実習見学会2012の申し込みはブログからも出来るようなっています。
メールでの申し込みはryokukan@nishitan.ac.jpから
電話でのお問い合わせや申し込みは 092-721-1141(担当:大隣・金澤)
みなさんのお越しをお待ちしております
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
実習見学会2012の申し込みはブログからも出来るようなっています。
メールでの申し込みはryokukan@nishitan.ac.jpから
電話でのお問い合わせや申し込みは 092-721-1141(担当:大隣・金澤)
みなさんのお越しをお待ちしております
緑地環境学科では、今日5月18日(金)~20日(日)まで福岡国際センターで開催されている「エクステリアフェアin 九州」にモデル庭園を出展しています。
今回の庭園はランドスケープデザイン研究室(西川研究室)とランドスケープデザイン部に所属する緑地環境学科で造園やガーデニングを学ぶ学生を中心に設計を行い、1,2年生の有志で準備から施工までを行いました。
準備はゴールデンウィークから、休日や放課後遅くまで居残って進めてきました。2年生の中心メンバーは就職活動も間に入り、非常にタイトなスケジュールの中での準備となりました。また1年生も積極的に参加し、得るものが大きかったと思います。
タイトル:つなぐ庭
コンセプト:花と緑を楽しむ生活は、古くから様々な階層で浸透していました。貴族や武士の庭園に限らず、狭い路地にも植木鉢が置かれ、アサガオやアジサイ、花や緑をとおして四季を楽しみ、自然のありようを生活文化として昇華させてきました。
環境の時代と言われる今日こそ、大いに花と緑を生活に取り戻し楽しみましょう。そして僕らのつくる小さな風景をまちの風景に!
展示は20日(日)の16時まで行っております。エクステリアに興味がない方も様々な企画が開催されているようですので是非足をお運びください。
緑地環境学科のfacebookページでも写真を公開しています。ぜひご覧ください。
(緑地環境学科facebookページにいいね!をよろしくお願いします。)
緑地環境学科では、2年間で専門的な知識、技能を身に付けるためきっちりと授業が組まれていて、授業を取るだけでも技能や資格が取れる仕組みになっています。
でも、緑地環境学科の学生は授業が終わってからもいろいろなクラブで活躍しています。
フットサルやバドミントンなどの体育系のクラブもありますが、他にも茶道部、軽音楽部や西短太鼓などなどいろんなクラブがあります
2号館の2階では、ランドスケープデザイン部が来週末のエクステリアフェア2012 in九州 Web Site|での庭づくりに向けて急ピッチで準備をしています。
そのすぐ横ではアクアプランツ部が、金澤先生の研究室に新しい水槽の設置をしています。
また、緑花部(りょくかぶ 現在申請中?)も活動を開始しています。
※LsD部は土曜日も返上して準備しています!がんばってください!
こんにちは。造園施工技術研究室(担当教員:古賀教授)の川西です。
自分たちも2年生になり1か月が経とうとしています。
企業訪問を行なったりし、就職活動も始めています。
皆さんも有意義なゴールデンウィークを送ってください。
話は変わりますが、3月10日に完成した福浜キャンパス南側緑地「木の葉のリビング」の現在の様子ですが、昼休みになれば学生たちがランチを楽しんだり会話が盛り上がっています。
植栽をした花たちもきれいに咲いています。
藤原先生の授業で自動潅水装置もつけました。
今まで水やりのとても時間がかかっていたのでとても助かっています。これからも木の葉のリビングは大活躍をするはずです。
学生の皆さんどうぞご利用ください。
卒業された先輩方も一度見に来てください。
園芸ガーデニング研究室(大田ゼミ)では今、ハウステンボスで開催されるコンテストに出品する作品を作っています。ハンギングバスケットはもう出来上がり、後はコンテナガーデンを作るのみです。みんな個性溢れる作品が出来上がっています。日曜大工的な作業をしているメンバーもいます。
入賞出来るように頑張るPYON!