天気が悪い日が続きますが春はすぐそこにやってきています。
福岡ではサクラの開花宣言もあって市内でもサクラが咲き始めています。
西日本短期大学緑地環境学科にはサクラの古木・巨木について研究をしている金澤助教による公開講座「日本人とサクラ」が1月30日におこなわれました。
そのときに撮影した動画を公開します。
この講座では、「時代の移り変わりとサクラの品種」についてお話しさせていただきました。
まずは前半部分のNo.1~No.4までを公開します。
緊張した様子が伝わる動画をどうぞ!
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
天気が悪い日が続きますが春はすぐそこにやってきています。
福岡ではサクラの開花宣言もあって市内でもサクラが咲き始めています。
西日本短期大学緑地環境学科にはサクラの古木・巨木について研究をしている金澤助教による公開講座「日本人とサクラ」が1月30日におこなわれました。
そのときに撮影した動画を公開します。
この講座では、「時代の移り変わりとサクラの品種」についてお話しさせていただきました。
まずは前半部分のNo.1~No.4までを公開します。
緊張した様子が伝わる動画をどうぞ!
それでは第2回のほうの報告。
まず、「門司港レトロ」。
おしゃれ観光地としてガイドブックなどでもよく取り上げられてるだけあって、なかなかの賑わいぶりでした。
詳しい解説は西川先生にお任せするとして、ここで私が一番印象に残ったのは「門司港駅」です。
大正初期の駅舎ということで建てられてもう100年近くになるかと思うのですが、骨董的な美しさや懐かしさだけでなくて、今も人々に利用されて新しいエネルギーが流れている感じがして素敵でした。
次に、「八幡製鉄所」の「東田第一高炉跡」へ。
社会科で習ったのは小学校の時でしょうか…。
行って見てみないと、大きさというのはなかなか実感しにくいもの。
教科書で知った歴史が今ここに!、という感じで感慨深いものでした。
最後は「サトヤマヴィレッジ響きの」。
里山生活をテーマとした住宅地開発ということで話題になっているそうです。
普通の住宅地よりもたくさんの樹木が植えられていました。雑木林のイメージだそうです。
心地よい空間は緑あってのもので、緑も内容・質が重要視されるようになっているのだなと改めて実感しました。
まだまだ家を建てている段階で、樹木も落葉樹の新葉がやっと展開してきたところなので、これからどうなるのかイメージがつかみにくいところもありましたが、今後の経過に要注目です。
B級と銘打ったものの、意外と(?)A級ランドスケープを堪能できた気がします。
短い時間でしたが福岡を味わった1日になったと思います。
新しい生活が始まる二人にも、ぜひ新しい場所でのレポートをしてもらいたいなと思います。(待ってますよ~!)
3月22日、春分の日の振り替え休日でしたが、福岡をもうすぐ旅立って進学する卒業ほやほやの2名と、最後の記念に『福岡県といえば○○!』というところを見なくては、ということで、北九州まで行ってきました。
今回は福岡県の観光らしく、「門司港レトロ」「八幡製鉄所」そして少し専門的な見かたではありますが、住宅開発と自然再生の事業でグッドデザイン賞をとったという「サトヤマヴィレッジ響きの」の3ヶ所です。
コーディネーターは今回も西川先生です。
第2回と書いていますが、実は第1回目のレポートをしていなかったので、まず第1回の分の報告は写真でご勘弁ください…。(第2回報告に続く)