3月31日、福浜キャンパスの花壇の整備を行いました。
まだクリスマス仕様の名残があった花壇から春らしい花壇へ!ということで、卜部先生、西川先生のご指導の下作業しました。
元あった木箱を取り除き、新たにレンガの花壇を制作し、テラコッタを配置しました。
レンガの花壇作りは初めての経験です。綺麗な弧を描くように、そして水平になるように気をつけて据付するのは難しかったけれど、その作業はとても楽しかったです。
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
3月31日、福浜キャンパスの花壇の整備を行いました。
まだクリスマス仕様の名残があった花壇から春らしい花壇へ!ということで、卜部先生、西川先生のご指導の下作業しました。
元あった木箱を取り除き、新たにレンガの花壇を制作し、テラコッタを配置しました。
レンガの花壇作りは初めての経験です。綺麗な弧を描くように、そして水平になるように気をつけて据付するのは難しかったけれど、その作業はとても楽しかったです。
先日の日曜日、学校にもほど近い舞鶴公園のサクラを見てきました。
見事なまでに満開!
お天気も良く、休日だったこともあって、たくさんの人がお花見を楽しんでいました。
舞鶴公園は福岡城跡を中心とする公園で、お花見の名所としても人気の高い公園です。
また、今回は都合上行けませんでしたが、近くには日本さくら名所100選に選ばれている西公園があり、ここもお花見スポットとなっています。
舞鶴公園では、4月4日までさくらまつりが開催され、夜間ライトアップが行われているとのことです。
お祭りの開催時期には、インフォメーションにて公園内のサクラの開花状況をのお知らせがあり、サクラの色々な品種説明などの書いてある“さくら地図”をもらうことができます。
3月28日時点では、ソメイヨシノがほぼ満開、ベニヤエシダレザクラが咲き始めでした。他にもシダレザクラ、シロタエといったものが咲いていましたよ(どのサクラがどういう花かは現地で見てみて下さいね)。
お花見という文化は、サクラにとっては一時的になかなかのストレスがかかるとも言えますが、年に一度の晴れ舞台だと思いますので、ぜひ実際に足を運んで楽しんでみてはいかがでしょうか?
(なお、どこで見るのがきれいなのかといった場所的なことはまだ探り中ですが、サクラそのものに関しての解説などであればお助けできると思いますのでつかまえてくださいね。)
国営海の中道海浜公園でガーデンデザインコース1年生を中心に作成した花壇「Happy
Natural Days」が国営海の中道海浜公園公式ブログ|うみなかブログ: フラワーピクニックはじまりますで紹介されています
ぜひ、海の中道海浜公園に行って本物を見てください
花壇作成中の様子はこちらで…
3月20日は春のオープンキャンパスでした。
3連休の初日の土曜日にも関わらずご参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
体験コーナーでは、アリの目・トリの目という普段とは違った視点から緑を見てみました。
教員と在学生・卒業生による学科の授業・実習の内容紹介や、資格についての説明など、和気あいあいとした楽しい雰囲気でお話ができたと感じています。
一部ではありますが、写真で紹介したいと思います。
次回のオープンキャンパスは7月25日の予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
スタッフの皆さんもお疲れ様でした!