

園芸ガーデニング研究室(大田ゼミ)では今、ハウステンボスで開催されるコンテストに出品する作品を作っています。ハンギングバスケットはもう出来上がり、後はコンテナガーデンを作るのみです。みんな個性溢れる作品が出来上がっています。日曜大工的な作業をしているメンバーもいます。
入賞出来るように頑張るPYON!
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
園芸ガーデニング研究室(大田ゼミ)では今、ハウステンボスで開催されるコンテストに出品する作品を作っています。ハンギングバスケットはもう出来上がり、後はコンテナガーデンを作るのみです。みんな個性溢れる作品が出来上がっています。日曜大工的な作業をしているメンバーもいます。
入賞出来るように頑張るPYON!
4月18日に福岡市植物園屋上緑化で矢幡ゼミ生で、枯死しかけているヤブツバキ3本の植え替えをしました。枯死していたヤブツバキは根の成長も悪く土極めもされておらずぐらぐらで、ほかの樹木もできていませんでした。枯死した原因の一つだと思いすべての樹木の土極めを行いました。先日にはかなりの強風で樹木が倒れたりしたので、コマユミとヤブツバキに支柱を立てました。
その後真砂土とスクスクの土壌採取を行いました。前回作ったっときに採取をしていなかったため、今回採取を行いPH,EC(電気伝導率)の調査も行いました。
真砂土のPHは、6.0スクスクのPHは、7.4でした。
ECは真砂土が18で、スクスクが144でした。
通常ECは200~400ですがかなり低い結果が出たので、これは土壌の肥料分が不足しているということなので次回肥料を与えに行くことになりました。
次に植栽の位置を図面におとしていきました。樹木の位置をメジャーで計りH(樹高)、W(枝張)、C(幹周)を計り紙に記録していきました。
屋上緑化のテーマや使用した樹木、説明が書かれた看板を立て、最後に水やりをしました。
森林環境復元研究室
こんにちは、地域遺産活用研究室(指導教員:大石教授)の平野です
4月25日にゼミのOBでいらっしゃる櫻井造園の櫻井茂光さん(88年卒)が運営している浮嶽幸花樹園の見学を行いました。
花樹園ではツツジ祭りが行われており、樹齢400年のキリシマツツジが公開されてました。
また、櫻井さんのお母様から美味しいおきゅうとやミカンまで頂きました。
綺麗なツツジを見ながら、櫻井さんにたくさんのことを教えていただいてとても勉強になりました。
福浜キャンパスはYahooジャパンドームからほど近いところにあります。
緑地環境学科には福岡県だけでなく西日本から 多くの学生が集まっています。
ここ数年で言うと宮城県や福井県、富山県などから来た学生もいました。
せっかく福岡にある短大に来たんだから福岡らしいところに行ったり福岡らしいものを食べたりして福岡を満喫してもらいたいと思っています。
しかも、ヤフージャパンドームに歩いて行ける場所にある西短に来たのだからゼミ見に行かないと!っていうことで毎年、学科でホークス戦の観戦に行っています。
4月25日のライオンズ対ホークス戦に行って来ました。福浜キャンパスからみんなで歩いてヤフージャパンドームへ!レフトスタンドから応援しました。
初めて球場で応援する学生も多く、独特の雰囲気の中でみんなでワイワイ言いながら観戦しました!
緑地環境学科の先生だけでなく、1年生の「スポーツ理論と実践」を担当している健康スポーツコミュニケーション学科の松波先生も一緒に応援しました。この日の4限に1年生へお話しして下さった卒業生の栗田さんも一緒に応援しました。この二人のコアな会話がなにげに面白かったです。
チケットはソフトバンクホークスマーケティング様から提供して頂きました。ありがとうございます!
https://www.youtube.com/watch?v=Zku4Hz_4vaA
私は造園史・造園原論研究室(指導教員:西田教授)のゼミ長福井侑乃です。
4月25日に、卒業制作で作成する庭の場所決めとそこの除草作業と少しだけ整備と大まかなデザイン決めを行いました。
まず場所決めのときに候補が3つあった中から1つを全員で決めて、そこの除草作業を行いました。雑草がかなり多くそんなに広い範囲ではなかったけど、思ったより時間がかかりました。
そのあとレンガや飛び石を一か所にまとめて、枯山水の池の土止め石はまた次回時間があるときに撤去して、U字溝も今後のゼミ活動の時間にユニックで移動させたいと思います。飛び石を据えていた場所に穴が開いていたり、かき板やレーキなどでならしましたが、明らかに土が足りていないので土を足したいと思います。
昼からは雨が降ったので、学生ホールで大まかなデザイン決めを行いました。まずは一人一人でデザインを考えて発表しあいました。和の庭園をイメージするか、洋の庭園をイメージするか、和洋折衷をイメージするかで話し合い、良いなと思うデザインを抜き出しながら一つにまとめました。
次回測量を行って、本格的にデザインをしていこうと思います。
これから頑張ります!!!