京都研修へ・・・③

京都二日目、午前中一番で銀閣寺を見学。室町時代の中後期8代将軍の足利義政の別邸、東山殿として建設されました。西芳寺をモデルに作られたのは有名で、義政の死後は荒廃し、江戸時代に改修され再興されています。現時点で私たちが見ている庭園で、銀閣(観音殿)、東求堂、庭園の中の白鶴島は義政時代、それ以外は江戸期以降に整備されたものですよね。

訪れたのですが、ちょうど銀沙灘の整形?作業をしているのを見ることができました。大変な作業ですね。

銀閣寺を見学後は学生たちはそれぞれ班ごとに分かれ、事前より準備してきた計画に従って、自主研修に出かけました。その様子はあたらめて報告します。

京都研修へ・・・②

京都へ来ています。まだまだ京都は暑く、本日の最高気温はなんと35度蝉の声が鮮やかです。

さて、今日は博多駅から新幹線で京都へ。昼には京都に到着し、さっそく東福寺から研修スタートです。龍安寺や銀閣寺からでなく、東福寺からというのは若干今回の研修引率の西川講師の思い入れを感じます。東福寺では方丈庭園と開山堂の2か所を見学しました。

その後、急いで無鄰菴に移動、学生たちは流れの涼しさに少しほっとしながら、借景の庭園にカメラを向けていました。さらにその足で南禅寺境内の金地院と本坊の庭園を見学。庭園だけでなく琵琶湖の水をひく水路閣や巨大な山門など木造建築群ににも圧倒されていたようです。

半日でしたが猛暑のなかをずいぶんと歩きました。しかし、夕食後驚異の回復で、夜景を見に京都駅や京都タワー見学に学生たちは出かけていました。

明日は、朝いちは全員で銀閣寺を見学し、その後は班ごとに見学を行います。各班ともにずいぶんと綿密に計画をたてていましたので、道に迷わず充実した見学にしていただきたく思います。

 

京都見学旅行へ…①

気がつけば9月、とはいえまだまだ暑い日が続いています。

緑地環境学科では、今日9月14日から、16日までの2泊3日で京都へ見学研修旅行に行ってまいります。1,2年生合同で14名が参加します。引率の担当は西川真水講師です。

今回は3日間でとにかくたくさんの庭園を回ろうということになっています。事前研修も一通り終わり、悔いを残さないようにしたいですね。

見学する庭園は京都の東側を中心に選定しています。

東福寺、南禅寺、無鄰庵、銀閣寺(慈照寺)、龍安寺、大徳寺、正伝寺、学生たちが自分たちで設定した庭園を加え、幅広い時代の庭園を見学しようと考えています。

秋の感謝祭を宣伝します

西日本短期大学では10月30日に毎年恒例の秋の感謝祭を開催します。

秋の感謝祭とは…
みどりの感謝祭からかぞえて、18回目となる西日本短期大学の大学祭です。環境・造園・ガーデニングを学ぶ緑地環境学科の学生が主体となって運営・企画を行います。

昨年から、緑地環境学科で企画運営を行なうことになり、当日は多くの方に参加していただきました。

今年度は昨年以上に多くの方に参加していただきたいと学生たちは張り切っています!

その第一弾がJ-COMでのCM撮影

放送予定などはまだ決まっていないようです。
わかり次第こちらでもお知らせします。

撮影の様子はくるくるToJinのブログで紹介されていますのでそちらをご覧ください
faviconJ-COMデビュー ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪ | くるくるToJin(くるくるとうじん)ブログ

オープンキャンパスを開催いたしました

8月27日(土)、西日本短期大学の夏のオープンキャンパス3回目が無事に終了しました。

参加して頂きました皆様、本当にありがとうございます。
緑地環境学科のプログラムはいかがでしたか?

今回は卒業生の藤原良治さんをゲストに、“ガーデニングW杯日本代表 藤原良治氏が語る庭づくり”と題した講演を行いました。ここでは、ガーデニングワールドカップの作品のことをはじめ、いつもどんなふうに庭や空間を作られているのか、また本学科のOBということで、少し学生時代のお話などもして頂きました。

午後からは二丈キャンパスツアーを行い、実際に藤原良治さんが授業で指導されているガーデンなども参加者の皆さんに見学して頂きました。

終了直前に激しい通り雨があり心配になりましたが、福浜キャンパスに到着する頃には晴れ間も見え、福浜キャンパスで一日かけて作庭された庭も雨にぬれてきれいな様子でした。

 

7月から、3回のオープンキャンパスを開催致しましたが、多数の皆様にご来学いただき、本当にありがとうございました。

ぜひまた西日本短期大学へ遊びに来てくださいね。みなさんとまたお会いできることを楽しみにしています。

教職員、学生スタッフの皆さんもおつかれさまでした。

Facebook
INSTAGRAM