西日本短期大学緑地環境学科では国際環境デザイン演習の一環でロンドン・パリへの研修を9月16日〜23日の7泊8日で行ないます。
緑地環境学科ブログではその様子を少しではありますが現地からみなさんにお伝えしていきたいと思っています。
是非ともチェックしてみてください。
また、Twitterも実験的に活用予定です
@nishitanをフォローしてみてください
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
西日本短期大学緑地環境学科では国際環境デザイン演習の一環でロンドン・パリへの研修を9月16日〜23日の7泊8日で行ないます。
緑地環境学科ブログではその様子を少しではありますが現地からみなさんにお伝えしていきたいと思っています。
是非ともチェックしてみてください。
また、Twitterも実験的に活用予定です
@nishitanをフォローしてみてください
緑地環境学科2年生の白石です。私と森根君の二人は、今年の10月22日~25日に行われる第48回技能五輪全国大会に向けて毎日練習をしています。
今回の大会は二人一組で、5m×3.5mの区画に11時間30分で決められた庭を完成させます。
この課題で難しいところは、木製アルコーブと言い角材を電気工具が使えないため手ノコで斜めに切断して家のような形に施工することです。この作業で手間取ってしまうとすべての作業に影響してくるほど重要で素早く正確にと心掛けてしています。
また、石貼りの作業で一枚600×700(規格はミリです)のサンセットピンク8枚を加工し課題の図面通りに施工することです。自然の石を割るため変なところから割れることもありなかなかうまく割れなくて苦労しています。
どの作業も1分、1秒も無駄にすることができないため、ひたすら練習して大会では時間内に完成させ練習の成果を発揮し悔いのないようにこれからも練習頑張りたいと思います。
目指すは金です。
9月に入っても35℃の酷暑が続きそうですが、皆様如何でしょうか。我がゼミでは、9月6日に大分県中津市裏耶馬溪の自然林復元の試験地調査を実施します。当初、学生6名で3日間の予定でしたが、異常な高温で熱中症になるのを心配し、1日だけの日帰りの予備調査に切り替えました。
ところで、ゼミの一つのテーマとして、福岡市植物園の屋上緑化を取り組む予定で、現在、発砲スチロールの模型を作成して検討開始しましたが、夏休みで一時停止中です。その間に、SketchUpというGoogleが提供する3次元のCADが無料で使えるとの情報を得たので、さっそくダウンロードしてパソコンにインストールしました。
使い方は、英語ですが、ビデオの解説を見ることができます。すでに、CAD を使っている人にも人気があるので、ここで説明するのは今更のことですが、デザインやCADに素人の私が使ってみても洗練された使い易さで大いに気にいりました。使い慣れるのに3日間を要したのですが、すっかりはまり、実用に供し始めたところです。未完成ですが、植物園の屋上緑化を計画する既存の敷地に、仮の樹木や草花を植え込んでみましたので、参考のために展示します。
なお、西短では、CAD専門の先生から、ベクターワークスというCADソフトを使った授業を受けて勉強しますが、同時に、このSketchUpの練習も正規の授業で習得できるそうです。無料のソフトですが、使い甲斐のあるソフトの実力に感激しています。
大隣です。
久しぶりの登場です。
9月1日から3日まで教育改革ICT大会に参加しています。
この大会は私立大学情報教育協会が主催しているICTを活用した教育•学習支援の戦略などなどについて事例報告や問題提起などが行われるものです。( ざっくりとした紹介でごめんなさい)
1日目は就業力育成に関する様々な事例紹介があり、キャリアデザイン教育やインターンシップに関する興味深い話が聞けました。
2日目は分科会があり、e-learningの導入に関するディスカッションがされています。昼からは短期大学教育改革ICT戦略会議にも参加します
(昼食抜きです)
3日目にはポートフォリオに関する取り組みを簡単に発表させて頂きます。
緑地環境学科の学生は夏休みの間に技能検定があったり資格試験を受けたりと頑張っています。
教員も頑張らないと!