卜部ゼミの活動が紹介されています

NPO法人 循環生活研究所」のブログで卜部ゼミと合同で行っている活動が紹介されています。

卜部ゼミの学生が、「畑を作ります!面積の測り方を教えてください!」っと質問してきたのでびっくりしたのですが、これだったのですね

大学生と小さな循環ファーム :: 小さな循環いいくらし日記
大学生ガーデニング実習  :: 小さな循環いいくらし日記

卜部ゼミの活動も面白そうです!

卜部ゼミの皆さんからもこのブログで活動の紹介があるはずです
たのしみにまってますよ!

矢幡ゼミ in 大分!



どうも矢幡ゼミです!
今回は、3月13、14日に環境ボランティア演習Ⅱで大分県日田市にNPOはかた夢松原の会が企画する「森の大学」に参加しました。

一泊二日の研修でした。

1日目は豆田町と大山ダムを見学しました。

 



こんな近くでダムをみたのは初めてだったので、あまりの大きさに圧倒されていました。

大山ダムは今、建設中で2012年に完成予定です。

 

1年生がんばってます

入学してはやくも2週間が立ちました。だいぶ授業にも慣れクラスの人とも仲良くなり西短での学校生活も満喫しています。

一人暮らしの人も多くて食事や洗濯などまだまだ慣れていないとは思いますがこれから頑張っていきましょう。

昨日は、二丈キャンパスで総合実習と緑地管理実習Ⅰがありました。

クレーンの操縦やシュロ縄の男結びの仕方やロープワークなどを学びました。

初めての作業で難しかったけど先生の話をしっかり聞いて最後までやり遂げることができました。

男結び練習中
クレーン操縦中

土曜日には海の中道海浜公園と雁ノ巣レクセンターに見学に行きます。

多くの知識を学んで帰ってきたいと思います。

ちょっと珍しい?! 野鳥発見…

火曜日の実習後…

技術職員の大里さんが二丈キャンパスの戸締りをしていたところ、工房に見慣れない鳥がいました。

早速、来週の「緑地管理実習Ⅰ」で生き物調査を担当される岩熊先生におたずねしたところ・・・

“ハイタカ”という野鳥とのこと。まだ幼鳥のようです。

タカやワシの仲間で、福岡県では「準絶滅危惧種」に指定されている鳥です。

渡りの鳥ということなので、いい時期に会えたということでしょうか。

豊かな自然環境に恵まれた二丈キャンパス、まだまだ出会ったことのない生き物がたくさんいるんだろうなぁと思うと、わくわくしますね!

 

来週の実習も楽しみです。

講義開始・・・学校の中がにぎやかな声でいっぱいです

先週から授業が始まりました。まだまだ1回目の授業ってこともあり、学生は緊張(若干先生も緊張)し、授業内容も自己紹介やらガイダンスやら軽めのメニューのようです。そんな中、すでに結構ハードに進んでいる授業もあるようです。のぞいてみました。

西川先生と石井先生の環境設計演習Ⅲ(2年生)は課題発表と課題の進め方が発表になっていました。この科目は最後に公開講評会があるのでみんな真剣です。

大隣先生の測量学・測量実習(1年生)は単位を取るの大変なので有名?です。知ってか知らずか、楽しそうな中に緊張感のある授業です。

学校の中も一日中学生の声が絶えません。春休みからいよいよ、新年度と感じる今日この頃です。

Facebook
INSTAGRAM