厚生労働省主催で2019年8月1日に行われた「若年者ものづくり競技大会」で造園芸術コース(大田・菊川ゼミ)2年浦井康一さんが銀賞を受賞しました!
「造園」では、「次の注意事項及び仕様に従って、競技時間内に指定された区画内に施工図に示す庭園を見栄え良く 作庭しなさい。」という課題を、競技時間の3時間45分(打ち切り時間)で仕上げます。この日のために、何度も練習した浦井さん。おめでとうございます!
環境ボランティア演習で鴻巣山里山管理に参加しました
鴻巣山の多様な自然環境を保全し、多くの人と楽しみを分ち合いながら、森と人が共に生きるこれからの「里山文化(=里山とのつきあい方)」を創造することを目的としたこうのす里山くらぶのボランティア活動です。
緑地環境学科は、環境ボランティア演習の一環で参加しています。
まずは足場確保。足元に散らばった枯れ木や落ち枝の片付けからスタートです。
木の混み具合や傾き方向を確認しながら,伐る順番,方向を検討。「まずこの木から」とロープを張ります。
最終的に全部で9本の枯れ木を伐採しました。
鴻巣山は昭和50年に、都心部に残る貴重な樹林地を保全するため、特別緑地保全地区に指定されました。今後も、環境ボランティア演習の一環として、福岡市中央区、南区にある鴻巣山里山管理のボランティア演習に積極的に参加します。

1年生 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡に見学へ行きました
6月19日水曜日、緑地環境学科1年生は「福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡」に見学へ行きました。
まもるーむ福岡では,環境や保健について,子供から大人まで体験しながら学べる施設です。水質測定実験や映像クイズ、カブトガニの観察など、楽しみながら考え、学ぶことができます。
今回は、アルソミトラグライダー工作を体験しました。インドネシアに生息するAlsomitra macrocarpaは、熟した果実からグライダー状の種が落下・飛散することで知られています。この種の形を模したグライダーを作り、種の保存について学びます。
今回の見学で、緑地空間をつくる上で、環境や保健を考えることは重要なことだと感じたのではないかと思います。今後の設計・計画や実習に活かしてください。
宮島ゼミナール紹介2019
皆さん、こんにちは!
いつも緑環ブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は宮島ゼミのゼミ生、担当教員、活動内容、活動方針を紹介していきたいと思います!

〈 ゼミ生紹介 〉

宍戸 美咲(ししど みさ)写真後列右
ゼミ長(積極的な頑張り屋さんです!)
出 身 福岡県 北九州市立高校
特技・好きな生き物 生まれてこの方水泳一本・シベリアンハスキー

岡本 充央(おかもと あつひろ)写真前列左
宮島ゼミ唯一の「ガーデンデザインコース」、もくもくと調査しています。
出 身 高知県 高知農業高校
特技・好きな生き物 剣道(高校では部長)・柴犬

貞末 永遠(さだすえ とわ)写真後列左
チョウの展翅をがんばってます!
出 身 福岡県 福岡農業高校
特技・好きな生き物 バドミントン・アカハライモリ

檜山 拓斗(ひやま たくと)写真奥右側
力仕事担当(頼もしい力持ちです!)
出 身 福岡県 東福岡高校
特技・好きな生き物 引っ越屋、結婚式場で歌っている・シマエナガ

福田 寛成(ふくだ ひろなり)写真前列右
奇策家(いつも元気でチョウをおっかけて飛び回っています!)
出 身 山口県 新南陽高校
好きなこと・生き物 気ままな旅をするさすらい人・コナラ

矢野 雄太郎(やの ゆうたろう)写真奥左側
ものしり(高校時代の生物部長の本領を発揮しています!)
出 身 福岡県 糸島農業高校
好きなこと・生き物 アカハライモリの飼育、家庭菜園・シリケンイモリ

山之内 俊哉(やまのうち としや)写真後列左
クモなどその他の動植物担当
(クモやヤシ類にはめっぽう詳しい特技があります。)
出 身 愛媛県 松山城南高校
好きなこと・生き物 クモ・昆虫類の飼育、観葉植物の栽培・オオジロウグモ
〈 担当教員紹介 〉

宮島淳二(みやじま じゅんじ)
出身 福岡県
担当科目 エコロジー概論 環境保全論 植物育成管理学 等
ゼミのみんなは、それぞれの特技を生かしてがんばっています!!
〈 活動方針 〉
「Think Globally , Act Localy !」(地球規模で考え、足下から行動せよ!)地元の自然観察を通じて、自然の実態や変化を肌で感じよう!
〈 活動内容 〉
大学の近くの「西公園」に毎週登り、チョウ類の採集や植物の調査を行って、自然環境調査を実施しています。
西公園は、福岡市中央区にあり、大濠公園・舞鶴公園に続く福岡市街地にある公園ですが、他の2つの公園と異なり、博多湾の埋立てによってできた福岡城ができる以前から陸地であったという特殊な地域なので独特な生物相があるのでは?と考えています。
調査の結果は、来年の学びの発表会で報告します。乞うご期待!!!
ガーデンキュレーター内山貞文氏が来福。シンポジウムを開催!【申し込み受付中】
建築家・隈研吾氏が絶賛された世界へ「日本庭園」の魅力を発信するガーデンキュレーター・内山貞文氏が来福し、シンポジウムで講演します!
内山氏は、2020年東京オリンピック「新国立競技場」を手がけた隈研吾氏と「ポートランド日本庭園」の施設をはじめとするプロジェクトに関わり、高い評価を受けました。
「COOL JAPAN」として日本文化が注目を集めている近年、アメリカを拠点として「日本庭園」の魅力を発信している内山氏が、ふるさと・福岡にて講演するという絶好の機会です。
また、パネルディスカッションで参加する別府壽信氏が代表を務める「別府梢風園」は「モナコ公国日本庭園」に関わりました。内山氏、別府氏ともに西日本短期大学のOBです。


<内山貞文氏について>
今年度より、西日本短期大学緑地環境学科の客員教授として就任。現在アメリカ・オレゴン州・ポートランド市在住 。「ポートランド日本庭園」ガーデン・キュレーター(日本庭園文化・技術担当主監)。ASLA アメリカ造園家協会会員・日本庭園協会会員 。出身は福岡県久留米市。「内山造園」の次男として生まれる。 1975年に外資系の企業を退職したのち、 西日本短期大学造園科に入学した、西日本短期大学の卒業生でもある。
<公開シンポジム「海外日本庭園の建設と役割」について>
・日時:令和元年6月23日(日)13:00~16:00(12:30より受付)
・会場:博多サンヒルズホテル
〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町13番地55号
https://www.hakata-sunhills.jp/wedding/
・基調講演(無料):
内山貞文氏「海を渡った日本庭園の百年とそれがもたらしたもの」
五十嵐康之氏(国土交通省都市局公園緑地・景観課緑地環境室長)
「ガーデンツーリズムとグリーンインフラのこれから」
パネルディスカッション
(パネラー:内山 貞文氏、五十嵐康之氏、別府 壽信氏(一社)
福岡市造園建設業協会前会長)
・問合せ・申込先:
西日本短期大学緑地環境学科 事務局担当幹事:西川真水
〒810-0066 福岡県福岡市中央区福浜1-3-1
Fax.092-721-1536 e-mail : ryokuchi-01@nishitan.jp
(ファックスでの受付は平日のみ)
主催:西日本短期大学、(一社)日本造園建設業協会九州総支部、(公社)福岡県造園協会、(一社)福岡市造園建設業協会
後援(予定):福岡市、(公社)日本造園学会九州支部、(公財)福岡市緑のまちづくり協会、(一財)日本造園修景協会福岡県支部、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会九州支部、(一社)公園管理運営士会九州支部、福岡緑創会