福岡市の緑マップを作ろう!

1年生必修の環境設計演習Ⅰのグループ演習「緑マップ」の作成が始まりました。

「緑マップ」とは…?

福岡市中央区周辺をグループで散策し、様々な場所で植えてある(生えている)樹木・草花を見つけて、写真を撮っていきます。目標は、25ヶ所以上です。

それぞれが見つけた緑スポット(樹木・草花)にあった発想力豊かな題名を付けてもらいます。

そして、見つけた場所を地図上におとして「緑マップ」を作っていきます。

 

まずは、天神のソラリアプラザ前の警固公園に全員集合して地図を配り、先生が地図を見ながら説明。

地図で説明。迷わないように。
地図で説明。迷わないように。

“福岡市の緑マップを作ろう!” の続きを読む

日本造園学会全国大会が本学で開催されました

会場の入口
平成26年日本造園学会全国大会エントランス

報告が遅くなりましたが、平成26年5月23日から26日にかけ、平成26年度日本造園学会全国大会が西日本短期大学の福浜キャンパスで開催されました。

九州での開催は実に16年ぶりでした。九州大学、南九州大学など九州で造園教育を行う大学をはじめ、業界団体にも協力をいただき無事に開催することが出来ました。

今回のシンポジウムのテーマが「地域独自文化で“おもてなし”  ~九州の魅力をつなぐ政策と経営を考える~」ということでみなさまをおもてなしをさせていただきましたがいかがだったでしょうか?

大会の様子を紹介させていただきます。

“日本造園学会全国大会が本学で開催されました” の続きを読む

樹木鑑定テストの季節です

今年も樹木鑑定テストの季節がやって来ました。6月28日に実施予定です。

樹木鑑定試験の様子

樹木鑑定試験とは

西日本短期大学緑地環境学科では、造園の基本となる植物・樹木の知識を身につけるため、まずは身近な樹木の名前と実物を一致させることができるように、「樹木鑑定試験」を1年生、2年生合同で行っています。

樹木鑑定試験の方法

    • 樹木の枝と葉を見て樹種名と科名を答えます。
    • 1〜50の番号を付けた机の上に置かれた樹木の枝葉の前に、1人ずつ並び、1樹種30秒で解答を記入。
    • 30秒たったら、次の番号の前に一斉に移動します。
    • 樹種名、科名は各1点で、50種類の樹木について答えます(100点満点)。今回の合格点は70点に設定されています。

多くの学生は緑地環境学科に入学するまで樹木の名前を殆ど知らないという学生も多くいます。1年生は、二丈キャンパスで開講されている「造園樹木学」を中心に樹木の種類やその使い方について勉強しています。その成果を確認する試験でもあります。2年生はこれまでに学んできた知識を復習し、さらに庭造りなどに活用するための試験です。

試験に向けての取り組み

これから試験までに1ヶ月間はテストにでる樹木の枝が2号館2階に並びます。みんなその樹木を使って試験に備えましょう!

今回は、緑花部のみなさんが福浜キャンパスの樹木を集めてくれました。ありがとうございます。

緑花部のみなさんが準備してくれました
緑花部のみなさんが準備してくれました

ハウステンボスの100万本のバラ祭といえば

ハウステンボスで5月9日から開催されている1,000品種 100万本のバラ祭 このイベントではバラに関連した多くのイベントが開催されています。 バラをより深く楽しむ イベント&セミナーの下の方で紹介されているローズコンシェルジェツアー screen1 の写真をよく見ると… スクリーンショット 2014-05-08 7.06.10 緑地環境学科の卒業生の山本奈苗さんでは! 山本さんは以前、ガーデニングワールドカップの見学に行った際には、学生にもバラの説明をしてくださいました。 ハウステンボスにおでかけの際は是非、ローズコンシェルジェツアーに参加してみてください!

コンテナガーデンコンテスト(ハウステンボス)で金賞を受賞

大田ゼミ生の馬田と徳久です。

馬田と徳久です。
馬田と徳久です。

今回、ハウステンボス 100万本のバラ祭りのコンテストにハンギングバスケット部門に3つ、コンテナガーデン部門に5つの作品を出展しました。

その結果、コンテナガーデン部門で金賞・杉元 銀賞・山之内、呉(2名)を頂きました。残念ながらハンギングバスケット部門での入賞はありませんでした。
制作は大変でしたがみんなとても良い作品ができたと思います。
秋のコンテストでもさらに良い作品ができるように頑張りたいです。

入賞した作品の紹介

まずは入賞した3つの作品を紹介します。

その他の作品も紹介します。

Facebook
INSTAGRAM