デザインから施工まで、プロセスを学ぶガーデニング実習も進んでます

緑地環境学科では、2年次施工の実習として「ガーデニング実習」を行っています。

ポタジェとコンポストを中心にデザインを展開
ポタジェとコンポストを中心にデザインを展開

その名の通り庭を作るのですが、コースごとにそれぞれ取り組み、造園芸術コースは古賀教授のチームと西川准教授の2チーム、自然環境デザインコースは大石教授の1チーム、ガーデンデザインコースは西川准教授と大田講師の2チームに分かれそれぞれのコースの特徴を活かした空間制作を二丈キャンパスで行います。前期15回でデザインと準備、夏季の集中実習で5日(ほとんどの場合少し延長)で実地での施工を行い、空間のデザイン(計画・設計)から施工までしっかりとプロセスを学んでいきます。

今日は各担当の先生が集まり、進み具合を全体でチェックしました。

まだまだ、出来は十分とは言えませんが、どのコースの計画も大変興味深いものでした。

この後ガーデニング実習は中間発表を経て夏休みまで準備を続け、9月には完成します。是非秋の感謝祭ではお披露目をいたしますでお寄りください。

 

 

ロタラ・インディカの花が咲きました

ロタラ・インディカの花

アクアプランツ部の顧問の大隣です!(なんで緑地環境学科のブログに書くんだ!っていうツッコミは受け付けません…)

昨年の秋の感謝祭で売れ残っていた「水草だんご」たちが二丈キャンパスの温室で元気に育って花が咲きました。

ロタラ・インディカの花
ロタラ・インディカの花

水草の中には、水の外でも育成することが出来るものがあります。
上の写真の植物はロタラ・インディカといい、水中では赤い葉っぱが特徴的な水草です。

水中でのロタラ・インディカ
水中でのロタラ・インディカ

水上葉を出す水草は、普段は水上葉です。空気中でも乾燥しないよう、肉厚な葉っぱで空気中の二酸化炭素を吸収して光合成をしています。雨季が来て水中に沈んでしまうと水の中で水中の二酸化炭素を吸収できるように薄い葉になります。

面白いでしょ?

今年も文化祭と秋の感謝祭でこの「水草だんご」を販売する様です。今年は状態の良い「水草だんご」を皆様に提供できる様にアクアプランツ部の部員たちが、今から準備しています。

着々と育つ水草団子たち
着々と育つ水草団子たち

 

なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花が見頃です

なんじゃもんじゃの花

キャンパスの花の見頃情報は随時お知らせしていく予定といいながら、なかなか更新できていませんでした。ごめんなさい!

さて、季節はどんどん移り変わって、5月になりました。福浜キャンパスでも、二丈キャンパスでも次々に花が咲いています。新緑がまぶしく、散歩にはちょうどいいシーズンですね。

二丈キャンパスでは、キャンパスをぐるっと囲むように咲く“なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)”が綺麗に咲いています。

 

他にも様々な花が見頃をむかえています。

※クリックすると簡単な説明を見ることができます。

 

ついつい見逃してしまいそうですが、足元にも春がたくさん!

 

どれもこれも一年のうちに今しか見れない姿ですので、ぜひ探してみてください。

本日の緑地管理演習…2年生

どうもこんにちは、実習ばかりやっているので「実習の先生」とよく間違えられる、設計とデザイン担当の准教授、西川です。そして今日(4月22日)はさっそく二丈キャンパスで実地の授業でした。

緑地管理実習について

2年生の実地の演習で、前期の月曜日の午後開講されています。ガーデニング実習が施工系・製作を大きな目的に対しているの対して、この演習は後期のガーデン管理演習と合わせて維持管理、マネージメントに目的を置いています。今年度から非常勤講師の藤原良治先生、久保田家且教授、そしてわたくし西川真水が担当です。

藤原良治先生
藤原良治先生

2回目の今回から本格始動ですが、今週、来週は基本的には春休みの間ほったらかしにしていた実習地の草刈りなどの管理を行います。とても地味な作業なのですが、今年の2年生の皆さんとても楽しそうです。

3つのコースごとに別れて作業を行いました。

“本日の緑地管理演習…2年生” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM