ハンギングバスケットコンテスト(福博花しるべ)

4月7日から4月15日まで開催された「福博花しるべガーデニングショー2012」には緑地環境学科の学生が庭づくりを出展しました。

今回は、出来上がった庭を展示するのではなく、みなさんに施工する過程も見ていただこうという今までとは違った試みも行われました。

その模様は、また別の投稿があると思いますのでそちらをお待ち下さい。

今回は、ハンギングバスケットコンテストについて紹介させて頂きます。

ハンギングバスケットコンテストでは、本学科の総合実習においてハンギングバスケットを教えていただいている松原紀子先生の作品「花鳥風月」がハンギングバスケットコンテスト大賞と日本ハンギングバスケット協会理事長賞を受賞されました。
(お詫び、松原先生のお名前と作品名が間違っておりました訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした)

大賞を受賞した松原先生
大賞を受賞した松原先生

また、一緒に教えに来て下さっている田中美智子先生も入賞されました。

入賞した田中先生
入賞した田中先生

松原先生、田中先生おめでとうございます!

緑地環境学科では、総合実習(1年生通年科目)で前期に1回、後期に3回、松原先生によるハンギングバスケットの実習が予定されています。昨年からお願いしているのですが、大変わかりやすいと、学生からも好評の実習です。

今年も、5月に1回目が予定されています。その様子もこのブログでお伝えする予定です。

平成24年度入学式が行われました。

本日4月4日、ヒルトン福岡シーホークにて、西日本短期大学平成24年度入学式が行われました。

昨日までの嵐もおさまり、春らしいすがすがしい晴天のなかでの入学式となりました。

入学生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

新入生のみなさんが、一日も早く、西短での生活に慣れ、充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。

春のオープンキャンパスを開催します ※2012年の記事です

 

 

ブログでのお知らせが遅くなり申し訳ありませんが、今週土曜日、3月17日は西日本短期大学のオープンキャンパスです!

西日本短期大学ってどんな学校なの?西短のキャンパスライフってどんな感じなのだろう?などなど、在学生にこたえてもらいつつ、学校をご案内します。

緑地環境学科では、普段の授業、実習や演習の紹介をしたり、みどりのデザインを体験できるプログラムを用意しています。また、もうすぐ卒業となる先輩方から、西短でどんなことを学んだか、どんな就職活動をしたかというお話もありますよ。

春のオープンキャンパスでは、先輩や先生方とたくさん「話せる」オープンキャンパスになっています。

造園やガーデニング、フラワーデザインがしたい、環境のことについて学んでみたいという人はもちろん、まだ進路ははっきり決まってないけどちょっと興味あるかも…という人も、ぜひこの機会に西短へどうぞ。

おいしいスイーツもあるみたいですよ!

みなさまの参加をお待ちしております。

 

■場所:西日本短期大学 福浜キャンパス

■日時:3月17日(土)13時〜  随時参加OKです (受付は12時30分〜になります)

■詳細、申し込みはこちらからどうぞ→ http://www.nishitan.ac.jp/opencampus/index.html

昨年の春のオープンキャンパスの様子はこちらになります(昨年の内容と変更している部分があります。ご了承ください)。

 

募金させて頂きました

緑地環境学科のカリキュラムにある「環境ボランティア演習I・II」では、学生のコミュニケーション能力の向上や地域貢献のための、地域でいろいろな体験教室を行なっています。

今年度は「迎春用竹工芸教室」・「クリスマスリースづくり教室」・「二丈キャンパス園芸福祉ツアー」の参加者のみなさまから参加費をいただき、全額を東日本大震災の為の義援金として西日本新聞社の担当に届けさせていただいております。

緑地環境学科 大石道義

Facebook
INSTAGRAM