9月10日に「ふくおか、みどりの研修会2017」を二丈キャンパスで開催しました。
今年は140名の方に参加していただきました。
急遽、西日本短期大学のオープンキャンパスの追加開催が同日に決定し、スタッフはパニック寸前でしたが、そこは転んでもタダでは起きない緑地環境学科のスタッフ!2つのイベントを連動すると言う離れ業で両方とも成功させてしまいました。
当日の様子は西川准教授のfecebookをご覧ください
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
9月10日に「ふくおか、みどりの研修会2017」を二丈キャンパスで開催しました。
今年は140名の方に参加していただきました。
急遽、西日本短期大学のオープンキャンパスの追加開催が同日に決定し、スタッフはパニック寸前でしたが、そこは転んでもタダでは起きない緑地環境学科のスタッフ!2つのイベントを連動すると言う離れ業で両方とも成功させてしまいました。
当日の様子は西川准教授のfecebookをご覧ください
西川ゼミナールとランドスケープデザイン部は、福岡市役所みどり推進課、福岡市造園建設業協会と産官学チームを結成し「第34回全国都市緑化はちおうじフェア」に出展します。
これまでの緑化フェアでも福岡市と協力して、福岡市の出展する庭のデザインをさせていただいておりましたが、今年はなんと現地に行って施工までさせていただくことになりました。
今回の現地での様子は特設Facebookページ「福博シマシマの庭@全国都市緑化はちおうじフェア – ホーム」で随時更新させていただきます。
施工初日(9月2日)はこんな感じだったようです。
みなさん「いいね!」とコメントで応援してください!
造園科・緑地環境学科50周年記念事業である記念式典当日の予定が決まりましたのでお知らせいたします。
連絡先をお知らせいただい皆様には、記念式典のお知らせを郵送にて発送させていただくことになっております。もうしばらくお待ちください。
また、まだ連絡先をお知らせいただいていない方で、参加を希望される方はフォームにてお知らせください。
http://nishitan.jp/ryokuchi/50%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5
平成29年9月10日土曜日に西日本短期大学二丈キャンパスにおいて「ふくおか、みどりの研修会2017」を開催いたします。
この研修会は西日本短期大学緑地環境学科と(一社)福岡市造園建設業協会主催、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会九州支部、(公社)福岡造園協会、(一社)北九州緑化協会の共催で社会人・職業人、および学生の研鑽と交流を目的に開催し、今回で6回目を迎えます。昨年の研修会は産学官から100名を超える参加者があり、意義深い学びとたくさんの交流が生まれました。
今年のテーマは「私の地元の緑・環境・まちづくり」ワークショップを中心にこれからの福岡そしてみんなのまちの造園・ランドスケープの未来を考えます。是非多くの方の参加をお待ちしております。
“「ふくおか、みどりの研修会2017」開催” の続きを読む
緑地環境学科では、キャリアデザインの一環で4月22日に緑の研修会を開催しました。この研修会では、造園や園芸、フラワー関連の16の企業や団体に来て頂き就職後の仕事や待遇についてや説明していただくものです。
午前中は、教室に分かれて、学生が3〜4名で説明を聞きました。1社30分で4つの企業の説明を聞けるようになっています。
初めは企業の方も、学生も緊張していてた様子でしたが、学生はしっかりメモを取りながら説明を聞いていました。
午後は、説明を聞いて興味を持った企業・団体の方と自由に話ができる交流会を行いました。いろいろな場所で熱心に話を聞いていました。
参加いただいた企業・団体一覧(順不同)