エクステリアフェアin九州にモデルガーデンを出展しました。

こんにちは!緑地環境学科2年の香田です。5月15日から18日まで開催されていたエクステリアフェアにモデルガーデンを出展しました。西川ゼミナール生7人を中心に設計から施工までを一貫して行いました。

福博花しるべガーデニングショーから休む暇もなく次のモデルガーデンの制作です。設計は香田と山本が担当し、図面を書いては先生にチェックをしてもらい、何度も何度も修正を加え設計を行いました。

今回のテーマは (つなぐ庭 ~Life in the garden~)です。住居をイメージした生活空間に植栽をポイントポイントで使う事で果たして家なのか庭なのか?どちらとも言えない空間をつくりました。

家の部分は焼き杉板をベースにした窓枠たくさんの壁と、コンテナを積み重ねて作った壁のふたつから構成されています。P5173507

階段の平板、フロアの平板も学生が設計、手作りしています。P5173517

施工最終日ギリギリまで施工が終わるのか不安でしたがなんとか無事完成させる事ができました。

P5173498P5173630                               フェア当日には多くのお客様が実際に中に入ってじっくり見て、写真などを撮っていかれていて感動しました。こんな庭がうちにも欲しい!など嬉しい言葉もたくさんいただけ感動しました。(もちろん多くの意見、ご指摘も頂きました。)

 

私の入学するきっかけとなったエクステリアフェア。それから二年たち今回、設計から施工まですべてに関わることができました。

後輩の一年生、そしてこれから入学してくる学生たちにもこの感動が伝わり、(つなぐ庭)を後輩たちも作りたい!となってくれたら嬉しいです。

 

 

 

エクステリアフェア2015 in 九州に出展しています

つなぐ庭 2015 Life in the garden
つなぐ庭 2015 Life in the garden

エクステリアフェア2015 in九州

に西川ゼミナールで出展しています。

今回の作品テーマは「つなぐ庭 2015 Life in the garden」です。「つなぐ庭2013「イエニワ(家庭)」から引き継ぎ、今回も「つなぐ」をテーマにデザインを行っています。

中心になる生活の舞台として土間空間の周りを囲む壁は「箱を積み重ねた壁」と「窓のある黒板の壁」壁の2つから構成されます。樹木と人工物により、囲まれた中にも解放感を取り入れるためにポストに見立てたグリーンウォール(緑化された門塀)を置き庭の入り口に花(というかみどり)を添えています。

家の中でも外でも緑がある場所、緑と生活できる場所を「にわ(庭と)」呼び、もっと身近に生活(家庭)の中に緑・自然を取りいれ、自然に包まれ、自然とつながるライフスタイルで食わしてみませんか。

花・緑・自然を学ぶ学生たちが、庭のある暮らし、みどりと生活をつなぐ庭、みどりいっぱいのリビングライフを提案します。

エクステリアフェア2015 in 九州は2015年5月15日〜17日まで開催されています。5月17日は15:00までです。是非、会場に来ていただきご覧いただければ幸いです。

つなぐ庭 2015※会場でお配りしている「つなぐ庭 2015 Life in the garden」のリーフレットのテーマの綴りが間違っております。訂正させていただきます。

清水ゼミナールが出来ました

7c044f0a-c624-4c07-a6c1-33bfd26272bf
島袋です

緑地環境学科に新しいゼミナール「清水ゼミナール(植物保護・樹木医学研究室)」が出来ました。

その、清水ゼミの期間限定ゼミ長の島袋です。

最初のゼミでは、今後の活動計画について話し合い

ゼミ生からは、

  • ツリークライミング
  • バイオレメティエーション
  • 樹木医の勉強会

などの案が出ました

初めてのゼミでは話し合いが終わると

菌を培養するための培地の作り方と培養の方法を習いました。
培地ができるまで、舞鶴公園に桜を見に行くなどしました。

詳しい活動についてはまた報告させていただきます。

花しるべガーデニングショーで優秀賞を受賞

ガーデンデザインコース2年の永吉です。

4月4日から行われている、花しるべガーデニングショーの花壇コンテストに緑花部から「田村チーム」と「永吉チーム」の2チームが出展しました。

春の足音
春の足音

 

私たち「永吉チーム」はなんと優秀賞に選ばれました!!

設計・準備

2月から各チームごとに設計を始め、私たちのチームは~春が近づく中庭~をイメージしたデザインを考えました。竹を使った竹垣のプランターや椅子や棚を入れ立体感をだした春の空間を考えテーマは「春の足音」にしました。

デザインが決まり3月から二丈キャンパスに行き、竹や植物、枝などの材料を集め、福浜で準備をしました。竹垣のプランターは顧問の古賀先生に手伝ってもらい、竹が割れないように注意しながら作りました。  椅子や棚は自分たちで作り、ペンキなどを塗った後にバーナーで焼き自然な感じにしました。また、植物は二丈キャンパスから山に育った植物を集め、枯れないように自分たちで管理をしました。

 

 

会場での施工

4月4日施工当日は天気が悪く雨も降りそうでしたが、なんとか時間までに完成することができました。                       竹垣のプランターが敷地ない入らず急遽竹を支えている板を少し切ったりすることがありましたが、すごく立体感が出せ、ツタを巻くことによって自然な表現がだせ、植物は自分たちで集めたのを多く使っい、自然な空間を出すことができました。時間ギリギリになりましたが、雨も降る事もなく最後まで完成する事ができとてもいい作品を作ることができました!

最後に

自分はチームのリーダーをしていました。チームのメンバーと顧問の先生に指導をしてもらい設計から準備まで毎日のように学校で作業をしていて、あっという間に時間がたったと思いました。完成した作品はチームメンバーみんなが満足できる作品できる事ができまた『優秀賞』を、もらう事ができとても嬉しいです!

花しるべガーデニングショー2015に出展しています

西川ゼミ&ランドスケープデザイン部の山本章歌です

3月より着々と準備を進めておりました花しるべガーデニングショーへ出展する花壇が完成いたしました今回はサークルとゼミのメンバーと13名程で3つの花壇を制作しました

糸島農業高校生との集合写真
糸島農業高校生との集合写真

 

花しるべガーデニングショーは天神の警固公園にて4月12日まで
開催しておりますので、ぜひおこしください!

“花しるべガーデニングショー2015に出展しています” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM