全国造園デザインコンクールに入選

第51回全国造園デザインコンクールに入選/12年連続で一般・大学生部門入選

一般社団法人日本造園建設業協会が主催する第51回全国造園デザインコンクールに緑地環境学科の西川研究室2年生の作品が入選しました。全国造園デザインコンクールは高校生、大学生から毎年500作品を超える応募が行われる、日本最大の造園・ランドスケープ系デザインコンペです。今年も多くの作品の中から、大学生部門では8作品の入選があり、西日本短期大学からは実習作品部門での入選となりました。
第40回コンクールから12年連続、17作品が入選(うち7作品が上位作品に贈られる特別賞を受賞)しており、すべての応募作品は実習作品で「Design and Construction/デザインと施工」の学びを志向する西日本短期大学緑地環境学科らしい成果だと思います。

今回の「福岡博多の花屋台」は福岡市から依頼を受け、全国都市緑化かわさきフェアのために計画設計から施工までを学生たちが行った作品です。製作した2年生のうち福岡市民は1名、全国から集まったメンバーが福岡を知るところから制作はスタートしました。今回も屋台をテーマに夜の博多のランドマーク・風景を昼間に置き換えて新しい、まちのランドマークをヒューマンスケールのガーデン・屋台としてデザインしています。

福岡博多の花屋台/2024年度/入選

やすらぎ・つどう居庭所/2022年度/入選

にぎわいをつなぐ、わいわいの庭/2021-22年度/入選

2021年/第48回全国造園デザインコンクール

2020年 /第47回全国造園デザインコンクール

第47回全国造園デザインコンクールは、494 点の応募(入選32 点、佳作32 点)2つの作品が入選・特別賞を受賞しました。2020年初めから新型コロナウイルスが全国にひろがり、4月当初新学期にはいると学校は休校し、遠隔での活動が続き、5月からようやく対面での授業が始まりました。厳しい制約の上でのデザインと現場での制作作業が続き、学生達はたいへんな苦労とたくさんの工夫で活動を乗り切り制作を行いました。 

福浜キャンパス中庭に制作した「空間をしきり、つなぐ庭」は全作品の中で、着想・デザイン等の最も優れた作品に贈られるランドスケープコンサルタンツ協会会長賞を受賞しました。審査講評では「受賞作品は実際に庭をつくっていくプロセスが手に取るようにわかりこれまで見えにくかった設計の時間の流れをみごとに表現しています。また、構成された作品の情報量は膨大で、1冊の本を読んでいる感覚を持ちました。現代社会が求める課題を造園的な視点から答えるもので今後の造園設計に多くのヒントを与える作品だと思いました。」と高い評価をいただきました。

2020年春に広島市で開催された全国都市禄化ひろしまフェアに福岡市と協働で出展した庭園「なみなみの庭」が全作品の中で、新たな技術開発に資する最も独創性や先進性を有する作品に贈られる日本造園学会会長賞を受賞。「通常のデザイン教育が難しい中、先生の熱心な指導とそれに応えようとする生徒・学生の頑張る姿が垣間見え、本コンクールの意義を改めて認識しました。・・・学生たちが歴史・文化の現場を歩き、関係機関とのワーキング、スタディ模型を通じて丁寧にデザインを検討していました。短期間の現場施工の変更も経験し学びの多い実習作品として評価されました。」と講評をいただきました。
 。

2019年/第46回全国造園デザインコンクール

2018年/第45回全国造園デザインコンクール

2017年/第44回全国造園デザインコンクール

2016年/第43回全国造園デザインコンクール

2015年/第42回全国造園デザインコンクール

みどりの渦/佳作

2014年/第41回全国造園デザインコンクール

風景をつなぐ階段の庭/入選・日本造園学会会長賞

2013年/第40回全国造園デザインコンクール

緑に囲われくつろぐ和の空間/入選・日本造園建設業協会会長賞

イエニワ(家庭)つなぐ庭2013/入選 

学びの発表会2024開催します

 この度、西日本短期大学緑地環境学科では「学びの発表会2024」を2月4日(火)~9日(日)の日程で開催いたします。今年度の「学びの発表会2024」は福岡県立美術館において、大きなチャレンジとして取り組み、新しいカタチを模索して開催することとしました。
 

日程 2月4日(火)→2月9日(日)
場所 福岡県立美術館3階1.2.3号展示室
参加・入場無料

■2月8日(土)・9日(日)に
各研究室の口頭発表・ギャラリートークも開催します。
2月4日(火)10:00-12:00オープニング
2月8日(土)13:00-14:00山本ゼミ、14:00-15:00宮島ゼミ、15:00-16:00西川ゼミ
2月9日(日)13:00-14:00高宮ゼミ

※進行により時間の変更がある場合もありますので必ずホームページをご確認ください。
■最終日9日(日)は15:00まで(入場は14:30まで)

この1年、産官学民、多くの関係者から学生達に対して多くのご指導を頂き、協働させていただきました。心より感謝申し上げます。発表会では春から社会となる2年生、来年度に向けての準備を始める1年生のこの1年の活動を振り返りながら、次年度の協働や活動についてもお話しさせていただけると幸いです。是非学びの成果をご覧いただき、これから造園・ランドスケープの世界へ旅立つ2年生の最後のエールを、これからいよいよ本格的にこの世界を目指す1年生にも温かいお声をかけていただけるとありがたく存じます。

会期中には4つの研究室・ゼミナールのコアタイムを設け学生たちのご案内、発表の機会も設けております。より深く学生達の取組みに触れていただけますと幸いです。

年度末の迫ったお忙しい時期とは存じますが、周囲の関係者をお誘いいただき、発表会へのご参加を賜りますようお願い申し上げます。

秋の感謝祭2024特別企画「異性装コンテスト」

今年も緑地環境学科が運営する「秋の感謝祭」の季節がやってきました。そして今年の特別オンライン企画は異性装コンテスト。空間の美を追い求める緑地環境学科の学生たちが、自らの美しさを(っていううか個性)を競います。皆さんの投票をお待ちしています!
コンテストの投票は下記のリンクからお願いします。

秋の感謝祭2024異性装コンテスト投票フォームhttps://docs.google.com/forms/d/1ZAu28RC75uZAywYex5VhcdsNIooUMgPTVeG74hJ9wCs/edit!!

KBCテレビ「アサデス。7」から取材を受けました

緑地環境学科の学生が所属する緑花部の活動のひとつが、二丈キャンパスにも近い「グリーンピクニック糸島(ガーデニングショップ)」内のモデルガーデンづくりです。10月でオープン2周年を迎えるこのショップについてを番組で取り上げる中で、目玉コーナーである「ロックガーデンコーナー」の見本を制作した緑花部にもスポットを当てて紹介されます。グリーンピクニック糸島に勤める緑地環境学科の卒業生・廣瀬 優二郎先輩も出演しますよ!

放送日時(予定):KBCテレビ「アサデス。7」11/12(火)9:55〜10:25の番組内(10分間)

番組公式HPはこちら 

※リンク先 https://kbc.co.jp/asadesu_7/list.php

ふくおか、みどりの研修会2024のご案内

産官学で今年も研修会をやります!
是非ご参加ください。

  1. 日時:令和6年8月31日土曜日
  2. 場所:西日本短期大学福浜キャンパス 本館1階学生食堂 他
    福岡市中央区福浜1-3-1 
  3. 目的と概要:
    以下のような目的で、福岡・九州の地において社会の最前線で活躍する造園に関わる社会人(プロフェッショナル)と造園・園芸・自然を学ぶ学生が合同で研修を行う。
    1)みどり・環境に関わる職業人およびみどり環境を学ぶ学生の研修
    2)産官学の交流
  4. 主催:(一社)福岡市造園建設業協会、西日本短期大学緑地環境学科
    共催:(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会九州支部
    後援:(公社)日本造園学会九州支部、(公社)福岡県造園協会
    運営協力:FD(福岡のランドスケープを頑張る人の同好会(仮))
  5. 会費:社会人・一般 2,000円 学生無料  ※軽食・飲みもの・除菌対策の実費
  6. スケジュール 8月31日土曜日
    13:15 学生集合 
    13:00 受付開始   
    13:30 開会
    【第1部】ワークショップ
         講師・ファシリテーター:大杉哲哉/ランドスケープコンサルタンツ協会副会長
    13:50 ワークショップ「そもそも緑は大切か」(進行、ファシリテート:CLA)
    14:20 ブレーンストーミング:ファシリテーター(コンサル協+西短OBOG)
         8~10チーム/社会人(造園業界+コンサル+行政)+学生(10名程度)
    15:00 まとめ・グループ発表
    15:25 講評  
    15:30 閉会  
    【第2部】司会:西日本短期大学若手卒業生
    15:30 2部開会 ※軽い軽食と飲み物をご用意(ゼミ飲み物など差し入れも大歓迎!)
    16:00 ポスター展示・意見交換会
         参加企業・学生の活動のポスターの展示、各展示ブースにて仕事や活動の内容についてを意見交換
         展示希望企業・団体は事前に事務局厚川まで(r-atsukawa●nishitan.jp ●を@に変えて送信ください)
    17:00 閉会

↓学生たちの「いまは」インスタからご覧ください
みどりーず 緑地環境学科 【西日本短期大学公式:学生専用】
https://www.instagram.com/nishi._.ryoku/

    Facebook
    INSTAGRAM