スーツの着方を学んでいます・・・1年生就職活動始まっています!

本日1年生がキャリアデザイン・ポートフォリオデザインの授業のなかで「就活でのスーツの着こなし」を学んでいます。大学の先生たちは一般的な就職活動をやってこなかったり、普段スーツを着こなしていない場合が多いので、気合を入れて「AOKI福岡西新店」から店長の石村さんとファッションアドバイザーの音羽さんに講師をお願いしました。なぜスーツを選んだほうがいいか、どのようなスーツを選びどう着ると好感度があがるのか、とてもわかりやすく教えて頂いています。またスーツのみならず、シューズや靴下、鞄などわれわれ教員も目からうろこで「ああ正式にはこう着ないといけないのか」と勉強になっています。

いよいよこれから1年生は就職にむけて準備が整いつつあります。

沖縄で・・・学校訪問記

福岡には、今お相撲さんがたくさん、街中を相撲取りが歩いているのをみると冬だなあと感じます。そんな中、仕事で沖縄へ行ってきました。初めて沖縄に行ったのですが、暖かかったですね、四国に行った時もそう感じたのですが、植物そのものや使い方、建築がやはり福岡とは違い(四国より格段に)ました。

仕事の合間に、大石教授と沖縄の農業高校を訪ねました。沖縄からは先日の感謝祭の実行委員長をつとめた上原君(南部農林高等学校出身)や今年春に卒業した技能五輪メダリストの森根君をはじめ、たくさんの学生が西短緑地環境学科に来てくれてるんです。

今回は3つの高校にお邪魔しました。どの高校も凄く熱心に造園・環境に関わる学びが展開されていました。中部農林高校では、ツリーハウスを発見、時間の余裕もあったので、思い切って先生に見学を申し込むと色々と案内をしていていただきました。 

ツリーハウス、凄く憧れますね・・・。子供の頃よく木の上に秘密基地を作りましたね。中部農林のツリーハウスにはLOHASをもじって「ろ・はうす」と看板がつけられていました。大石教授は興味深く見学されていましたが、たぶんそれ以上に盛り上がった私です。

 

また学内で、高校生が庭づくりをしているところに遭遇、県産業教育フェアに出展する庭園だそうです。やはり植物の使い方は独特ですよね。どの学校でもこういった製作を行っている学生の顔は輝いています。西短も負けられませんね。

全国的に見ると造園系の学科を持つ農業高校は減少しており、若干さみしく感じております。そんな中でどの学校も熱心に授業展開をなされている事に心がうたれます。

 

秋の感謝祭を開催しました

秋の感謝祭へようこそ
2011年10月30日に西日本短期大学 二丈キャンパスで「秋の感謝祭2011」を開催しました。

会場は多くの来場者で賑わいました。

昨年より、緑地環境学科を中心に学生と教職員が協力して開催しています。今年は、樹木が根をひろげながら大木に成長するように、私達も様々なものを吸収し ながら、緑の輪が「ひろがる」ようにと「みどりでひろがる In 二丈キャンパス」をテーマとしました。まずは緑地環境学科の在学生・教職員から地域住民、本学卒業生、企業、自然が好きな人、花や緑を愛する人など、身近 なところで緑を通してつながった輪を、さらに「ひろがる」ような感謝祭にしたいと考えました。
“秋の感謝祭を開催しました” の続きを読む

秋の感謝祭やりますよー

あいにくの雨ですがやりますよ!
秋の感謝祭2011

雨が降らないと植物も枯れちゃいます。いわば恵みの雨です。(お祭りには…)

雨が降ってもやっていますので是非遊びに来てくださいね!

秋の感謝祭前の会場整備

秋の感謝祭まであと5日とせまってきた今日は1、2年生共に会場となる二丈キャンパスの緑地を整備しました。
グループ毎に整備する場所の担当を振り分けて、除草や剪定などの作業を行いました。

芝生広場と園路沿いの花壇、管理棟・学生ホール周辺、日本庭園、道路沿いの樹木などのグループに分かれてました。

夏からかなりの勢いで伸びていた雑草や一年草を抜き取り、樹木の徒長した枝を剪定しました。
刈込みものは形を整え、花壇の空いたスペースには新しく花を植栽し、お客様をお出迎えする準備も着々と進めていきました。

上の方にある日本庭園では2年生によって竹垣の改修作業も行われました。ここの雑草は砂利の間から伸びてきている為
少しやっかいで根気がいる作業です。1年生よく頑張ってくれました。

昼休憩などは皆で遊んだり寝転んだり。晴れ渡った空に澄んだ空気の中で体をやるのはとても気持ちいいです。

丸1日をかけて主要な場所は終えることができました。後はゼミナール毎で整備すべき場所があるので
明日も二丈キャンパスを整備します。

Facebook
INSTAGRAM