緑地環境学科のカリキュラムにはいろんな講義・演習や実習があります
前期の授業が始まったのでいろんな授業について紹介していければいいと思います
今日は演習科目「フラワーコーディネーションII」です
フラワー装飾技能士を目指して頑張って練習しています
男子学生もやっていますよ
実は今年の1月の授業の様子ですが…
今年も1年生は主に3級フラワー装飾技能士、2年生は2級フラワー装飾技能士を目指します
その様子は後日…
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
緑地環境学科のカリキュラムにはいろんな講義・演習や実習があります
前期の授業が始まったのでいろんな授業について紹介していければいいと思います
今日は演習科目「フラワーコーディネーションII」です
フラワー装飾技能士を目指して頑張って練習しています
男子学生もやっていますよ
実は今年の1月の授業の様子ですが…
今年も1年生は主に3級フラワー装飾技能士、2年生は2級フラワー装飾技能士を目指します
その様子は後日…
いよいよ、今日から前期の授業がスタートしました。
今日は初めての授業ということで特別に、西田先生が担当されている1年生の「造園史Ⅰ」の1回目の授業を少々見学させていただきました。今日はガイダンスで、次回から本格的に授業内容へ入るということでしたが、“造園とは?”という非常に大切なお話をされていました。
新入生のみなさんに西短での生活・活動に早くなじんでもらえるように、学校の施設案内や学生生活での注意点の説明などが行われました。みなさん真剣に聞いていましたね。
くるくるカフェ「日本人とサクラ」その1 | 西日本短期大学 緑地環境学科
くるくるカフェ「日本人とサクラ」その2 | 西日本短期大学 緑地環境学科
くるくるカフェ「日本人とサクラ」その3 | 西日本短期大学 緑地環境学科
でお知らせした公開講座のつづきをお伝えします