造園技能検定に向けて

緑地環境学科では今年も造園技能検定に向けて練習が進んでいます。

1年生は全員3級造園技能検定の取得を目指します。総合実習で技能検定の取得に向けた基礎的な技術を習得でいる実習内容になっています。また、直線講習も開講され、実技や学科をしっかり身につける事ができるようになっています。

1年生の中には高校時代に3級造園技能士や2級造園技能士を取得してきた学生もいます。3級造園技能士を取得している学生は2級造園技能検定を、2級造園技能士を取得している学生は2級園芸技能検定を受ける準備をしています。

社会人として造園関係の会社で実務経験を持つ学生は1級造園技能士を目指して練習中です!

それぞれの目標とする検定に向けてみんながんばってください!

樹木鑑定試験を実施しました

緑地環境学科では造園の基本となる植物教育に力を入れており、樹種名を鑑定出来るようにしています。樹木鑑定は造園芸術、ガーデンデザイン、自然環境デザインのどのコースに進んでも必ず必要になる技術です。1年生は本物の樹木を見ながら勉強できるように「造園樹木学」を二丈キャンパスで開講したり、植物関連だけでなく設計の授業などでも意識的に樹種名を聞くなどしています。

1年生は入学してから4ヶ月間で、2年生は1年4ヶ月でどの程度の樹木がわかるようになったか確認するために7月19日に、1年生、2年生合同で実施しました。

樹木鑑定テスト

鑑定テストは1〜70の番号を付けた机上に置かれた枝葉の前に、1人ずつ並び、1樹種30秒で解答を記入。30秒たったら、次の番号の前に一斉に移動。従って試験時間は、35分間で終了することになります。

今回の鑑定テストの結果は、集計後順位順に発表されることになっています。学生が切磋琢磨して「植物に強い西短」と言われることを目指しています。

このテストは定期的に実施され学生が自分の植物鑑定の実力の確認が出来るようになる予定です。

挿し木&エコ農園&小学校に花を生けて来ました!

園芸ガーデニング研究室(指導教員:大田講師)ではゼミナール活動で園芸はコンテストに向けて挿し木をしつつエコ農園で野菜を採りながら小学校に花を生けて来ました!

こんにちわ。 大田ゼミアナログ書記の平田と、デジタル書記の市原です。 ゼミ長の後藤は不在なので、ふたりでブログをアップします。

最近の大田ゼミは、秋のコンテストのために挿し木をしました。 しっかり根をどんどん張っていってほしいと思います。

いっぱい挿しやした!!

そして海釣り公園エコ農園で野菜の収穫や栽培をがんばってます。 また、畑での活動だけでなく、一緒に活動しているNPO法人 循環生活研究所の勉強会にも参加しました。

これからの方針を聞いたり、花苗や野菜の農家さんのところに見学に行ったり、いつもと違った活動ができました。 ここの畑で採れた野菜はとっっってもおいしいんです!! 平田はきゅうりがお気に入りです。市原はジャガイモがお気に入りです。おいしいです!! 平田は食べれない野菜があるので、嫌いな野菜も食べさせるという目標が周りでできているらしいです。 市原はトマトが熟れるのを心待ちにしている今日この頃です。 感謝祭では、この畑で採れる予定の(今育ててます)サツマイモを使った食べ物を販売する予定なのでお楽しみに!!

西短大との菜園日記(新年度6~7) :: 小さな循環いいくらし日記|yaplog!(ヤプログ!)byGMO

にんじんです。

レオンです。


4月21日の北崎シーサイドエコ農園での活動が福岡市のサイトにアップされています。
www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/32532/1/kitazakiseasideeconouen.pdf

あとは当仁小学校(福岡市中央区)の式典でステージを飾る花を活けに行きました。アジサイをいっぱい使いました。小学校の先生もよろこんでいらっしゃいました。やったね。

完成しました!




お礼として、爪切りや自転車のカバーをいただきました。ゼミ長は研究室に戻ってさっそく爪切りを使ってました。

夏休みもちょくちょく活動するので、これからの大田ゼミに期待しておいてください。終わります。

 

 

夏のオープンキャンパス開催します ※2012年の記事です

西日本短期大学の夏のオープンキャンパスは、7月22日(日)、8月5日(日)、8月25日(土)に開催します。
それぞれのオープンキャンパスで違ったプログラムを準備してみなさんのご参加をお待ちしております。もちろんランチ付き!

(昨年度の様子)

■7月22日のプログラム

  • 学科紹介
  • 作品展示と解説案内 …学生がつくった作品や活動を紹介。学生の解説つきです。
  • 在校生体験談 …先輩が学生生活や就職活動について話してくれます。
  • 福岡のみどりの紹介  …まちの中は実はみどりでいっぱい!先生による授業体験です。
  • 庭づくりデモ …学生による気合の入った庭づくりをその場で見学!イチオシです。
  • フラワーアレンジメント …先輩によるデモンストレーションと簡単なアレンジ体験も。
  • 3D&CG体験 …コンピュータで設計図面を描いてみよう!親切に教えてくれます。
  • 入試相談…入試に関することから生活に関することまで、何でも相談ください。
ぜひ、遊びに来てくださいね。お待ちしています!

お申し込みはこちらのページからできます。

附属高校で出前授業をしました

西日本短期大学緑地環境学科では高校生向けに出前授業を行なっています。

造園は幅広い分野を含んでいて、庭づくりが専門の先生だけでなく植物が専門の先生などなど多彩な先生がいます。それぞれの専門分野に関する講義を出張して授業します。

今回は、西日本短期大学附属高等学校で出前授業をさせていただきました。

西日本短期大学の附属高校「西日本短期大学附属高等学校」は福岡県南部の八女市にあります。高校野球では甲子園にも出場していて「西短」というと高校を思い出す人も多いのではないのでしょうか?

その附属高校で、今回は進路ガイダンス「職業別体験授業」として「植物・インテリア関係に関する職業」ではフラワーアレンジメント体験、「建設の職業」では測量体験をさせていただきました。

まずは、測量体験の紹介を…

測量とは地球上の地点の相対的な位置や高低差などを測り、その結果から地形図などを作成する技術です。また、図面上に設計したモノを地上に正確に描いていく「測設」も測量の重要な技術です。

今回は、位置を知るために角度や距離を測ることができる「トータルステーション」という器械を使って。2点間の距離を測ったり、測設の方法などを授業しました。

緑地環境学科では、所定の科目を習得して卒業後に申請することで測量士補を取得することができます。測量士補は合格率21.4%という非常に難しい国家資格です。

本日は、緑地環境学科の附属高校1学期最後の出前授業(4回目)に西川准教授が行っています。

出前授業の詳しい内容や申し込み方法は「出前授業」のページを御覧ください。

Facebook
INSTAGRAM