造園科・緑地環境学科50周年記念シンポジウムを開催します

西日本短期大学は、1967 年に造園科として設置され、2006 年に緑地環境学科に名称変更し、今日までの50 年間、この九州の地から造園、園芸、自然環境保全など「みどり」に関する技術者・専門家である「造園家」を育成してきました。
21 世紀に入り、地球規模での環境問題、都市のヒートアイランド等の環境問題・社会問題が顕在化し、これらに対応する必要性が我々に問われています。
また、少子高齢化・人口減少社会を迎えこれからの都市計画、とりわけ緑のまちづくりは、大きく変貌しようとしております。このような背景の中、我々「造園家」は、これからのまちづくりにどのように関わっていくべきか産・学・官で討論します。

西日本短期大学造園科・緑地環境学科創設50 周年記念事業 公開シンポジウム

これからの造園家の進む道

基調講演
テーマ「新たな時代の都市・公園緑地政策の展開」

梛野 良明 / 国土交通省大臣官房審議官
平成29年4月23日〔日〕14:00~15:10

シンポジウム

  • 4月23日15:10~16:10
  • 梛野良明 国土交通省大臣官房審議官
  • 別府壽信 (一社)福岡市造園建設業協会会長・㈱別府梢風園代表取締役
  • 大谷雄一郎 福岡市住宅都市局理事
  • 久保田家且 コーディネーター・西日本短期大学緑地環境学科教授・学科長

 

  • 会場 西日本短期大学 福浜キャンパス 本館5階 052教室
    〒810-0066 福岡県福岡市中央区福浜1-3-1
    TEL 092-721-1141 FAX 092-721-1536
  • 参加費 無料
  • 公開記念シンポフライヤー2017

福博 花しるべガーデニングショーに出展します

今年も警固公園(福岡市中央区)で開催される福博 花しるべガーデニングショーに西川ゼミナールと緑花部が出展します。

福博 花しるべ2017

福博 花しるべ2017は福博花しるべ実行委員会(福岡市、公益財団法人福岡市緑のまちづくり協会、We Love天神協議会、博多まちづくり推進協議会)が主催して開催される、今年で7回目のお祭りです。博多〜天神を花いっぱいにするお祭りです。ガーデニングショー以外にも花に関するいろいろなイベントが開催されます。緑地環境学科では、警固公園で開催されるガーデニングショーに出展します。

緑地環境学科からの出展

緑地環境学科では、西川ゼミナールが花壇展示に、緑花部がコンテストの市民花壇部門に出展します。それぞれの学生は出典に向けて、準備を進めているところです。開催期間である4月1日〜9日の間、警固公園で施工も含めてご覧いただけることになっています。

西川ゼミナールの出展準備の様子

西川ゼミナールの準備の様子を西川先生がfacebookに投稿されていますので紹介します。緑花部はコンテストへの出展なので、お見せ出来ませんが、完成したらお知らせします。

海の中道海浜公園で花時計花壇の制作をしました

海の中道海浜公園で毎年開催されている「海の中道フラワーピクニック」。今年は、3月25日〜5月7日まで開催されます。期間中にはいろいろなイベントが開催されたり、きれいな花壇が多く制作されます。西日本短期大学緑地環境学科 ガーデンデザインコースでは、毎回、花時計花壇のデザインから制作までさせていただいています。

今年度も、ガーデンデザインコースの学生が制作をしています。

制作に関する詳細はガーデンデザインコースの学生から報告があると思います。まずは大田先生がfacebookに投稿している記事を御覧ください。


建築CAD検定対策講座を開催しています

2年生は2月11日に開催される「学びの発表会2016」に向け、発表の準備に余念がありません

そんな中、4月に行われる建築CAD検定の対策講座が1年製対象に開催されています。造園関連だけでなく、ガーデンデザインや自然環境関連の仕事でも、もはや使えて当たり前の技術になっています。

建築CAD検定について

緑地環境学科では、建築CAD検定(一般社団法人 全国建築CAD連盟)を学内で受検することが出来ます。次回は4月に開催予定です。4級(高校生限定)から准一級まである資格で、本学科の学生は3級と2級を受検しています。

3級は、与えられた図面をトレースする実力があるかを問うもので、CADの操作の技術を問うものです。2級は建築知識と、CADシステムを使って建築図面を作成する実力を備えているかを問うものです。

緑地環境学科の授業と建築CAD検定

学科での設計演習などでは庭園や公園の設計を学ぶため、CADの操作に限定されている3級を中心に受検しています。3級に合格し、より高度な技術を身に着けたい学生は2級までチャレンジしています

この試験に向け緑地環境学科では、建築CAD検定対策講座を開催しています。これまでは、平日の夕方開催していましたが、スクールバスの時間や部活動などで、十分な練習時間が取れていなかったため、今回は、この時期に集中的に開催することになりました。

今回は13名の学生が3級を、1名の学生が2級を受検する予定です(対策講座は23名の学生が受講しています)。4月の検定に向けてコツコツと練習して全員合格を目指してください!

「学びの発表会2016」開催します

今年も「学びの発表会2016」を西日本短期大学福浜キャンパスで開催いたします

学びの発表会2016開催概要

日時

平成29年2月11日(土祝) 9:00~15:00

■スケジュール

9:00-12:15 ゼミナール発表

9:00 学びの発表会 学科長の挨拶
9:10 ゼミナール発表 開始
(担当教員によるゼミ説明5分、発表15分、質疑10分)
9:10~09:40 久保田ゼミナール
9:40~10:10 西川ゼミナール
(10:10~10:20 休憩)
10:20~10:50 大石ゼミナール
10:50~11:20 大田ゼミナール
(11:20~11:30 休憩)
11:30~12:00 清水ゼミナール
12:00 まとめ・講評
12:15 ゼミナール発表 終了
※出入りは自由ですが、発表中はお控えください
(昼休憩)

12:30~16:30 展示発表 ガーデニング実習、園路制作、ポスター発表

13:30〜15:30 コアタイム
特別展示として2016年度学生のポートフォリオを全て展示いたします

■場所

福岡市中央区福浜1‐3-1 西日本短期大学福浜キャンパス2号館 地図

■お問い合わせ・申し込み

発表会はどなたでもご参加いただけますが、参加を希望される方は、事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。※お名前、ご所属、ご連絡先をお知らせください。

西日本短期大学緑地環境学科 tel:092-721-1141 fax:092-721-1536
担当:西川真水 、大隣昭作

    お申込みフォーム

    お名前 (必須)

     

    メールアドレス (必須)

     

    所 属

     

    連絡先

    郵便番号

    住  所

    電話番号

    プライバシーについて:
    記入していただいた個人情報は今回の申し込みの受付業務及び緑地環境学科のイベントや資料送付のためにのみ利用し、収集した情報は厳重に管理いたします。

    造園・ガーデンデザイン・自然環境を学ぶ「緑地環境学科」とは

    造園、ガーデンデザイン、自然環境デザインの3つのコースを設け、造園を基盤として、それぞれのコースの専門を学びます。コースとは別に8つの研究室があり、コースの専門分野とは別に、研究室ごとに開講されているゼミナールでは、より深く各専門分野に特化した学びが可能です。緑地環境学科の8つの研究室は、自分の興味のあることを深く追求し、将来の進路に沿った、より実践的な学習の場となっています。

    Facebook
    INSTAGRAM