あさがおカーテン計画

こんにちは、ほのぼの大隣ゼミナールです。

私たちは昨年度に引き続き「アサガオカーテン」の計画をしています。4月30日に琉球アサガオの苗を入手し、挿し木を行いました。5月12日に鉢上げと、他の種類のアサガオの種まきを行い、6月2日にプランターに植え付け、設置の予定です。場所は進路指導室前です。

今年度は昨年度の反省点を活かして、7月~9月下旬まで花が楽しめるように、西洋アサガオ、メリーゴランド、大輪アサガオ、琉球アサガオなどを使います。花期が来たら色とりどりの綺麗な花が咲き誇り、華やかな緑のカーテンができあがると思いますので、皆さんお楽しみに!!

鉢上げが完了しました。元気に育って~!!

パソコンに悪戦苦闘中!・・・環境設計演習Ⅲ

 月曜日1・2時限は福浜キャンパスで2年生の環境設計演習Ⅲが行われています。課題は住宅地の景観デザインとその連続する住宅屋外空間を設計するというものです。今日は班ごとに事例見学のまとめとコンセプトワークなのですが、事例見学の報告書制作が進んでおらず各班、パソコン前で悪戦苦闘していました。5月末には住宅地の景観デザインに関する班ごとのプレゼンテーションがあるのですが、終わるのでしょうか・・・。心配です。みんな頑張れー・・・。

レクリエーション大会・・・緑地環境学科学生が大活躍

5月15日(土曜)に西日本短期大学では学生主催(学友会という組織があります)のレクリーエーション大会が行われました。当日は快晴、学生の日ごろの行いがいいのでしょうね、まあ暑かった。内容はビーチバレー、学校の直ぐそばのビーチ(海岸)で行われました。基本的には自由参加なので、学生達は学科を越えてチームを結成し参加し、緑地環境の学生も、自分達が所属するサークルなどでチームを作り参加していました。

私は、見ていただけでしたが、素晴らしく海が綺麗で、ここは本当に学校の近所か!と最近の仕事の疲れもあって、海辺を散歩してくつろいでしまいました。(週明けの今日は日焼けで真っ黒です。)

緑地環境の学生達が所属するチームは2チーム。2チームとも勝ちあがり、なんと準決勝で当たって熱い戦いが繰り広げられました。勝ち残ったチームは決勝で接線の末(本当です)、惜しくも敗れましたが、準優勝、3位と大活躍でした。

くるくるToJinでのイベント

西日本短期大学には唐人町商店街にサテライトオフィス”くるくるToJin”を置いています。
くるくるToJinではいろいろなイベントが開催されています。

今日はその中で緑地環境学科に関係するイベントのお知らせです。

5月26日 19:00~ GIS活用講座 お手軽地図ソフト体験講座

GISを活用することで、地域の特性把握、総需要分析、商品別シェア分析などができます。
さらなる商売繁盛を目指している方必見です!!

5月29日(土)9:00~15:40(予定) 水とみどりのガーデンキャンパス&みどりの体験ツアー

風光明美で広大な二丈キャンパスに学生がご案内します。(スクールバス使用)
大人気のバスツアーです。ご予約はお早めに!!
※参加費 50円(保険料実費)・要予約・少雨決行

どちらも”くるくるToJin”で受付しています。
その他のイベントもありますので参加してみてください。

アサガオのカーテン(大隣ゼミ)

大隣ゼミでは昨年から福浜キャンパスの進路指導室前の窓にアサガオのカーテンを作っています。
昨年の反省を踏まえてパワーアップしたアサガオカーテンを計画中です。

詳しくは後日ゼミ生に紹介してもらうことにしましょう。
今日はその準備の様子を少しだけ…

挿し木したリュウキュウアサガオ
発根しています

その他のアサガオの種まき
芽が出るまでハウスで育てます

福浜キャンパスへの植え付けは6月2日の予定です。

ところで…
二丈キャンパスは綺麗な花がいっぱい咲いていますよ。

ラベンダー
ワトソニア

”ワトソニア”という花の名前がわからなくて技術職員の末永さんに調べていただきました。
ちなみに後ろに写っているのはキショウブだそうです。

ところで花の名前ってどうやって調べたんでしょうか?

Facebook
INSTAGRAM