授業が終わってもがんばってます

緑地環境学科では、2年間で専門的な知識、技能を身に付けるためきっちりと授業が組まれていて、授業を取るだけでも技能や資格が取れる仕組みになっています。

でも、緑地環境学科の学生は授業が終わってからもいろいろなクラブで活躍しています。

フットサルやバドミントンなどの体育系のクラブもありますが、他にも茶道部、軽音楽部や西短太鼓などなどいろんなクラブがあります

2号館の2階では、ランドスケープデザイン部が来週末のエクステリアフェア2012 in九州 Web Site|での庭づくりに向けて急ピッチで準備をしています。

そのすぐ横ではアクアプランツ部が、金澤先生の研究室に新しい水槽の設置をしています。

また、緑花部(りょくかぶ 現在申請中?)も活動を開始しています。

※LsD部は土曜日も返上して準備しています!がんばってください!

ホークス戦観戦ツアー(緑地環境学科 交歓会)

福浜キャンパスはYahooジャパンドームからほど近いところにあります。

緑地環境学科には福岡県だけでなく西日本から 多くの学生が集まっています。
ここ数年で言うと宮城県や福井県、富山県などから来た学生もいました。

せっかく福岡にある短大に来たんだから福岡らしいところに行ったり福岡らしいものを食べたりして福岡を満喫してもらいたいと思っています。

しかも、ヤフージャパンドームに歩いて行ける場所にある西短に来たのだからゼミ見に行かないと!っていうことで毎年、学科でホークス戦の観戦に行っています。

みんなで記念撮影

4月25日のライオンズ対ホークス戦に行って来ました。福浜キャンパスからみんなで歩いてヤフージャパンドームへ!レフトスタンドから応援しました。

 

初めて球場で応援する学生も多く、独特の雰囲気の中でみんなでワイワイ言いながら観戦しました!

緑地環境学科の先生だけでなく、1年生の「スポーツ理論と実践」を担当している健康スポーツコミュニケーション学科の松波先生も一緒に応援しました。この日の4限に1年生へお話しして下さった卒業生の栗田さんも一緒に応援しました。この二人のコアな会話がなにげに面白かったです。

チケットはソフトバンクホークスマーケティング様から提供して頂きました。ありがとうございます!

https://www.youtube.com/watch?v=Zku4Hz_4vaA

二丈キャンパス生き物調査をしました。:総合実習

緑地環境学科には、自然環境デザインコース、造園芸術コース、ガーデンデザインコースの3つのコースがあってそれぞれの、専門に関する実習や演習が設定されています。

1年生の前期の間はコース分けをしないで、造園・自然環境・ガーデンに関する基礎的な知識や実習を全員で行い学生が進むべき進路を真剣に考えることが出来るようになっています。

特に、総合実習(通年2コマ)では、全員が最低限身に付けるべき実習が設定されています。今回の生き物調査も、緑を使う仕事に就く際には必ず必要になるものです。

生き物調査は、まほろば自然学校代表の岩熊志保先生に指導して頂きました。

岩熊志保先生
岩熊志保先生

岩熊先生は、太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しておられ、まほろば自然学校の代表で、特に昆虫を中心とした環境学習・自然体験活動プログラムを企画・実施しておられます。

今回の生き物調査の結果は結果がまとまったらアップするようです。

ハンギングバスケットコンテスト(福博花しるべ)

4月7日から4月15日まで開催された「福博花しるべガーデニングショー2012」には緑地環境学科の学生が庭づくりを出展しました。

今回は、出来上がった庭を展示するのではなく、みなさんに施工する過程も見ていただこうという今までとは違った試みも行われました。

その模様は、また別の投稿があると思いますのでそちらをお待ち下さい。

今回は、ハンギングバスケットコンテストについて紹介させて頂きます。

ハンギングバスケットコンテストでは、本学科の総合実習においてハンギングバスケットを教えていただいている松原紀子先生の作品「花鳥風月」がハンギングバスケットコンテスト大賞と日本ハンギングバスケット協会理事長賞を受賞されました。
(お詫び、松原先生のお名前と作品名が間違っておりました訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした)

大賞を受賞した松原先生
大賞を受賞した松原先生

また、一緒に教えに来て下さっている田中美智子先生も入賞されました。

入賞した田中先生
入賞した田中先生

松原先生、田中先生おめでとうございます!

緑地環境学科では、総合実習(1年生通年科目)で前期に1回、後期に3回、松原先生によるハンギングバスケットの実習が予定されています。昨年からお願いしているのですが、大変わかりやすいと、学生からも好評の実習です。

今年も、5月に1回目が予定されています。その様子もこのブログでお伝えする予定です。

Facebook
INSTAGRAM