
6月13日のガーデニング実習は二丈キャンパスの生物の達のリストを作るため、手分けして生物の写真を撮る作業でした。
二丈キャンパス事務所前の木の下で必死に写真を撮っていると、上にマイマイカブリが!と言われ上を見るとマイマイカブリではなく、なんと大きなノコギリクワガタが!!
もう夏が来るんだなと感じさせられました☀️
学生ホール前には産卵の為海に向かう真っ赤なアカテガニが、他にはアカハライモリ、変体途中のカエルもいました。
これから夏にかけていろいろな生物達が出てくると思うので楽しみです!!




手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ

6月13日のガーデニング実習は二丈キャンパスの生物の達のリストを作るため、手分けして生物の写真を撮る作業でした。
二丈キャンパス事務所前の木の下で必死に写真を撮っていると、上にマイマイカブリが!と言われ上を見るとマイマイカブリではなく、なんと大きなノコギリクワガタが!!
もう夏が来るんだなと感じさせられました☀️
学生ホール前には産卵の為海に向かう真っ赤なアカテガニが、他にはアカハライモリ、変体途中のカエルもいました。
これから夏にかけていろいろな生物達が出てくると思うので楽しみです!!




9月15日〜17日で緑地環境学科の学生が東京へ研修旅行に行ってきました。遅くなりましたが、いよいよ3日目9月17日木曜日のご報告です。
3日目は予報通り雨気温もずいぶんと下がりました。そして前日までの疲労で(少なくとも私は)
なんとなく初日から3日目の天気が予報されていたので、3日目はスケジュールを臨機応変にと決めており、疲れも勘案して30分出発時間を遅らせてのスタートです。
まずはJR大崎駅前の再開発で出来たシンクパークをさらりと見学。緑地のデザインによって周辺の微気候をコントロールし、ヒートアイランドに有効な風の道を作り出す試みが行われています。くさび状に挿入されている緑地にはとにかく
9月15日〜17日で緑地環境学科の学生が東京へ研修旅行に行っています。西川准教授の引率で造園、ガーデンデザイン、自然環境デザインのそれぞれに関連した見学地を見学します。
2日目は自由研修ということもあり学生は見学地につくとTwitterでつぶやくことになっています。その様子はこちらでご覧いただけます。
今回は、西川准教授がfacebookで公開された2日目の様子を転載します。
研修旅行2日目、寝坊する学生が続出する中、今日は学生達は班行動!・・・なんですが、午前中花屋を観る班以外は二子玉川に集合し、二子玉川ライズを見学しました。案内いただいたのは、いきものランドスケープの板垣範彦さん、特に屋上空間のランドスケープについてじっくり現地を見ながら解説いただきました。かなり有意義な見学になりました。板垣さん本当にありがとうございました。
9月15日〜17日で緑地環境学科の学生が東京へ研修旅行に行っています。西川准教授の引率で造園、ガーデンデザイン、自然環境デザインのそれぞれに関連した見学地を見学します。
2日目は自由研修ということもあり学生は見学地につくとTwitterでつぶやくことになっています。その様子はこちらでご覧いただけます。
今回は、西川准教授がfacebookで公開された1日目の様子を転載します。
今日から3日間学生の研修旅行の引率で東京へ来ています。隔年で東京と京都へ研修に行くわけですが、今回は東京です。今回は今までの中では16名と少ない参加者でしたので引率は西川のみです。見学地はいろんな方から(3名くらいだけど)今見るべきランドスケープおよびデザインをお聞きして決めました。悩みましたね。