技能検定に向けて…

6月15日の総合実習から、造園芸術コース・緑地景観コースでは、造園技能検定の練習が始まりました。

1年生ということで、高校生の頃に技能検定の受験経験がある人も数名いるようでしたが、ほとんどの人は初めての挑戦になります。

竹垣一つをつくるのでも、見たり聞いたりするのと、実際にやってみるのでは全然違う、と感じたのではないでしょうか。

また、ガーデンデザインコースでは、バスケットアレンジなどを、フラワー装飾技能検定の練習として行いました。

それぞれの目標に向かって頑張っている姿は素敵ですね。

練習を積んで、徐々に早く丁寧にできるようになる姿をこの場でお伝えできれば…と思います。

ラブアースクリーンアップ2010~生の松原~

玄界灘の~潮風に~♪

ラブアースクリーンアップが6月6日に開催されました。

当日は西田先生や西田ゼミ、環境ボランティア演習Iを受講している緑地環境学科の学生、市役所の方々や一般の方まで沢山の人が集まり943人の方が参加して生の松原の清掃を行ないました。

昨年に比べてごみの量は少なくなり、参加者は増え、人々の環境に対する意識は高まっていると感じました。

6月12日見学会(1年生):東洋陶磁美術館編

6月12日(土)に1年生の皆で「東洋陶磁美術館」「太宰府天満宮のクスノキ」「光明禅寺」の見学会に行ってきました。
東洋陶磁美術館は西日本短期大学の溝口虎彦学長が収集したコレクションを多数収蔵している美術館です。

今回は、溝口学長が収蔵品を一つ一つ詳しく説明して、学生も真剣にメモをとりながら聞いていました。収蔵品の説明だけでなく、収集の時のエピソードなども交えた話で学生は真剣に時に聞いていました。

中国からの留学生も祖国と日本の文化的なつながりを熱心に勉強していました。

美術館には陶磁器が展示されているだけでなく茶室もあり、茶室の中も見学させていただきました。
西日本短期大学にも本格的な茶室があり茶道の授業もありますが、履修していない学生など初めて茶室に入る学生もいたようです。

見学後、美術館の外にある庭園も見学させていただきました。


東洋陶磁美術館

6月12日見学会(1年生):太宰府天満宮のクスノキ編 | 西日本短期大学 緑地環境学科

6月12日見学会(1年生):太宰府天満宮のクスノキ編

6月12日(土)に1年生の皆で「東洋陶磁美術館」「太宰府天満宮のクスノキ」「光明禅寺」の見学会に行ってきました。
午後からは太宰府天満宮へ。土曜日ということもあって、観光客らしい人たちであふれていました。

まずはお参りをします。
 

その後はいよいよ、クスノキの樹勢回復・養生工事についてです。
実際に工事の指導をされた矢幡教授と、施工をされた別府梢風園の小才専務(本学科8期卒業生)に、調査・治療の対象となったクスノキを前にお話をしていただきました。

太宰府天満宮には樹齢1000年を超えるクスノキがあり、2本が国の天然記念物、49本が福岡県天然記念物に指定され、保護されています。
今ではこんもりとした緑に包まれるクスノキですが、そのような巨木のクスノキも約20年前には衰退が進み、枯れはじめるものもありました。

 
当初は様々な対応をしてみたものの、なかなか回復が困難だったそうです。
そこで、衰退の原因を解明するため、特にクスノキが植わっている地面=土壌について、詳しく調査がされました。

 
 
すると、どうやら根が傷んでいること、根にあまり良くない環境になっていることがわかってきました…

 
 
 
巨木のクスノキはその歴史や大きさもあって、慎重かつ大胆な調査および樹勢回復工事が行われたこと、
ここまで回復するとは想像以上だったこと、など、貴重なお話を伺うことができました。


 
 
クスノキが、これからもさらに長くここにあるように、守っていくのは私たちの役目ですね。
雨が心配でしたが、最後まで降ることもなく、気持ちのよい緑の中での見学会となりました。

スギナ・リベンジ

昨年の大隣ゼミで作成したロックガーデン
スギナの猛攻を受けて知らない人からは「この植物(スギナ)って植えたんだよね?」なーんて言われるします…

見事に「みどり」に染まるロックガーデン

恐るべし。そんなわけで4月14日に2010年度ゼミががんばって除草しました。

100414除草後

しかーし!
あれから1ヶ月とちょっと…

スギナの生命力、繁殖力には恐れ入りました。

一ヶ月ちょっとでこの様です

これでも私(大隣)が開いた時間にボチボチ抜いていたんですがらちがあきません。
そこで6月9日に再決戦を試みました。

今回は除草後に根っこを振るって取り除きさらに防草マットを敷くことにしました。
作業を始めるとふるいで振るっただけでは根っこの除去は難しく、手作業で根っこの除去までしました。

手作業で雑草の根っこを丹念に取りました
防草マットを敷きました

さてさて、今度こそ勢いを緩めることが出来るのか…
たのしみに観察したいと思います。

防草マットの上にレッドスコリアを敷きました

測量の研究室なのに西川先生や二丈スタッフのみなさんに教えてもらいながら庭いじりばかりしている大隣ゼミでした…
しかし、いろいろと勉強になります。

梅雨入りしてしまいそうですが来週からは測量頑張りますよ!ゼミ生の皆さん

Facebook
INSTAGRAM