感謝祭まであと二十三日になりました、先日N様とくるくる唐人の松内さんと佐伯さんに商品の物品協賛いただきました。本当に涙出そうな熱いエールをいただきました。本当にありがとうございました。
京都研修へ・・・③
京都二日目、午前中一番で銀閣寺を見学。室町時代の中後期8代将軍の足利義政の別邸、東山殿として建設されました。西芳寺をモデルに作られたのは有名で、義政の死後は荒廃し、江戸時代に改修され再興されています。現時点で私たちが見ている庭園で、銀閣(観音殿)、東求堂、庭園の中の白鶴島は義政時代、それ以外は江戸期以降に整備されたものですよね。
訪れたのですが、ちょうど銀沙灘の整形?作業をしているのを見ることができました。大変な作業ですね。
銀閣寺を見学後は学生たちはそれぞれ班ごとに分かれ、事前より準備してきた計画に従って、自主研修に出かけました。その様子はあたらめて報告します。
京都研修へ・・・②
京都へ来ています。まだまだ京都は暑く、本日の最高気温はなんと35度蝉の声が鮮やかです。
さて、今日は博多駅から新幹線で京都へ。昼には京都に到着し、さっそく東福寺から研修スタートです。龍安寺や銀閣寺からでなく、東福寺からというのは若干今回の研修引率の西川講師の思い入れを感じます。東福寺では方丈庭園と開山堂の2か所を見学しました。
その後、急いで無鄰菴に移動、学生たちは流れの涼しさに少しほっとしながら、借景の庭園にカメラを向けていました。さらにその足で南禅寺境内の金地院と本坊の庭園を見学。庭園だけでなく琵琶湖の水をひく水路閣や巨大な山門など木造建築群ににも圧倒されていたようです。
半日でしたが猛暑のなかをずいぶんと歩きました。しかし、夕食後驚異の回復で、夜景を見に京都駅や京都タワー見学に学生たちは出かけていました。
明日は、朝いちは全員で銀閣寺を見学し、その後は班ごとに見学を行います。各班ともにずいぶんと綿密に計画をたてていましたので、道に迷わず充実した見学にしていただきたく思います。
秋の感謝祭を宣伝します
西日本短期大学では10月30日に毎年恒例の秋の感謝祭を開催します。
秋の感謝祭とは…
みどりの感謝祭からかぞえて、18回目となる西日本短期大学の大学祭です。環境・造園・ガーデニングを学ぶ緑地環境学科の学生が主体となって運営・企画を行います。
昨年から、緑地環境学科で企画運営を行なうことになり、当日は多くの方に参加していただきました。
今年度は昨年以上に多くの方に参加していただきたいと学生たちは張り切っています!
その第一弾がJ-COMでのCM撮影
放送予定などはまだ決まっていないようです。
わかり次第こちらでもお知らせします。
撮影の様子はくるくるToJinのブログで紹介されていますのでそちらをご覧ください
J-COMデビュー ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪ | くるくるToJin(くるくるとうじん)ブログ
「ガーデニングワールドカップ日本代表が語る庭づくり」
緑地環境学科では、8月27日に開催されるオープンキャンパスにおて、本学の卒業生で非常勤講師でもある藤原良治さんを招いて「ガーデニングワールドカップ日本代表が語る庭づくり」を開催致します。
- オープンキャンパス
平成23年8月27日 10:30~16:00
詳細はこちら - 藤原良治さん講演(緑地環境学科の紹介含む)
平成23年8月27日 10:30~11:30
藤原さんは、5 月に長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)で開催された「全日本ガーデニング選手権」で金賞を獲得し、10月に開催されるガーデニングワールドカップinナガサキ2011のショーガーデン部門に出場されることが決定しました。
- 講演会のみの出席を希望される場合は必ず下記のフォームから連絡をください。申込みがない場合お聞きいただけない場合がございます。
今回の「ガーデニングワールドカップ日本代表が語る庭づくり」では、全日本ガーデニング選手権の作品などについてのお話を聞かせて頂く予定です。
愛媛県今治市大三島の出身。瀬戸内海の豊かな自然を原風景にもつ藤原さんは、1988年に西日本短大造園科に入学。卒業と同時に長崎県の長崎バイオパークに入社され、ハウステンボスの植栽にもオープン前から関わっておられました。
以来、ずーっと、ひたすら「花や緑・生き物」を通しての社会づくりの先端的現場・発信元に身を置き、活躍して来られたと言えます。
現在、同系の「グリーンメイク」勤務。TV番組「ビフォア―&アフター」(ガーデニング)の出演経験もあられますが、そんな忙しい間を縫って、本学非常勤講師として、ガーデニングの指導に来て頂いています。