京都への研修旅行

研修旅行2014(南禅寺)
研修旅行2014(南禅寺)

緑地環境学科では、「学外研修」という授業の一環で研修旅行を行っています。
今年度は9月17日〜19日にかけ、京都への2泊3日の研修です。

初日は東福寺(方丈・開山堂)、南禅寺(金地院・方丈)、無鄰菴の5つの庭園を見学したようです。

研修の様子は研修旅行用ツイッターにアップされていますのでそちらをぜひご覧ください。
 西日本短期大学ツイッターの研修旅行用リスト

引率の西川先生のFacebookでは1日目の様子がアップされています。
京都へ研修旅行です(facebook)
(facebookにログインしていない状態でご覧になりたい場合は緑地環境学科facebookページ西日本短期大学緑地環境学科にある写真をクリックして御覧ください)

事前登録で素敵なプレゼント

オープンキャンパス2014に参加していただけるみなさんにお知らせ

西日本短期大学で開催するオープンキャンパス2014に参加して頂く際に、緑地環境学科のブログから申し込みいただければ、事前登録特典で素敵なプレゼントをさせていただきたいと思います。

緑地環境学科のオープンキャンパスについてはこちらのページを御覧ください

イロハカエデの小鉢をプレゼント
イロハカエデの小鉢をプレゼント

イロハカエデの実生苗を緑花部の学生が鉢上げして、育ててくれたもです。
“事前登録で素敵なプレゼント” の続きを読む

オープンキャンパス2014(1回目)を開催しました

7/19(土)に第1回目のオープンキャンパスが行われました。

オープンキャンパス2014については特設ページを御覧ください。

暑い中多くの方に参加していただきまして本当に有難うございます。

今回のオープンキャンパスでは、福浜キャンパスをメイン会場として緑地環境学科の様々な緑の学びを実感・体験してもらえる内容になりました。

緑地環境学科のオープンキャンパスについて

緑地環境学科には造園芸術ガーデンデザイン自然環境デザインの3つのコースがあります。それぞれのコースでは、造園を基礎として、コースに関連した知識や技術を実践的に学ぶことができるようになっています。そもそも造園の学問範囲は非常に広くため、緑地環境学科を卒業するとどのような勉强が出来るのか?また、卒業後の進路はどのような仕事があるのかなどわかりにくいですよね?

オープンキャンパスでは、そんな疑問を解決するためのプログラムを準備しています。

7/19(土)のオープンキャンパスの内容

福岡の緑の見方

久保田教授による「福岡の緑の見方講座」を開催しました。都市計画学の担当をされている久保田先生の視点から「福岡にある緑」しました。福岡の地理的な特徴や法律から見た市街地の緑について解説がありました。

庭造りデモンストレーション

西川ゼミが中心としたグループによる、何もない場所に0(ゼロ)からの庭造りが見学、体験。

最後はみんなで記念撮影
最後はみんなで記念撮影

フラワーアレンジメント体験

在学生によるフラワー装飾のデモンストレーションと、学生と一緒にブーケの作成体験。

 

模型作り体験

作庭を行う為に庭の模型を作る体験。

 

学生作品展示

学内外での学生作品やポートフォリオの展示、ゼミナールでの活動の紹介などのパネル展示。

二丈キャンパス見学

二丈キャンパスの施設とそこで行う実習の内容等の紹介。

 

夏のオープンキャンパスは3回行います!

西日本短期大学の緑地環境学科のオープンキャンパスは、今回の7/19(土)と、次回は8/3(日)、さらに、8/24(日)に行います。

次回の、8月3日のオープンキャンパスは二丈キャンパスをメイン会場として体験を中心としたプログラムを考えています。

3日間すべて違ったプログラムを準備しているので、それぞれ楽しむ事が出来る内容になっています。みなさんのご参加をお待ちしております!

 

↓昨年度の様子

 

緑地環境学科は、2年間で植物を中心とした自然環境造園ガーデニングに関する知識と技術を身につけることができ、まさに「手に職をつけることが出来る学科」です。

庭師になりたい人、環境に興味のある人・都市や公園の計画に興味のある人・テーマパークなどの花壇に興味がある人・花屋さんになりたい人・植物を育てることに興味がある人・土木や建築に興味がある人・デザインに興味がある人などなど多くの方の参加をお待ちしています。

高校3年生はもちろん、社会人の方、高校1・2年生、保護者の方の参加も大歓迎です!

 

全て緑地環境学科の魅力がいっぱいに詰まったオープンキャンパスとなっていますので、今回、参加してくださった皆さんも楽しめるプログラムになっています!ぜひ遊びに来てください!

平成26年度(前期) 樹木鑑定試験が行われました

P6280329
樹木鑑定試験の様子

 

6月28日(土)に1,2年合同で樹木鑑定試験が行われました。

この試験は、前期・後期で1回ずつ行われます。

樹木の標準和名とその科名がどのくらい理解しているかを試される試験です。

(樹木鑑定試験についての詳細はこちらをご覧ください。)

“平成26年度(前期) 樹木鑑定試験が行われました” の続きを読む

3級造園技能検定に向けて

縁石(自然石)の据え付け
造園技能検定の練習風景

6月初旬から造園技能検定の本試験に向けて1年生の実習「総合実習」内で練習が行われています。

1年生の内は、初めて「造園」という分野に触れる学生が多数います。3級造園技能検定を受ける事で初歩的な造園の技術を身に着けてもらうことを目的としています。

中には、農業高校卒業の学生で、高校生の内に3級を取得している者は、2級の練習。2級を取得している者は、1級の練習を各自行います。(1級に関しては、在学中に取得するのは不可能です。2級を取得して7年の実務経験が必要となります。詳しくは、中央職業能力開発協会ホームページをご覧ください。)

“3級造園技能検定に向けて” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM