社会人から学ぶ・・・造園、自然環境の先輩から(2012年の記事です)

緑地環境学科の1年生は現在、自らの進路のための第一段階であるコース選択の時期をむかえています。造園芸術ガーデンデザイン自然環境デザインの3つのコースから自分の主専攻を決定する重要な時期です。

キャリアデザインの授業では今週と来週の2回に分けて、それぞれの分野で活躍する先輩を、お迎えしてお話を聞く「社会人から学ぶ」を行っています。

今回7月12日の3限目のキャリアデザインでは造園の分野から西短造園芸術コースの先輩でもあるエクステリア&ガーデンデザイン フレスコ代表、杉野直人さんと自然環境の分野で活躍され、本学科の非常勤講師でもあるまほろば自然学校代表、岩熊志保さんからお話をお聞きしました。

杉野さんは1993年に当時の造園科造園芸術コースを卒業、造園会社を経て現在「エクステリア&ガーデンデザイン フレスコ」を福岡市で経営されています。杉野さんからは、学生時代のアルバイトのはなし、就職してからの体験や仕事をする上での心構え、独立してからの苦労など、自らが20代30代をどういうふうに考え仕事をしてきたかを話していただきました造園の仕事に限らず、仕事に向き合うという考え方の話しに学生たちも聞き入っていました。ある程度のキャリアになると自分の意志・やる気とは関係なく大きな仕事が入ってくるようになるが、自分で出来ないと言ってしまうとそれ以上伸びなくなってしまう。という話など学生時代にも考えられる教訓もたくさんあるように感じました。

岩熊さんからは自分が今まで歩んできた学びと仕事、自然環境に関わる仕事の現状を大変わかりやすくお話いただきました。仕事をやっていくうえで身体・心・お金のバランスは大変重要であること、何がやりたいのか、好きなことが直接仕事に結びつかないことの方が社会では多く、仕事の中にいかに、好きなことを見つけ結び付けていくかということをお話されました。この部分は大変勉強になりました。また、岩熊さんも短大時代に造園史や製図実習を授業でとり当時は苦手で苦労したが、生き物だけでなく広く勉強できたことは現在、環境教育や自然環境の仕事をやる上でいろいろと役に立っているというのも学生にとっては大きなヒントになるような気がしました。

お二人からそれぞれの立場から話題提供していただきその後、大隣准教授のコーディネートで、1年生の質問などを交えながら会話が行われました。今回は沢山の質問が1年生から飛び出して、お二人から大変貴重なご意見をお聞き出来ました。

つなぐ庭・・・・エクステリアフェア in 九州へ出展しています ※2012年の記事です

緑地環境学科では、今日5月18日(金)~20日(日)まで福岡国際センターで開催されている「エクステリアフェアin 九州」にモデル庭園を出展しています。

今回の庭園はランドスケープデザイン研究室(西川研究室)とランドスケープデザイン部に所属する緑地環境学科で造園ガーデニングを学ぶ学生を中心に設計を行い、1,2年生の有志で準備から施工までを行いました。

準備はゴールデンウィークから、休日や放課後遅くまで居残って進めてきました。2年生の中心メンバーは就職活動も間に入り、非常にタイトなスケジュールの中での準備となりました。また1年生も積極的に参加し、得るものが大きかったと思います。

タイトル:つなぐ庭

コンセプト:花と緑を楽しむ生活は、古くから様々な階層で浸透していました。貴族や武士の庭園に限らず、狭い路地にも植木鉢が置かれ、アサガオやアジサイ、花や緑をとおして四季を楽しみ、自然のありようを生活文化として昇華させてきました。

環境の時代と言われる今日こそ、大いに花と緑を生活に取り戻し楽しみましょう。そして僕らのつくる小さな風景をまちの風景に!

展示は20日(日)の16時まで行っております。エクステリアに興味がない方も様々な企画が開催されているようですので是非足をお運びください。

緑地環境学科のfacebookページでも写真を公開しています。ぜひご覧ください。
緑地環境学科facebookページにいいね!をよろしくお願いします。)

庭園・エクステリアのデザインはじめました・・・環境設計演習Ⅱ/2年生

2年生の環境設計演習Ⅱ(昨年までの設計演習Ⅲ)では、今年も住宅庭園・エクステリアの設計のデザインを対象に課題に取り組んでいます。 授業2回目の今日は、街並み景観のデザインのコンセプトとデザインコード(ルール)の策定のためにディスカッションを行いました。

2年生とはいえまだまだ知識が足りないため、ポストイットを使いアイデアを出し合ったり、インターネットや図書館などで資料を探し、みんなの意見を積み上げていきます。最終的な完成は7月末、今年も発表会を予定していますので是非ご参加ください。

『学びの発表会2011』開催いたしました・・・ゼミナール活動・ガーデニング実習

先日からお知らせをしていました通り、2月14日に緑地環境学科のまとめの発表会である「学びの発表会」が行われました。
発表会には学科外からも、大学関係者、高校の先生、コンサルタント、造園・園芸関連の企業、NPO、官庁関係、新年度の入学生、学生の保護者、ゼミと関連の深い方などたくさんの方においでいただき、それぞれに厳しくも温かいご指摘などを頂き、昨年以上に熱のこもった発表会になりました。参加者の皆さんには大変お忙しい中、貴重なお時間を緑地環境学科にいただき感謝申し上げます。

学生たちも、各ゼミで1年間活動してきたことを、振り返り、学び直し、そして自分たちがやってき  たことを再確認することができたと思います。また1年生は次年度にむけて、自分たちがやることを考えるきっかけになるはずだと思います。

発表会の報告は各ゼミに是非、ブログ上で報告をお願いしたいと思います。

「学びの発表会2011」にむけて学内発表

2月14日に行われる緑地環境学科「学びの発表会2011」にむけて事前発表ともいえる、学内発表会を、実際の発表会と同じ福浜キャンパス236教室で行われました。この日、1年生の多くが、小型移動式クレーンの講習会で欠席し観客は少なかったのですが、本番さながらの緊張感が漂っていました。発表を行う2年生もスーツを身にまとい出番を待ちます。

1番手は卜部ゼミ。二丈キャンパスを中心に展開した様々な活動が紹介されました。卜部ゼミは二丈キャンパスの花壇以外にも、やはり学外での活動が華やかです。様々な出展活動やNPOと協働した農業への取り組みは大変興味深く、今後の造園、ランドスケープの在り方として必見ですね。

2番手は矢幡ゼミ。植生調査、屋上緑化など植栽技術分野の研究をしっかりやった成果を発表しました。レジメなどがまだまだ不十分ですが当日は期待できそうです。

3番手は古賀ゼミ。古賀ゼミはこの1年間を通して制作活動をしっかりと行いました。ゼミ長の三原くんによると施工のプロセスを見てほしい(という感じで言ってたと思います)、施工技術のゼミの真骨頂が見れると思いますよ。西短生の若さを伝えます。

4番手は西田ゼミ。庭園文化、庭園思想などがキーワード。ガーデニング実習では借景などを取り入れた日本庭園を二丈キャンパス制作しました。

最後は大石ゼミ。昨年の発表では先輩達が上手く発表できず、今年はゼミ長の上原君を中心に発表準備にも力を入れているようです。たくさんの活動をしているのでまだまだまとめが十分ではなく多くの批評を今回は受けましたが、なえることなく「学びの発表会」ではしっかりとまとめてくると気合を入れています。

学びの発表会2011は2月14日火曜日に開催いたします。参加は無料ですので是非、熱い緑地環境学科学生の活動の記録をご覧いただきたいと思います。お待ちしております。

詳しくはhttp://nishitan.jp/ryokuchi/2012/01/5896で!

Facebook
INSTAGRAM