掲載が遅くなりすみません…!
卜部先生から説明のあった、基本的な種類のものです。
これから元気に育って、きれいな花壇になるのが楽しみですね。
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
掲載が遅くなりすみません…!
卜部先生から説明のあった、基本的な種類のものです。
これから元気に育って、きれいな花壇になるのが楽しみですね。
環境ボランティア演習の名物企画二丈ツアーを5月28日土曜日に開催しました。
当日はたくさんの方に参加していただきました。楽しんでいただけたでしょうか。昨年と違い今年は2年生が中心になって企画を立て、ツアーを行いました。昨年から好評だった花壇やインテリアグリーン制作(苔玉制作)の園芸体験やキャンパスツアーに加え、表千家茶道部とランドスケープデザイン部の企画によるガーデニングカフェ in 二丈キャンパスも開店し、抹茶やコヒーがふるまわれました。企画責任者の大石先生は学生がきちんとできるか、ハラハラしながら、あっち行ったりこっち行ったり、落ち着かない様子でした(たぶん・・・そう見えました。私には・・・)。
当日は快晴、とってもいい天気で、太陽いっぱい、緑がきれいーと思わず某O隣先生に電話してしまいました。昨年から参加している常連の2年生は、まあもっと愛想が欲しいとは思いますが、一生懸命お客さんをもてなし、初めての1年生はどうしていいか分からないながらも、2年生の指導(たぶん・・・そう見えました。私には・・・)のもとに、手伝いや一生懸命お客さんとお話していました。
いつも好評いただいている二丈ツアーですが次回は秋に開催します。またご参加ください。
二丈キャンパス芝生広場の周囲の花壇の植替えが終わりました。先週から除草作業を行い緑地景観、造園芸術、ガーデンデザイン3コース1年生全員で植え替えました。3コース合同での植替えははじめてで、私(西川)はじめ、古賀先生、卜部先生、金澤先生、末永技術職員総動員、あっちいったりこっちいったり、ばったばったでした。学生の皆さんは(特に緑地景観・造園芸術の2コースは午前中から土壌改良もあったり)たいへんだったと思いますが、まあ初めての作業を楽しんでいたように感じました。とても充実した実習でした。夏ごろにはある程度、苗も育って綺麗になっていると思います。オープンキャンパスや各種イベントなど多くの皆さんに見に来ていただけたらな―と思います。
このブログでは二丈キャンパスの話題が多いんですが福浜キャンパスも良いんですよ。
今日は一般の方にも「水とみどりと太陽がふりそそぐガーデンキャンパス 二丈キャンパス」を楽しんでもらう「二丈ツアー」が開催されています。
「すごく天気が良くて最高のですよ!」っていう電話がかかってくるくらい良い天気に恵まれているようです。
帰ってきたらこのブログでも報告があると思いますので楽しみにしておきましょう。
そんな中、福浜キャンパスで仕事をしている大隣がお届けする福浜キャンパスのお散歩レポートです。
福浜キャンパスは福岡市中央区にあります。
中央区では唯一の高等教育機関です。
商業の中心都市天神にも近いし、ヤフージャパンドームにも歩いていけます。
(学生と一緒にホークス戦を見に行った時の様子はこちら… )
今日は土曜日。
天気が良いので福浜キャンパスの周りをちょっと散歩ついでに紹介します。
20分程度の散歩です
まず、大学の正門を出発
綺麗な青空です。
グランドの周りにはハンギングバスケットがあります。
水とみどりと太陽がふりそそぐガーデンキャンパス 二丈キャンパスは学習のために多くの樹木が植えられており四季折々の花が咲き誇るキャンパスです。
キャンパスは学生と二丈キャンパスの技術職員や緑地環境学科の教員で管理されています。
学生はこのキャンパスを管理することで社会に出てすぐに役立つ実践的な技術をみにつけることが出来るようなカリキュラムになっています。
そしてみんなで管理している二丈キャンパスはその時々でいろいろな表情を見せてくれます。
みなさんにもぜひ来て五感を駆使していろいろなものを感じていただきたいのですが「遠くて見にこれないよ!」と言う方に写真だけでもっということでスライドショーのページを作りました。
二丈キャンパスで撮影した写真を随時更新していきたいと思っています。
ぜひご覧下さい。