先日ブログで紹介しました大濠公園のヒマワリプロジェクトですが、8月2日にヒマワリを見に行ってみたところ見事に咲いてくれてました!
ヒマワリを植えてから咲くまでの約8週間の間に4回ヒマワリがどのくらい成長しているかを見てきましたが、暑い中でも訪れるごとに成長していくヒマワリを見ることが出来て
とても感動しました。 ぜひ枯れてしまうまでの間に1度見に行ってもらえたら嬉しいです。
平野裕貴
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
先日ブログで紹介しました大濠公園のヒマワリプロジェクトですが、8月2日にヒマワリを見に行ってみたところ見事に咲いてくれてました!
ヒマワリを植えてから咲くまでの約8週間の間に4回ヒマワリがどのくらい成長しているかを見てきましたが、暑い中でも訪れるごとに成長していくヒマワリを見ることが出来て
とても感動しました。 ぜひ枯れてしまうまでの間に1度見に行ってもらえたら嬉しいです。
平野裕貴
報告が遅くなりましたが6月10日に大濠公園で、緑地環境学科一年生と地域の幼稚園児の皆さんと一緒にヒマワリを植えました!。みんな楽しそうに植えている途中に大雨が降ってくるアクシデントがありましたが、なんとか無事にヒマワリを植えることができました。
その後ヒマワリがどのように成長していくのか気になったので、個人的にヒマワリを植えた日から約2週間ごとにヒマワリを見に行き、写真を撮って成長を記録することにしました。
ヒマワリを植えて約2週間後
ヒマワリを植えて約4週間後
ヒマワリを植えて約1ヶ月後
もう少しで花が咲きそうですね!
花が咲いたらまたブログで報告したいと思います。 平野 裕貴
より大きな地図で made in 緑環 を表示
7月24日のオープンキャンパスでは在学生達を中心にたくさんのプログラムを行いました。そのうちでもひときわ異色のプログラムが緑地環境学科の造園芸術コース男子学生による庭づくりデモンストレーション(庭デモ)でした。
今回は福浜キャンパスの中庭に小さな庭園を制作しました。オープンキャンパスの参加者の皆さんが二丈体験やフラワーアレンジメント体験を行っている間に制作し、さっきまで何もなかったところに庭が出現!制作時間は1時間40分。男くさい学生3人水野崇君(島根県出身)、上原勇俊君(沖縄県出身)、島井陽平(高知県出身)が挑戦です。
今回は植物を背景に、砂利やゴロタ石(こぶしくらいの大きさの石)、ナチ石(黒いつるつるの石)を使用して和の空間をデザインしました。暑い夏の日に、清涼感溢れると大変好評でした。参加者の中にはオープンキャンパス終了後に再度立ち寄ってくれる方もいました。
庭園は次回のオープンキャンパスまで福浜キャンパスの中庭に展示していますので、是非見に来てください。
西日本短期大学では7月24日にオープンキャンパスが開催されました。
参加して頂きました皆様本当に有難うございます。
緑地環境学科のプログラムはいかがでしたか?
緑地環境学科では、福浜キャンパスをメイン会場に作品展示や庭デモンストレーション、フラワーアレンジメントデモンストレーションと体験などのプログラムをさせて頂きました。
その様子は、追ってお知らせさせていただきたいと思います。
今回は、8月7日、8月27日に開催される二丈キャンパスのメインのオープンキャンパスに参加できない方を対象に二丈キャンパスの見学を行った様子をお届けします。
メイン会場が福浜キャンパスということで今回は二丈キャンパスでは見学のみを行いました。
晴天で、適度に風が吹いていたので(それでも暑かったですが…)ゆっくりと見学してもらうことが出来ました。
8月7日、8月27日は今回とは別のプログラムを準備して皆様の参加をお待ちしております。