天神での樹木観察

11月21日の樹木学実習では、街路樹を中心に、天神から舞鶴公園まで歩いて、樹木の観察を行いました。

普段は二丈キャンパスで授業を行なっていますが、今回の学外実習では実際にどのように樹木が街の中で使われているのを見ました。

 

まずはアクロス福岡のステップガーデン。階段状に整備された屋上緑化で、全国的にも有名な緑空間です。

都市の中の‘山’ということで、設計された当初は全体で76種類の樹木を植えたそうですが、今では鳥などによっていろいろな種類の植物の種子が運ばれたこともあって、種類も増えているそうです(アクロス福岡のホームページでは約120種類とのことです)。

せっかくなので登って観察をしました。

ウバメガシのドングリができていたり、サクラの紅葉が見られたりと、とても気持ちがよかったです。

   

“天神での樹木観察” の続きを読む

マツのもみあげを行いました

1年生の総合実習では、後期からコース別の内容となっています。

造園芸術コースでは、11月8日(火)に、二丈キャンパスのクロマツのもみあげ(剪定)を行いました。

マツの古い葉を取り除き、姿を整え、健康な状態で春を迎えられるように管理します。

クロマツは福岡の海岸沿いなどに多く見られる松で、名前のとおり幹が黒っぽい色をしているのが特徴です。枝ぶりが太く、葉も硬いので、別名「雄松」ともいいます。

マツのもみあげの実習があると、寒い冬ももうすぐだなぁという感じですね。

すっきりとした姿に仕上がりました。

ハンギングバスケット実習を行いました

1年生の総合実習では、後期からコース別の内容となっています。

ガーデンデザインコースでは、9月27日と11月1日の2回、ハンギングバスケットの実習を行いました。講師は日本ハンギングバスケット協会の田中先生です。

11月1日の実習では、大きなバスケットによる、より専門的な技術が必要なハンギングバスケット実習を行いました。

それぞれの植物の大きさや色合いはもちろん、伸びやすいものかどうか、湿気が苦手かどうかなど、植物の特徴などをみながら、考えて配置していきます。

 

(9月27日と11月1日の実習の様子)

これら二丈キャンパスでつくったハンギングバスケットは、福浜キャンパスに飾られ、各自管理をすることになります。

福浜キャンパスにお越しの際は、ぜひ実習の成果をご覧ください。

秋の感謝祭を開催しました

秋の感謝祭へようこそ
2011年10月30日に西日本短期大学 二丈キャンパスで「秋の感謝祭2011」を開催しました。

会場は多くの来場者で賑わいました。

昨年より、緑地環境学科を中心に学生と教職員が協力して開催しています。今年は、樹木が根をひろげながら大木に成長するように、私達も様々なものを吸収し ながら、緑の輪が「ひろがる」ようにと「みどりでひろがる In 二丈キャンパス」をテーマとしました。まずは緑地環境学科の在学生・教職員から地域住民、本学卒業生、企業、自然が好きな人、花や緑を愛する人など、身近 なところで緑を通してつながった輪を、さらに「ひろがる」ような感謝祭にしたいと考えました。
“秋の感謝祭を開催しました” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM