庭園・エクステリアのデザインはじめました・・・環境設計演習Ⅱ/2年生

2年生の環境設計演習Ⅱ(昨年までの設計演習Ⅲ)では、今年も住宅庭園・エクステリアの設計のデザインを対象に課題に取り組んでいます。 授業2回目の今日は、街並み景観のデザインのコンセプトとデザインコード(ルール)の策定のためにディスカッションを行いました。

2年生とはいえまだまだ知識が足りないため、ポストイットを使いアイデアを出し合ったり、インターネットや図書館などで資料を探し、みんなの意見を積み上げていきます。最終的な完成は7月末、今年も発表会を予定していますので是非ご参加ください。

二丈キャンパス生き物調査をしました。:総合実習

緑地環境学科には、自然環境デザインコース、造園芸術コース、ガーデンデザインコースの3つのコースがあってそれぞれの、専門に関する実習や演習が設定されています。

1年生の前期の間はコース分けをしないで、造園・自然環境・ガーデンに関する基礎的な知識や実習を全員で行い学生が進むべき進路を真剣に考えることが出来るようになっています。

特に、総合実習(通年2コマ)では、全員が最低限身に付けるべき実習が設定されています。今回の生き物調査も、緑を使う仕事に就く際には必ず必要になるものです。

生き物調査は、まほろば自然学校代表の岩熊志保先生に指導して頂きました。

岩熊志保先生
岩熊志保先生

岩熊先生は、太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しておられ、まほろば自然学校の代表で、特に昆虫を中心とした環境学習・自然体験活動プログラムを企画・実施しておられます。

今回の生き物調査の結果は結果がまとまったらアップするようです。

ハンギングバスケットコンテスト(福博花しるべ)

4月7日から4月15日まで開催された「福博花しるべガーデニングショー2012」には緑地環境学科の学生が庭づくりを出展しました。

今回は、出来上がった庭を展示するのではなく、みなさんに施工する過程も見ていただこうという今までとは違った試みも行われました。

その模様は、また別の投稿があると思いますのでそちらをお待ち下さい。

今回は、ハンギングバスケットコンテストについて紹介させて頂きます。

ハンギングバスケットコンテストでは、本学科の総合実習においてハンギングバスケットを教えていただいている松原紀子先生の作品「花鳥風月」がハンギングバスケットコンテスト大賞と日本ハンギングバスケット協会理事長賞を受賞されました。
(お詫び、松原先生のお名前と作品名が間違っておりました訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした)

大賞を受賞した松原先生
大賞を受賞した松原先生

また、一緒に教えに来て下さっている田中美智子先生も入賞されました。

入賞した田中先生
入賞した田中先生

松原先生、田中先生おめでとうございます!

緑地環境学科では、総合実習(1年生通年科目)で前期に1回、後期に3回、松原先生によるハンギングバスケットの実習が予定されています。昨年からお願いしているのですが、大変わかりやすいと、学生からも好評の実習です。

今年も、5月に1回目が予定されています。その様子もこのブログでお伝えする予定です。

緑地環境学科 交歓会をしました

火曜日は1年生、2年生ともに二丈キャンパスで実習をします。

1年生は、午前中は総合実習、午後は緑地管理実習です。
2年生は、午前中が造園昆虫・動物学演習、午後は緑地管理演習を行います。

今回は初めての火曜日ということもあり、1年生と2年生や教職員との交流も兼ねて交歓会を行いました。

みんなで楽しい昼食

盛り上がっています



1年生、2年生、教職員が一緒にお弁当を食べながら簡単な自己紹介などをしました。1年生にとっては一人暮らしや新しい学校での生活など不安な ことが多いと思います。そんな時に気軽に相談に乗っくれる友達や先輩が早く出来るといいですね!

緑地環境学科では1,2年生が合同でおこなうキャンパス整備や秋の感謝祭の運営などがあります。短い2年間を充実したものにしてもらいたいです!

Facebook
INSTAGRAM