緑地環境学科では将来自分がどんな仕事をしてどんな人生を送るかを明確にするキャリアデザイン教育に力を入れています。将来就きたい仕事が明確になると、希望の仕事をするために必要な知識や技術、関連した資格が明確になって行きます。
学科では学生の将来のために必要な資格をまとめ資格取得指導と支援を行っています。
所定の講義・実習を受ける手続を経ることで取得できる資格
- 樹木医補 申請についてはこちらを御覧ください
※平成15年度入学生からの適用になります - 環境再生医(初級) 自然環境復元協会の環境再生医のページヘ
- 自然再生士補 (一財)日本緑化センターの自然再生士のページヘ
※平成23年度入学生からの適用になります
所定の講義・実習を受けることで試験の一部が免除される資格
- 2級ビオトープ計画管理士 日本生態系協会 受験申込についてはこちら
所定の講義・実習を受けることで受験資格を得ることが出来る資格
- 園芸福祉士(初級)
講義・実習中で取得のための支援をしている資格
- 造園施工管理技術試験(学科)
- 2級造園技能士(3級取得者)
- 3級造園技能士
- 3級園芸装飾技能士
- 2級フラワー装飾技能士(3級取得者)
- 3級フラワー装飾技能士
講習会などを開催している資格
- 2級造園技能士(3級取得者)
- 2級園芸装飾技能士(3級取得者)
学科で資格取得の支援(学校で申し込みや会場への移動のお世話など)をしている資格
- 小型移動式クレーン運転技能
- 玉掛技能
- 小型車輌系(整地等)特別講習
- 高所作業車運転技能
その他緑地環境学科で取得できる資格は以下のとおりです
在学中に取得または受験できる資格
- グリーンアドバイザー
- 建築CAD検定
- カラーコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター
- 生物分類技能検定
卒業後一定の実務経験を経たあと受験できる資格
- 1級造園技能士(2級合格後実務1年)
- 1級園芸装飾技能士(1級合格後実務1年)
- 1級造園施工管理技士(卒業後実務5年)
- 2級造園施工管理技士(卒業後実務2年)
- 樹木医(補取得後1年)
- 測量士(補取得後実務経験3年)
“資格関連” への5件の返信
コメントは受け付けていません。