11月4日に行われる「秋の感謝祭 2012 Green Peace ~緑と平和を二丈から~」のCM撮影に行きました。
今回撮影していただいたCMはケーブルテレビのJ:COM 福岡で放送される予定です。
みなさんに秋の感謝祭のことを知ってもらおうとチラシ配りなど行なっています。
感謝祭の広告を置いても良いぞ!という方がおられましたら是非、お知らせください!
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
11月4日に行われる「秋の感謝祭 2012 Green Peace ~緑と平和を二丈から~」のCM撮影に行きました。
今回撮影していただいたCMはケーブルテレビのJ:COM 福岡で放送される予定です。
みなさんに秋の感謝祭のことを知ってもらおうとチラシ配りなど行なっています。
感謝祭の広告を置いても良いぞ!という方がおられましたら是非、お知らせください!
秋の感謝祭2012 出店担当の篠崎夏生です。
今年の出店がほとんど決まりましたので報告したいと思います!・・・・・・が、簡単に出店担当者の自己紹介をしておきたいとおもいます!!
緑地環境学科 1年 篠崎夏生 福岡県出身
「秋の感謝祭2012」を盛り上げますけん、来てください!
緑地環境学科 1年 鳴海卓 大分県出身
「しらしんけん頑張るけん、みにきてっちゃ!」
緑地環境学科 1年 金城貴弥 沖縄県出身
はいさーい。パート1 「でーじひーさんやーやしがちばります!」(最近寒くなってきてるけどがんばります)ってことです。
緑地環境学科 1年 玉城孝太 沖縄県出身
はいさーい。パート2 「にーぶやーやしがちばります!」(寝ぼ助だけどがんばります)ってことです。
緑地環境学科 准教授 大隣昭作 福岡県出身
出店担当の学生の指導をしております。「秋の感謝祭2012」では、糸島の美味しいお店に出店して貰う予定です!緑の中で美味しい物が食べれるお祭りにすべく、学生が頑張っていますので是非遊びに来てください!
今年の秋の感謝祭2012 『Green Peace ~緑と平和を二丈から~』に出店するものは・・・・・・
赤米焼き お菓子・パチンコ ホットサンド ピザ 本場スリランカカレー 焼きそば フランクフルト・綿菓子 焼き鳥 はし巻き コロッケ 炭火焼 木育ひろば 書籍 雑貨 ハーブティー&ケーキ ハッハ楽々屋 苔玉作り・木の葉スタンプラリー 高校生手作り物産 花ものがたり スマートドライバー
飲食物から本・雑貨、物産展と幅広く出店します。ぜひ、足を運んでください。
11月04日(日) 二丈キャンパスにてお待ちしておりまーす!!
9月24日(月)、緑地環境学科の1、2年生で、長崎のハウステンボスで行われる「ガーデニングワールドカップフラワーショー2012 in Japan」の施工現場の見学に行きました。
様々なガーデニングショーで活躍する世界のトップガーデナーのみなさんが出展されています。当日は、実際にショーガーデンの制作のお手伝いをさせていただいたり、作品の解説をしていただきました。
お忙しい中、大変貴重な体験をさせていただきました。関係者の皆さま、どうもありがとうございました。
当日のガーデナーとの交流の様子は、長崎新聞、西日本新聞(長崎版)で取り上げていただきました。
ガーデニングW杯は10月8日まで開催しています。
すみません。忘れておりました。京都研修3日目の模様です。
最終日は晴れ!気温も高くなりました。この日はバスを貸切って庭園見学です。
1カ所目は龍安寺、京都を代表する枯山水の名園です。石が15個あるシンプルな平庭です。作庭には諸説ありますが、石の配置や余白のとり方など学ぶべきものが多い庭園です。
2カ所目は上賀茂神社、ここは庭園ってわけではないのですが、立砂や建築と流れの関係など、初期の日本の庭園の特色が見られると思い見学地に入れました。時間がなく、はしれーという先生の声。写真の立砂の先にはマツの葉が立てられており、神籬としての意味を持っています。
時間を切り詰め、スケジュールを変更して3カ所目の見学。1日目に見れなかった無鄰菴へ向かいました。無鄰菴は明治の元勲山縣有朋の別荘で、日露戦争の開戦を議論した会合がここで行われたことでも有名です。この庭園は7代目小川治兵衛(通称植治)によって作庭され、東山の借景、琵琶湖疏水を引き込み、浅い川の流れがなだらかな芝生の中を通り、伝統的な手法を使いながらものびやかで奥行きのある庭園になっています。
食事を挟み、4カ所目は白川通りを上って、詩仙堂へ。詩仙堂は戦国の武将で茶人の石川丈山の隠居所で、今回の研修で見学した禅宗寺院などの庭園の緊張感は、あまりありません。建築と庭園の関係は特に秀逸で、建築の柱はぎりぎりまで細くされて、外部空間を単一面だけでなく幅広く屋内に取り込み、一段下がった庭園からのシークエンスなどつなぎ方も秀逸です。
最後の見学地は曼殊院です。建築、庭園とも様々な技術がつかわれ大変玄人好みです。鶴亀や視線の変化を誘導する建築の作りや、庭園の諸空間の配置が見事です。
限られた時間の中でより多くの場所を巡るという、タイトなスケジュールをこなし、学生たちも帰りの新幹線ではぐったりでした。2泊3日の研修を通し、数多くの庭園・空間を巡りましたが、今回も多くのボキャブラリーを獲得できたのではないでしょうか。
このような機会を設けるに当たり、学生を送り出してくださった、保護者の方々、ご協力いただいた西短のスタッフの皆さん、最後まで献身的に研修のバックアップをしていただいた西鉄旅行の担当者の徳永さん、添乗員の高口さんを始め多くの皆さんに、心より感謝とお礼申し上げます。
研修旅行2日目です
朝食後、朝一番で慈照寺(銀閣寺)を見学しました。室町時代の中後期8代将軍の足利義政の別邸、東山殿として建設された寺院です。西芳寺をモデルに作られたのは有名で、義政の死後は荒廃し、江戸時代に改修され再興されています。銀閣(観音殿)、東求堂、庭園の中の白鶴島近辺は義政時代に造られ現存している者です。それ以外は江戸期以降に整備されたものです。
銀閣寺を見学後、9つに分けた班ごとに、自分たちの計画した見学プラン(バスの路線や時間などまでしっかり計画しています)にそって見学に出かけていきました。詳細は各自からのブログへの書き込みに期待したいと思います。