いよいよ来週に迫った「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」のプログラムが決まりました。
当日は、緑の仕事に関わるプロの庭師やガーデナー、ガーデンデザイナー、フラワーデザイナーが集結します。
ランチ付きです。 “緑のしごと発見!のプログラムが決まりました” の続きを読む
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
いよいよ来週に迫った「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」のプログラムが決まりました。
当日は、緑の仕事に関わるプロの庭師やガーデナー、ガーデンデザイナー、フラワーデザイナーが集結します。
ランチ付きです。 “緑のしごと発見!のプログラムが決まりました” の続きを読む
アクアプランツ部の顧問の大隣です!(なんで緑地環境学科のブログに書くんだ!っていうツッコミは受け付けません…)
昨年の秋の感謝祭で売れ残っていた「水草だんご」たちが二丈キャンパスの温室で元気に育って花が咲きました。
水草の中には、水の外でも育成することが出来るものがあります。
上の写真の植物はロタラ・インディカといい、水中では赤い葉っぱが特徴的な水草です。
水上葉を出す水草は、普段は水上葉です。空気中でも乾燥しないよう、肉厚な葉っぱで空気中の二酸化炭素を吸収して光合成をしています。雨季が来て水中に沈んでしまうと水の中で水中の二酸化炭素を吸収できるように薄い葉になります。
面白いでしょ?
今年も文化祭と秋の感謝祭でこの「水草だんご」を販売する様です。今年は状態の良い「水草だんご」を皆様に提供できる様にアクアプランツ部の部員たちが、今から準備しています。
こんにちは、西川ゼミの山田、上鵜瀬です。
とうとう始まりました!エクステリアフェアin九州 2013
先月から準備を始め、西川ゼミ(nima labo)メンバーは全員で土曜日や日曜日も学校へ出てきてデザインや作業を行い、どうしても足りない部分は同級生や後輩たちに手伝ってもらって、しばし日付をまたぐこともありながら過密日程の毎日を送ってきました。
今回出展する庭のテーマは「イエニワ(家庭)」です。
Concept:昔の人は、家の外だけでなく、家の土間など、作業をする場所であれば「にわ(庭)」と呼び、共に生活していました。しかし、現代では昔の庭に対する考え方は薄れ、緑で装飾された限られたスペースのみが庭になってしまいました。そこで、昔の生活の「にわ(庭)」に対する考え方を現代社会に取り入れ、再解釈し、家の外か中かわからない「イエニワ(家庭)」を提案し、家の中でも外でも緑がある場所を「にわ(庭)」と呼び、もっと身近に生活(家庭)の中に緑・自然を取り入れ、自然に包まれ、自然とつながるライフスタイルで暮らせる庭です。
今回も自分たちの思いを伝えれるように、手作りを基本に、タイルやフェンスも自分たちでデザインし手作りに挑戦しました!見どころ満載の「家庭~イエニワ~」
最後までみんなで一丸となって良い作品を出展できるように頑張っていきます!
ぜひおこしください!