環境設計演習Ⅲスタートしました

2年生の設計科目「環境設計演習Ⅲ」が今日から始まりました。担当は西川講師と非常勤の石井先生です。環境設計演習Ⅲでは住宅地のデザインを行います。前半はグループでの住宅地全体の景観コンセプトとデザインコード(ルールのようなものかな・・・)を作成し、後半は更に、各人ごとにテーマが与えられ、前半作成した住宅地のコンセプトやコードを下敷きに住宅外部空間(エクステリア・庭園など)のデザインを行います。

初日の今日は、ガイダンスをかねて、石井先生が作品のまとめ方、見せ方をパワーポイントを使って説明してくれました。7月の講義最終週には公開プレゼンテーションも行われますので、興味のある方は是非ご参加ください。(公開プレゼンの詳細は後日掲載します)

2年生になり演習の課題も高度になってきます。みんな、がんばってついてきてください。

フラワーコーディネーション

緑地環境学科のカリキュラムにはいろんな講義・演習や実習があります
前期の授業が始まったのでいろんな授業について紹介していければいいと思います

今日は演習科目「フラワーコーディネーションII」です
フラワー装飾技能士を目指して頑張って練習しています

男子学生もやっていますよ

実は今年の1月の授業の様子ですが…

今年も1年生は主に3級フラワー装飾技能士、2年生は2級フラワー装飾技能士を目指します
その様子は後日…

今日から講義開始です

いよいよ、今日から前期の授業がスタートしました。

今日は初めての授業ということで特別に、西田先生が担当されている1年生の「造園史Ⅰ」の1回目の授業を少々見学させていただきました。今日はガイダンスで、次回から本格的に授業内容へ入るということでしたが、“造園とは?”という非常に大切なお話をされていました。

さて、今週は1年生にとっては新しい、2年生にとっては久しぶりの学校生活が始まり、慌ただしくも緊張感のある雰囲気の中で疲れもたまってきていると思います(私もですが…)。週末は充分に休んで来週からの授業に備えましょう!
Facebook
INSTAGRAM