アサガオのカーテン(大隣ゼミ)

大隣ゼミでは昨年から福浜キャンパスの進路指導室前の窓にアサガオのカーテンを作っています。
昨年の反省を踏まえてパワーアップしたアサガオカーテンを計画中です。

詳しくは後日ゼミ生に紹介してもらうことにしましょう。
今日はその準備の様子を少しだけ…

挿し木したリュウキュウアサガオ
発根しています

その他のアサガオの種まき
芽が出るまでハウスで育てます

福浜キャンパスへの植え付けは6月2日の予定です。

ところで…
二丈キャンパスは綺麗な花がいっぱい咲いていますよ。

ラベンダー
ワトソニア

”ワトソニア”という花の名前がわからなくて技術職員の末永さんに調べていただきました。
ちなみに後ろに写っているのはキショウブだそうです。

ところで花の名前ってどうやって調べたんでしょうか?

挿木に挑戦....今週の緑地管理実習Ⅰは?

今週の緑地管理実習Ⅰは植物の栽培の基礎です。造園芸術、緑地景観コースの学生が挿木を学びました。

挿木した樹種はグランドカバープランツ(地被植物)、低木を中心とした植物です。4人一組で2種類の挿し床に6種類ずつの植物を挿木していきます。樹種の特性にもよるのでしょうけど、学生の性格が出ますね、こまかい作業が得意な学生は非常に几帳面に植物をカットして綺麗に詰めながら、ケースに挿していましたが。こまかい作業が苦手な子はおおざっぱにカットして、たくさん隙間を開けて挿して先生に怒られたり、凄く時間がかかってしまったり悪戦苦闘でした。しかし最後まで予定の種類、本数の作業が終わりました。アサガオやヒマワリの種をまいて植物を育てるのは小学校の時にやったという人は多いとは思いますが、農業高校出身者やよほどの緑・園芸好きでないと挿木はやったことないと思いますが、挿木した挿し穂から根が出たのをみると「植物ってすごい」って感動すると思います。これからしばらくして、発根した植物をポット(植木鉢)に植え替える作業がありますが、みんなの挿した植物がしっかり根を出し成長しているのを楽しみにしましょう。

西川先生の秘密の畑・・・

ゴールデンウィークも終わり、本格的に講義が進み始めました。若干GWボケの学生もいますが、とにかく1年生の顔も随分覚え会話が弾みだし、2年生は就職への本格的な取り組みが始まりました。

先生たちもそれぞれにリフレッシュしてパワーアップしています。私はGW中久しぶりに時間ができたので、家の除草作業をしました。家の敷地のあちこちに、専門学校時代から学生と育てている苗木をおいているのですが、忙しいのもあって手入れしてませんでした。フッキソウやヤブラン、アジサイ各種、マサキ、カシ類、コナラ、クヌギなどなどそこら辺に植わっているのを挿し木したり、実生で栽培しています。新芽も出てきて本格的な成長シーズンです、大きくなりすぎた苗は鉢換えしたりしないとなーと思いながらGWが終わったので、また時間を見つけて作業しないと・・・・。

二丈は雨です(5月10日)

月曜日、1年生は二丈キャンパスで授業です。
午前中測量実習I、午後は土壌学と造園樹木学があります。

あいにくの雨だったので測量実習は雨天実習場で行いました。

雨の二丈キャンパス(5/10)

今日は測量実習の基礎中の基礎、平板測量を行いました。

雨天実習場での平板測量

二丈キャンパスには雨の日でも大型の重機の実習が可能な雨天実習場があります。
今日は、平板の取扱いに関する実習だったので雨天実習場で問題なく実習しました。

平板測量の風景
平板測量の風景2
平板測量の風景3

午後は植物基礎学の講義です。

植物基礎学の風景

矢幡久教授参加の、中国・黄土高原植林活動が新聞に掲載されました(2010年5月9日 西日本新聞朝刊)

矢幡久教授参加の、4月下旬に行われた中国・陝西省旬邑県の黄土高原における植林現場視察の様子が、「黄土高原植林137万本」という記事で本日(5月9日)の西日本新聞朝刊に取り上げられています。

急速な発展の進む中国での環境問題は世界的にも深刻なものとなっていますが、中国の砂漠化は、日本でも黄砂などの影響が出る身近な問題でもあり、日中の緑化協力は欠かせません。

矢幡教授は実践的な自然環境復元の活動を行っており、この中国における植林活動は、矢幡教授が副理事でもある「NPOはかた夢松原の会」の植林緑化事業です。

Facebook
INSTAGRAM