今年度から園芸福祉などを受け持つ菊川裕幸講師は、今年「技能グランプリ フラワー装飾職種 敢闘賞」の受賞をはじめ、これまでも「技能五輪全国大会フラワー装飾 銅賞」などのタイトルを獲得した先生。入学式を挙行後、西短に贈られたスタンド花を教職員たちのために、花束に仕立ててくださいました。センスもさることながら、手際が早い!花の美しさとともに、先生の心遣いも伝わってくるようです。


手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
今年も学生たちの1年間のまとめ学び発表会を開催いたします。
午前中は緑地環境学科の5つのゼミナールの発表会。特色ある5つのゼミが1年間の活動をまとめて発表します。
午後はポスター発表。様々な作品や実習・演習ごとに様々な展示を行っています。設計作品・実習風景・ゼミの展示・さくよう標本・学生の実習野帳・授業のノート・ポートフォリオなど西日本短大緑地環境学科の学びのすべてを惜しげもなく展示し学生が案内いたします。
9:00 「学びの発表会2018」開始
9:10〜 ゼミナール発表
9:10 ‐ 9:40 大田ゼミナール
9:40 ‐ 10:10 高宮ゼミナール
10:10 ‐ 10:20 休憩
10:20 ‐ 10:50 大石ゼミナール
10:50 ‐ 11:20 西川ゼミナール
11:20 ‐ 11:30 休憩
11:30 ‐ 12:00 佐々木ゼミナール
12:00 - 講評
「エコ&福祉」のみどりの体験キャンパスINガーデンキャンパスを開催します。
緑地環境学科二丈キャンパス実習場で、紅葉めぐり庭園・花壇見学、並びにエコや福祉につながる、みどりの体験プログラムを市民・高校生・中学生及び、緑地環境学科学生と交流しつつ実施します。
沢山のご参加お待ちしております。
11月3日から4日に沖縄県で開催された『第56回技能五輪全国大会造園種』に本学、緑地環境学科2年の村角 尚哉さんと小渡 柳衣さんが出場しました。
技能五輪全国大会は、青年技能者の技能レベル日本一を競う大会です。全国大会の出場選手は、各都道府県職業能力開発協会等を通じて選抜された者(原則23才以下)とされています。
技能五輪には様々な職種があり、その中で村角さんと小渡さんは『造園』という職種で出場しました。2人はこの技能五輪全国大会に向け、春休み、夏休み、土日や放課後の時間を割いて一生懸命練習に取り組んでいました。
大会では惜しくも入賞は逃しましたが、今回の大会出場は、村角さんと小渡さんにとって、とても貴重な体験になったと思います。この経験を励みに、就職してからや今後の進路において活かしていってください。