今日は西日本短期大学 福浜キャンパスでご近所応援団主催の「ふれあい祭り」が開催されています。

緑地環境学科では地域遺産活用研究室(大石教授)と園芸ガーデンニング研究室(卜部先生)が花苗の販売やフラワーアレンジメント体験のお店を出店しています

みんな頑張っています
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
5月15日(土曜)に西日本短期大学では学生主催(学友会という組織があります)のレクリーエーション大会が行われました。当日は快晴、学生の日ごろの行いがいいのでしょうね、まあ暑かった。内容はビーチバレー、学校の直ぐそばのビーチ(海岸)で行われました。基本的には自由参加なので、学生達は学科を越えてチームを結成し参加し、緑地環境の学生も、自分達が所属するサークルなどでチームを作り参加していました。
私は、見ていただけでしたが、素晴らしく海が綺麗で、ここは本当に学校の近所か!と最近の仕事の疲れもあって、海辺を散歩してくつろいでしまいました。(週明けの今日は日焼けで真っ黒です。)
緑地環境の学生達が所属するチームは2チーム。2チームとも勝ちあがり、なんと準決勝で当たって熱い戦いが繰り広げられました。勝ち残ったチームは決勝で接線の末(本当です)、惜しくも敗れましたが、準優勝、3位と大活躍でした。
ゴールデンウィークも終わり、本格的に講義が進み始めました。若干GWボケの学生もいますが、とにかく1年生の顔も随分覚え会話が弾みだし、2年生は就職への本格的な取り組みが始まりました。
先生たちもそれぞれにリフレッシュしてパワーアップしています。私はGW中久しぶりに時間ができたので、家の除草作業をしました。家の敷地のあちこちに、専門学校時代から学生と育てている苗木をおいているのですが、忙しいのもあって手入れしてませんでした。フッキソウやヤブラン、アジサイ各種、マサキ、カシ類、コナラ、クヌギなどなどそこら辺に植わっているのを挿し木したり、実生で栽培しています。新芽も出てきて本格的な成長シーズンです、大きくなりすぎた苗は鉢換えしたりしないとなーと思いながらGWが終わったので、また時間を見つけて作業しないと・・・・。
急速な発展の進む中国での環境問題は世界的にも深刻なものとなっていますが、中国の砂漠化は、日本でも黄砂などの影響が出る身近な問題でもあり、日中の緑化協力は欠かせません。
矢幡教授は実践的な自然環境復元の活動を行っており、この中国における植林活動は、矢幡教授が副理事でもある「NPOはかた夢松原の会」の植林緑化事業です。
今年も緑地環境学科では、福岡工業高校の課題研究に協力させていただきます。
5月6日、学校代表という4名の生徒のみなさんと、くるくるToJinにてお茶をしながらの打ち合わせを行いました。終始和やかな雰囲気で、メンバーのチーム力はとってもよさそうです。
みなさんコンピュータが得意とのことなので、それを大いに活かした表現を考えつつ、緑環とコラボレーションすることでより面白い研究になるように、こちらも楽しんでやっていきたいと思っています。
高校と短大、土木と造園、似ているようで違うところがたくさんあると思いますが、また新しい視点からものを見ることができるよい機会になるのではないかと思います。
これからどうぞよろしくお願いします。