ホークス戦観戦ツアー(緑地環境学科 交歓会)

福浜キャンパスはYahooジャパンドームからほど近いところにあります。

緑地環境学科には福岡県だけでなく西日本から 多くの学生が集まっています。
ここ数年で言うと宮城県や福井県、富山県などから来た学生もいました。

せっかく福岡にある短大に来たんだから福岡らしいところに行ったり福岡らしいものを食べたりして福岡を満喫してもらいたいと思っています。

しかも、ヤフージャパンドームに歩いて行ける場所にある西短に来たのだからゼミ見に行かないと!っていうことで毎年、学科でホークス戦の観戦に行っています。

みんなで記念撮影

4月25日のライオンズ対ホークス戦に行って来ました。福浜キャンパスからみんなで歩いてヤフージャパンドームへ!レフトスタンドから応援しました。

 

初めて球場で応援する学生も多く、独特の雰囲気の中でみんなでワイワイ言いながら観戦しました!

緑地環境学科の先生だけでなく、1年生の「スポーツ理論と実践」を担当している健康スポーツコミュニケーション学科の松波先生も一緒に応援しました。この日の4限に1年生へお話しして下さった卒業生の栗田さんも一緒に応援しました。この二人のコアな会話がなにげに面白かったです。

チケットはソフトバンクホークスマーケティング様から提供して頂きました。ありがとうございます!

https://www.youtube.com/watch?v=Zku4Hz_4vaA

西田ゼミ活動報告

私は造園史・造園原論研究室(指導教員:西田教授)のゼミ長福井侑乃です。

4月25日に、卒業制作で作成する庭の場所決めとそこの除草作業と少しだけ整備と大まかなデザイン決めを行いました。

まず場所決めのときに候補が3つあった中から1つを全員で決めて、そこの除草作業を行いました。雑草がかなり多くそんなに広い範囲ではなかったけど、思ったより時間がかかりました。

そのあとレンガや飛び石を一か所にまとめて、枯山水の池の土止め石はまた次回時間があるときに撤去して、U字溝も今後のゼミ活動の時間にユニックで移動させたいと思います。飛び石を据えていた場所に穴が開いていたり、かき板やレーキなどでならしましたが、明らかに土が足りていないので土を足したいと思います。

昼からは雨が降ったので、学生ホールで大まかなデザイン決めを行いました。まずは一人一人でデザインを考えて発表しあいました。和の庭園をイメージするか、洋の庭園をイメージするか、和洋折衷をイメージするかで話し合い、良いなと思うデザインを抜き出しながら一つにまとめました。

次回測量を行って、本格的にデザインをしていこうと思います。

これから頑張ります!!!

みんな真剣です!

 

 

大濠公園の小庭園の管理を行いました:古賀ゼミ

こんにちは。造園施工技術研究室(指導教員:古賀教授)の松廣です。

4月11日に第一回目のゼミ活動が行われました。

午前中は一年間の活動内容についての話し合いを行ない、

今年は造園デザインコンクールの住宅庭園部門と街区公園部門に出展することに決まりました。

午後からは天気も良くなったので昨年の先輩方が造られた福浜キャンパス南側緑地と大濠公園(福岡市)の小庭園の管理を行いました。

花柄摘みと除草作業を主に行いました。

報告が遅くなったのですが、昨年の先輩方が造られた大濠公園の小庭園が造園デザインコンクール((社)日本造園建設業協会)の実習作品部門で見事入選をしました。

大濠公園の小庭園は6月まで見ることができますので大濠公園にお越しの際はぜひご覧ください。

 

庭園・エクステリアのデザインはじめました・・・環境設計演習Ⅱ/2年生

2年生の環境設計演習Ⅱ(昨年までの設計演習Ⅲ)では、今年も住宅庭園・エクステリアの設計のデザインを対象に課題に取り組んでいます。 授業2回目の今日は、街並み景観のデザインのコンセプトとデザインコード(ルール)の策定のためにディスカッションを行いました。

2年生とはいえまだまだ知識が足りないため、ポストイットを使いアイデアを出し合ったり、インターネットや図書館などで資料を探し、みんなの意見を積み上げていきます。最終的な完成は7月末、今年も発表会を予定していますので是非ご参加ください。

二丈キャンパス生き物調査をしました。:総合実習

緑地環境学科には、自然環境デザインコース、造園芸術コース、ガーデンデザインコースの3つのコースがあってそれぞれの、専門に関する実習や演習が設定されています。

1年生の前期の間はコース分けをしないで、造園・自然環境・ガーデンに関する基礎的な知識や実習を全員で行い学生が進むべき進路を真剣に考えることが出来るようになっています。

特に、総合実習(通年2コマ)では、全員が最低限身に付けるべき実習が設定されています。今回の生き物調査も、緑を使う仕事に就く際には必ず必要になるものです。

生き物調査は、まほろば自然学校代表の岩熊志保先生に指導して頂きました。

岩熊志保先生
岩熊志保先生

岩熊先生は、太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しておられ、まほろば自然学校の代表で、特に昆虫を中心とした環境学習・自然体験活動プログラムを企画・実施しておられます。

今回の生き物調査の結果は結果がまとまったらアップするようです。

Facebook
INSTAGRAM