「NPO法人 循環生活研究所」のブログで卜部ゼミと合同で行っている活動が紹介されています。
卜部ゼミの学生が、「畑を作ります!面積の測り方を教えてください!」っと質問してきたのでびっくりしたのですが、これだったのですね
大学生と小さな循環ファーム :: 小さな循環いいくらし日記
大学生ガーデニング実習 :: 小さな循環いいくらし日記
卜部ゼミの活動も面白そうです!
卜部ゼミの皆さんからもこのブログで活動の紹介があるはずです
たのしみにまってますよ!

手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
「NPO法人 循環生活研究所」のブログで卜部ゼミと合同で行っている活動が紹介されています。
卜部ゼミの学生が、「畑を作ります!面積の測り方を教えてください!」っと質問してきたのでびっくりしたのですが、これだったのですね
大学生と小さな循環ファーム :: 小さな循環いいくらし日記
大学生ガーデニング実習 :: 小さな循環いいくらし日記
卜部ゼミの活動も面白そうです!
卜部ゼミの皆さんからもこのブログで活動の紹介があるはずです
たのしみにまってますよ!
どうも矢幡ゼミです!
今回は、3月13、14日に環境ボランティア演習Ⅱで大分県日田市にNPOはかた夢松原の会が企画する「森の大学」に参加しました。
一泊二日の研修でした。
1日目は豆田町と大山ダムを見学しました。
こんな近くでダムをみたのは初めてだったので、あまりの大きさに圧倒されていました。
大山ダムは今、建設中で2012年に完成予定です。
火曜日の実習後…
技術職員の大里さんが二丈キャンパスの戸締りをしていたところ、工房に見慣れない鳥がいました。
早速、来週の「緑地管理実習Ⅰ」で生き物調査を担当される岩熊先生におたずねしたところ・・・
“ハイタカ”という野鳥とのこと。まだ幼鳥のようです。
タカやワシの仲間で、福岡県では「準絶滅危惧種」に指定されている鳥です。
渡りの鳥ということなので、いい時期に会えたということでしょうか。
豊かな自然環境に恵まれた二丈キャンパス、まだまだ出会ったことのない生き物がたくさんいるんだろうなぁと思うと、わくわくしますね!
来週の実習も楽しみです。