2月1日、2日に二丈キャンパスにて行われた「”癒しの渓谷造り”技能講習会」(社団法人日本造園組合連合会 福岡県支部主催)の際の写真を卒業生の小森晴人さんから提供して頂きましたので紹介させていただきます。
”癒しの渓谷造り”技能講習会写真ギャラリー
今回製作した石積みはそのまま二丈キャンパスにありますので是非遊びに来てください
関連記事
この講習会の様子を参加した学生がレポートしています。そちらも御覧ください
二丈キャンパス
二丈キャンパスについてはこちらをごらんください
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
緑地環境学科の実習に関連した記事のカテゴリ
2月1日、2日に二丈キャンパスにて行われた「”癒しの渓谷造り”技能講習会」(社団法人日本造園組合連合会 福岡県支部主催)の際の写真を卒業生の小森晴人さんから提供して頂きましたので紹介させていただきます。
今回製作した石積みはそのまま二丈キャンパスにありますので是非遊びに来てください
この講習会の様子を参加した学生がレポートしています。そちらも御覧ください
二丈キャンパスについてはこちらをごらんください
1月19日は緑地環境学科の名物(になる予定)の樹木鑑定試験が開催されます。
緑地環境学科には、造園芸術、ガーデンデザイン、自然環境デザインの3つのコースがあります。どのコースに進んでも必ず必要になるのが植物の知識、樹木の知識です。その樹木の知識をどの程度習得しているかを確認するために開催されるのが「樹木鑑定」です。
樹木の枝と葉を見て樹種と科名を答えるテストです。
1,2年生合同で年二回開催されます。それぞれの学年で目標の点数が決められていて、学生はそれを目指して勉強しています。
7月に開催された樹木鑑定試験の様子…
特に今回の試験では、80点とるまで何度も繰り返すことになっています!
学生は、ワイワイ言いながら明日に備えて勉強中です。
緑地環境学科で、指定された科目を取ると樹木医補の資格を取得することができます。樹木医を目指す学生はより一層力が入っていますよ!
上位の学生はブログでも紹介させていただく予定です。
乞うご期待!!
西日本短期大学では1月8日より授業を開始しました。
後期授業も残すところあと少しということもあり、試験や課題の提出などなど盛りだくさんです。
1月12日は3連休の初日にもかかわらず緑地環境学科では測量実習や学科統一の樹木鑑定試験に向けて樹木学実習の補講が行われるなど、みんながんばっています!
ちなみに統一樹木鑑定試験は1月19日に行われます。土曜日に開催され、80点以上取れるまで帰れないということです。
連休明けの1月15日に行われる環境設計演習1で設計した園路を総合実習で施工するという実習のプレゼンテーションの準備をする学生もいたりとみんながんばっています!
この実習では、造園芸術、ガーデンデザイン、自然環境デザインの3つのコースごとに異なる場所や条件での設計をおこない施工しました。
また、環境ボランティア演習では、1月13日にどんど焼きを行うことになっています。
その準備を大石教授と行なっている学生もいました。
土曜日とは言っても緑地環境学科は活気に溢れています!
こんにちは、緑地環境学科1年の篠﨑です☆
本日、12月13日(水)に“福岡市立こども病院・感染症センター”の子どもたちへ『クリスマスリース』をプレゼントしました!西日本短期大学 緑地環境学科の学生手作りのリースです!
前の日から準備をしていました。前日も遅くまで残り、リースを制作しました!
窓越しに笑顔で手を振ってくれる子、それを見て微笑まれているご家族の方・・・
この クリスマスリースによって、少しでも楽しくクリスマスを過ごせるとうれしいですね。
この様子はNHKで紹介されました。皆さんご覧いただけましたか?
緑地環境学科では造園の基本となる植物教育に力を入れています。
今年度より樹木鑑定試験を全学合同で実施する取り組みを始めました。
樹木鑑定は、植物を材料(対象)として使う私たちの分野では基本であり重要な技術です。
前期は7月に行い(参照記事)、現時点でどれだけ樹木が鑑定できるか、基本的な樹種の鑑定テストを行いました。
今年度のまとめとなる樹木鑑定試験は1月19日(土)に終日(目標点数に達するまで)行います。
今回は年度末のまとめの試験ということもあり、学生の皆さんは張り切って試験勉強をしています。
一年生は現在、二丈キャンパスで開講されている樹木学実習で、実際の樹木を見ながらその形態や利用方法などを学んでいます。
授業で扱った樹木や、小テストに出題された樹木については、インターネット上のwebアルバムにアップロードされていて、誰でも確認できるようにしています(随時更新予定です)。
樹木鑑定試験12 |
もちろん、実物で覚えるのが一番だと思いますので、身近な場所の樹木をまず見てほしいと思います。もうそろそろ、紅葉も終わり、冬の花が咲きはじめているはずですよ。