところにあり、学生の皆さんには授業や課外活動の場としてもおなじみの場所です。

今回は、そんな西公園の“秋”を見つけてもらおうと、参加者の皆さんと西公園の秋色マップをつくりました。

もうすぐそこまで来ている秋の色、色づき始めた葉っぱや木の実などにまじって、まだまだしぶとく残っている夏、アサガオやセミの鳴き声などがあり、いろいろな色を感じてもらえたようです。

   

参加者の皆さんと学生がチームになって、今日の西公園の秋色マップができました。

じっくり観察するには少し時間が足りなかったかもしれませんが、参加していただいた皆さま、どうもありがとうございました。

今日は学生の皆さんに測量の授業で習ったことを応用して、地図上のどこに、発見した色(生きもの)があるのかを記録してもらっていました。お散歩の参考まで、デジタル秋色マップのほうもぜひご覧になってください。


より大きな地図で 2011年10月8日 西公園自然観察会 秋色マップ を表示

今日の様子はくるくるToJinのブログでも取り上げています
→ 秋の彩りを探して・・・(゚ー゚;三 ;゚ー゚) キョロキョロ

 

植物生産地の見学に、久留米・田主丸方面へ行ってきました

10月1日土曜日、1年生の総合実習の授業で、植物生産地の見学に行ってきました。

毎年恒例となりつつあります、久留米・田主丸方面への見学です。

田主丸は、安行(埼玉県)、稲沢(愛知県)、宝塚(兵庫県)と並んで、日本四大植木生産地の一つとして知られています。 生産者の方々にご協力頂き、まだ市場に流通していない珍しい樹木についてや、生産というお仕事の様子など、まさに今の現場の方でしかわからないお話をお聞きすることができました

  “植物生産地の見学に、久留米・田主丸方面へ行ってきました” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM