初めてブログを編集します。感謝祭実行委員ブログ担当Iです。何書けばいいかいまいち分からないです……。
今日は実行委員会の会議が行われました。協賛金は無事に集まったそうです。ありがたいです。あと、全体のスケジュールなどを確認しました。
日数も残り少ないですが頑張っていきたいです。
会議の風景です。

手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
10月8日(土)に「西公園自然観察会」を実施しました。
緑地環境学科の環境ボランティア演習の一環でもあるこのプログラム、1年生、2年生にも資料作りや案内、写真記録をしてもらいました。
西公園は、西短福浜キャンパスから歩いて10分ほどのところにあり、学生の皆さんには授業や課外活動の場としてもおなじみの場所です。
今回は、そんな西公園の“秋”を見つけてもらおうと、参加者の皆さんと西公園の秋色マップをつくりました。
もうすぐそこまで来ている秋の色、色づき始めた葉っぱや木の実などにまじって、まだまだしぶとく残っている夏、アサガオやセミの鳴き声などがあり、いろいろな色を感じてもらえたようです。
参加者の皆さんと学生がチームになって、今日の西公園の秋色マップができました。
じっくり観察するには少し時間が足りなかったかもしれませんが、参加していただいた皆さま、どうもありがとうございました。
今日は学生の皆さんに測量の授業で習ったことを応用して、地図上のどこに、発見した色(生きもの)があるのかを記録してもらっていました。お散歩の参考まで、デジタル秋色マップのほうもぜひご覧になってください。
より大きな地図で 2011年10月8日 西公園自然観察会 秋色マップ を表示
感謝祭まであと二十三日になりました、先日N様とくるくる唐人の松内さんと佐伯さんに商品の物品協賛いただきました。本当に涙出そうな熱いエールをいただきました。本当にありがとうございました。
10月1日土曜日、1年生の総合実習の授業で、植物生産地の見学に行ってきました。
毎年恒例となりつつあります、久留米・田主丸方面への見学です。
田主丸は、安行(埼玉県)、稲沢(愛知県)、宝塚(兵庫県)と並んで、日本四大植木生産地の一つとして知られています。 生産者の方々にご協力頂き、まだ市場に流通していない珍しい樹木についてや、生産というお仕事の様子など、まさに今の現場の方でしかわからないお話をお聞きすることができました。
“植物生産地の見学に、久留米・田主丸方面へ行ってきました” の続きを読む
本日9月22日(木)、平成23年度 秋季卒業証書・学位記授与式を福浜キャンパスにて挙行いたしました。
緑地環境学科では、留学生を含む9名の皆さんが、晴れの卒業式を迎えました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を期待しています。