今年も、海の中道海浜公園の「花時計」制作がはじまりました。
今回の花時計制作では、緑地環境学科1年生の、ガーデンデザインコースと造園芸術コースの皆さんを中心に、有志も加えて16名の学生がデザインから施工までを担当します。
今回の「フラワーピクニック2012」のテーマは「福岡の春を彩る花いっぱいうみなか」。
このテーマに沿って、花時計のタイトルは「生き物達も踊る花の海」にしました。海と花と希望の虹をモチーフに、春を迎える嬉しさを表現しました。
今週いっぱい作業をしています。
完成をお楽しみに!

手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
今年も、海の中道海浜公園の「花時計」制作がはじまりました。
今回の花時計制作では、緑地環境学科1年生の、ガーデンデザインコースと造園芸術コースの皆さんを中心に、有志も加えて16名の学生がデザインから施工までを担当します。
今回の「フラワーピクニック2012」のテーマは「福岡の春を彩る花いっぱいうみなか」。
このテーマに沿って、花時計のタイトルは「生き物達も踊る花の海」にしました。海と花と希望の虹をモチーフに、春を迎える嬉しさを表現しました。
今週いっぱい作業をしています。
完成をお楽しみに!
4月23日(土)、「緑地管理実習Ⅰ」の授業で、新入生に緑地環境学科で扱う様々なフィールドを体験してもらうために福岡の緑地空間の見学に出かけました。緑地環境学科では地球環境からテーブルの上の花まで、非常に多様な空間が学びの対象です。今回は、その中から緑地環境学科の先生や在学生が特に現在取り組んでいる公園・花壇・防風林・芝生・屋上緑化・昆虫といったキーワードで見学してきました。
最初に訪れたのは、海の中道海浜公園の工事事務所。ここで、公園やその管理についてお話を伺いました。国土交通省九州地方整備局国営海の中道海浜公園事務所の田畑正敏所長から実際の管理のポイントを写真を見ながら説明していただきました。そのあと実際に、公園の管理にも携わっている卜部先生を案内役に、公園内で開催されている「フラワーピクニック2011」を見学しました。この春に、ガーデンデザインコースで制作した「花時計」では実際に制作を行った2年生が解説をしてくれました。
次に訪れたのは、海の中道の砂浜です。ここでは矢幡先生の解説で、クロマツの防風林を見学しました。ここでは、矢幡先生の指導でクロマツの植林がボランティアなどの手によって行われ西短の学生も参加し、試験植栽も行っています。なぜ過酷な環境の海岸に松林が必要なのか、どのような作業を行ってきたのか、また現在の課題などについて説明がありました。
そしてこの日の最後に訪れたのは、アイランド中央公園とその公園施設「ぐりんぐりん」。新しい公園のデザイン、屋上緑化、蝶のとぶ公園施設など福岡のランドスケープの見どころ満載の公園です。しかし、ここまで来ると、結構みんな疲れているかと思いきや、ここが一番盛り上がっていました。特にぐりんぐりんの屋上緑化にはみんな感動していたようです。
今回は時間の都合で、湾岸部の緑地空間を巡りましたが、様々な空間が私達のフィールドだって感じてもらえたと思います。
国営公園 海の中道海浜公園で行われているフラワーピクニック2010に行ってきました
緑地環境学科ではガーデンデザインコースの学生を中心にフラワーピクニックで花時計を製作ています(その様子はこちらで…)
花壇の花が咲き誇って一番の見頃を迎えてます







是非とも海の中道海浜公園に行って直接御覧下さい
~白砂青松を夢見て~
こんにちは。3月初旬、はかた夢松原の会主催の下、一般の方々と一緒に、国営公園海の中道海浜公園内で行われた、クロマツ苗の植樹に参加してきました。わたしたち学生9名は矢幡先生のご指導の下、従来防風林に使用されるポット苗ではなく、芽苗(植えた当初はポット苗より小さい苗)が数年後ポット苗を追い越すほど成長することを明らかにするための試験地作りを行いました。
植樹もはじめてですが、研究の試験地作りも初めて。1年後または数年後、今日植えた苗が強くたくましく成長することを祈って(内心「潮風やポット苗に負けるなよ~」と語りかけながら)植えました。
詳しくは↓
国営海の中道海浜公園でガーデンデザインコース1年生を中心に作成した花壇「Happy
Natural Days」が国営海の中道海浜公園公式ブログ|うみなかブログ: フラワーピクニックはじまりますで紹介されています
ぜひ、海の中道海浜公園に行って本物を見てください
花壇作成中の様子はこちらで…