緑地環境学科2年生、樹木生産地の見学に、久留米・田主丸方面へ行ってきました

5月18日土曜日、緑地環境学科2年生のゼミナール・ガーデニング実習の授業の一環で、樹木生産地の見学に行ってきました。

毎年恒例の久留米・田主丸方面への見学です。

田主丸は、安行(埼玉県)、稲沢(愛知県)、宝塚(兵庫県)と並んで、日本四大植木生産地の一つとして知られています。 生産者の方々にご協力頂き、まだ市場に流通していない珍しい樹木についてや、生産というお仕事の様子など、まさに今の現場の方でしかわからないお話をお聞きすることができました。

今回の樹木生産地見学会は、前期が始まってすぐの学外実習となりましたが、それぞれの生産者さんの植物に対する愛情を感じられたのではないかと思います。 植物は、緑地空間をつくる“材料”ではありますが、生き物だからこそおもしろいということではないでしょうか。

名物授業を「出前」いたします!!

都市や暮らしと共生する緑や地球環境問題を受けて、緑のしくみや保護についても関心が集まっています。そんな「造園」や「ガーデニング」、「緑の環境」について学ぶことができる全国でも珍しい本学科。実際にどのような授業が受けられるのか体験してみませんか?
→詳しくはこのブログのメニュー「出前授業」をご覧ください。

緑地環境学科「エコ&福祉」のみどりの体験キャンパスINガーデンキャンパスを開催しました。

緑地環境学科二丈キャンパス実習場で、庭園・花壇見学、並びにエコや福祉につながる、みどりの体験プログラムを市民・高校生・中学生及び、緑地環境学科学生と交流を2019年4月28日(日)に行いました。大勢の方のご参加ありがとうございました。次回は、11月下旬にクリスマスリースづくりを中心に二丈キャンパスツアーを行います。11月下旬も沢山の方のご参加お待ちしています。

(担当.緑地環境学科  佐々木一成)

「エコ&福祉」のみどりの体験キャンパスINガーデンキャンパスを開催します。

 緑地環境学科二丈キャンパス実習場で、庭園・花壇見学、並びにエコや福祉につながる、みどりの体験プログラムを市民・高校生・中学生及び、緑地環境学科学生と交流しつつ実施します。

沢山のご参加をお待ちしております。

  1. 日時 平成31年4月28日(日)10:00~
    (福浜キャンパスよりスクールバスをご利用の方は、9:00集合)
  2. 場所 二丈キャンパス
    (糸島市二丈深江 TEL 092-325-3080)
  3. 会費 保険料、被災地支援として、¥300(小学生以下は無料)
  4. 持ち物 弁当、飲み物、色鉛筆、剪定ばさみ
  5. 定員 申込先着順 25名
  6. お問い合わせ先 西日本短期大学緑地環境学科 佐々木 一成
    (TEL 092-721-1141)
  7. 内容 タラヨウ「字書き葉・絵描き葉」体験
    ムクロジ純植物「世界最速石けん作り」体験
    「火の用心、カチカチ」体験など

新任の先生は、フラワー男子⁈

今年度から園芸福祉などを受け持つ菊川裕幸講師は、今年「技能グランプリ フラワー装飾職種 敢闘賞」の受賞をはじめ、これまでも「技能五輪全国大会フラワー装飾 銅賞」などのタイトルを獲得した先生。入学式を挙行後、西短に贈られたスタンド花を教職員たちのために、花束に仕立ててくださいました。センスもさることながら、手際が早い!花の美しさとともに、先生の心遣いも伝わってくるようです。

Facebook
INSTAGRAM