実習でつくったハンギングバスケットを福浜キャンパスに飾りました

5月10日(火)の実習では、ハンギングバスケットの実習を行いました。

「ハンギングバスケット」は、イギリスではじまった歴史ある装飾園芸の技法で、かごに花を植えて、吊るしたり掛けて楽しめるものです。まちなかやイベントの会場などでよく見られ、今年度から1年生の実習で導入されています。

株分けの方法を教わったり(今回はヘデラの苗を2つに切り離して植えました)、花苗の配置を色や角度をみて調節したりと、はじめて学んだことがたくさんあったようです。

そして先日、二丈キャンパスでつくったこのハンギングバスケットを、福浜キャンパスに飾りました。

今後は自分でつくったハンギングバスケットは、自分で管理をすることになります。

福浜キャンパスへお越しの際は、それぞれちょっとずつ違う作品をぜひごらんください!

福浜キャンパスに飾りました

設計演習の中間発表行いました・・・環境設計演習Ⅲ/2年生

2年生の設計演習Ⅲの課題が着々と進んでいます。演習Ⅲでは住宅庭園の設計が課題になりますが、その前段階として、対象地となる連続した住宅地においてその街並み景観のデザインのコンセプトとデザインコード(ルール)の策定を行います。単純に庭をデザインするのではなく、チームでそれらがデザインされる街の景観がどうあるべきかをきちんと考え、そのためのルールを形成することによって、よりよい生活、地域、まちなみ、環境をエクステリア・庭園のデザインに展開させようというものです。1年次に公共空間のデザインを行い地域の在り方や、グループワークを行っていることもあり、昨年に比べるとかなりスムーズにグループでのワーキングは進んだようです。

次週からはここのテーマ設定で、住宅のエクステリア・庭園のデザインがいよいよ始まります。最終発表は8月に予定していますので、是非ご参加ください。

「全日本ガーデニング選手権」で藤原先生が金賞を受賞されました

うれしいニュースです。

ハウステンボスで現在行われている『全日本ガーデニング選手権大会(ガーデニングW杯国内予選)』にて、本学の卒業生であり(大石ゼミ出身です!)、また非常勤講師として現在2年生の「ガーデン管理演習」を担当されている藤原良治先生金賞を受賞されました

藤原先生は、10月7日(金)~11月6日(日)に開催される「ガーデニングワールドカップフラワーショー2011ナガサキジャパン」ショーガーデン部門の本選に出場されます。ガーデニングW杯は、世界各国からトップガーデナーが集結する「花と緑の祭典」ですよ!すごいですよね。

藤原先生、おめでとうございます!

今回金賞を受賞された作品は、今月29日(日)まで、ハウステンボスのアートガーデンで展示されています。バラ祭も同時開催中で、色々なイベントもあるようですので、ぜひハウステンボスへ!

ニュースにも載ってます
ガーデニングワールドカップフラワーショー2011ナガサキジャパンのページ

二丈キャンパスで生き物調査をしました・・・総合実習(1年)

4月26日(火)の総合実習は、生き物調査を行いました。その様子を紹介します。

今回の総合実習では、自然いっぱいの二丈キャンパスを活用して、生き物の調査のしかたを実践的に学びました。

もちろん、どのような生き物たちが二丈キャンパスにいるのかどうか、調べて記録をしておきたい、というねらいもあります。

とはいえ、生き物というのはとても種類が多く、また二丈キャンパスもとても広いので、一日では到底調査しきれません…
そこで、今回の調査では場所を区切り、生き物も昆虫を中心に調べました。

虫とりをしたことがない人、子どもの時以来だという人が多かったようでしたが、とても熱心に調査していました。(生き物が苦手な人は大変でしたね・・・。少しずつ慣れていきましょう!)

晴れていたので、たくさんの生き物が見ることができました。

“二丈キャンパスで生き物調査をしました・・・総合実習(1年)” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM