現在、西川ゼミナールが福岡市植物園でモデルガーデンの施工に取り組んでいます。
年末は施工しているようです。植物園は開園しておりますので、植物園にお越しの際にはお声をおかけください!
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
現在、西川ゼミナールが福岡市植物園でモデルガーデンの施工に取り組んでいます。
年末は施工しているようです。植物園は開園しておりますので、植物園にお越しの際にはお声をおかけください!
11月26日に九州大学大橋キャンパスで開催された日本造園学会九州支部大会福岡大会に学生9名と参加してきました。昨年は会場が長崎県で遠かったこと、西日本短大が推薦入試のため先生方も出席出来ませんでしたので、1,2年生とも初めての学会への参加になりました。学生たちは、慣れないスーツ姿で研究発表やシンポジムの難しい話を聴き、一生懸命勉強していました。
西川研究室からは2件の研究・事例報告をポスター発表にエントリーを行い。西日本短期大学ランドスケープデザイン部(LD部)と共同で取り組み、西川ゼミ2年生の江上亜耶花さんが発表した「国体道路の花壇修景プロジェクト」が優秀で印象深い研究を表彰するMost Impressiveポスター発表賞を頂くことができました。
国体道路の花壇は矢幡久先生、杉本正美先生の発案・ご指導のもとに西川研究室、LD部で始めたプロジェクトで、はかた夢松原の会の磯谷慶子理事長、尾木幾子さんなど多くの方のご指導・ご支援で5年間続けてきた活動です。
「国体道路の花壇修景プロジェクト」は2012年冬に平田智美(P子)さんがリーダシップを取って始まり、翌年2013年は赤瀬柚加里さん・上鵜瀬菜月さん、2014年は小野菜月さん、阿波咲夏さん、2104年は神田奈緒さんらを中心とする西川研、LD部の熱心な学生たちがしっかりと継続して来たものです。多くの先輩が関わってきたプロジェクトでもあり、その成果を確認しながらまとめ、ポスター発表として学会で報告できたこと、そしてそれを様々な方に評価していただいたことは大変うれしく思います。コンペとは違った感動がありました。西川ゼミとしては設立して初めての学生の学会発表で、学生も2年生ということもあってエントリーするだけでも大きな自信になると思っていたのですが、まさかの受賞に、(私を含めた)先生たちもメンバー全員も驚きました。とにかく西川研これからも様々な取り組みを頑張ってまいります。ご支援いただいた関係者皆様に心よりお礼と感謝を申し上げます。
ちなみに12月4日(日)に今年2回目の国体道路の植え替えを行いますので是非遊びに来てください。
緑地環境学科では所定の科目を取得して申請すると測量士補(国家資格)を取得することができます。造園だけでなく土木や建築など建設系の仕事をする際にはぜひとも持っておきたい資格の一つです。
授業でも測量学、測量実習が開講されています。その測量の中で、特に注目されているのがドローンによる測量です。国土交通省が推進しているi-Constructionでも、注目されています。
西日本短期大学でも、ドローンを測量教育に取り入れています。
ドローンを使った測量に興味がある方は、緑地環境学科のおいでください!
今日も、ドローンを使って写真を撮影したのですが、私のお気に入りの写真が撮れたので紹介します。
B棟付近を撮影した写真です。紅葉した樹々が本当に美しいのですがひときわ存在感を示しているのがトチノキです。
近くで見ても大きな葉っぱで存在感ありますが、上から見ても立派ですね。秋の二丈キャンパスも見どころ満載です。是非遊びに来てくださいね
10月30日、晴れ渡る空の下、秋の感謝祭2016が開催されました。
緑地環境学科が中心となって企画運営を始めて8年目にして快晴の感謝祭となりました
当日は多くのお客様に来場していただき、多くの方にステージに出演していただき、多くの方にお店を出していただきました。
本当にありがとうございます。
2016年10月30日に西日本短期大学二丈キャンパスで秋の感謝祭2016を開催します。
今年の秋の感謝祭には糸島ピクニックビレッジ(大門茶屋 いろり・伊都ホットサンド 笑顔・惣菜畑がんこ | 「糸島のおかん」・ハンドメイドのお店など)が秋の感謝祭にやってきます。
今まで以上に盛り上がるお祭りにしますので、ぜひ遊びに来てください!
詳しくは秋の感謝祭2016を御覧ください