「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」本日開催!

昨年の様子
昨年の様子

本日、いよいよ「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」を開催します。

当日参加も大歓迎です。福浜キャンパスから無料送迎バスもあります。

雨天決行ですよ。むしろ雨のランドスケープの楽しみ方皆さんと味わいます。(西川准教授談)

  • 日  時:平成25年6月9日(日) 10:30~15:00
  • 開催場所:西日本短期大学二丈キャンパス
    福浜キャンパスから無料バスで送迎します。
    9:20にお集まりください。9:30出発 16:30到着後、解散予定です。
  • 昼食付きです。

詳細は緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法 | 西日本短期大学 緑地環境学科を御覧ください。

二丈キャンパスでホタルをみることができました

ホタル
ホタル

二丈キャンパスは、キャンパス内に川が流れ、背景には山があり、また花いっぱいの場所もあり、様々な生き物をみることができます。

植物以外の生き物について、二丈キャンパスではどのようなものがいるのか、2年生の「造園昆虫・動物学演習」の授業、また1年生の「総合実習」の生物調査の回でも調査を行っています。

今年の調査でも、日本のレッドデータ(環境省)で絶滅危惧Ⅱ類に指定されているイトアメンボや、準絶滅危惧指定のアカハライモリ、福岡県のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているニホンアカガエルなどが見つかっており、非常に良好な水辺環境があることがわかってきている二丈キャンパス。※レッドデータとは、絶滅しそうな生き物の種類やその原因についてまとめたものです

今の時期はホタルを見に来られる方の姿がちらほら…

だんだんと日が落ちてきたころを見計らって探してみたところ、今年も二丈キャンパスでホタルをみることができました!

ふわっと光を放つ姿はとても幻想的でした。

残念ながら、写真はうまく撮ることができなかったのでありません。

ホタルの光の撮影に成功された方がもしいらっしゃいましたら、コメント欄にご一報ください!

※ホタル観賞の際は、生き物たちを驚かさないよう、安全な場所から静かに見守って下さい。川や池に入るのは、生き物たちのすみかをこわしてしまうとともに、けがをする恐れもありますので絶対にやめて下さい。今の時期はマムシ等危険な生物もおります。こちらではけがや事故等の責任を取りかねますので、ご注意いただきたく、よろしくお願いします。また、学校では案内等は行っておりません。ご了承ください。

 

デザインから施工まで、プロセスを学ぶガーデニング実習も進んでます

緑地環境学科では、2年次施工の実習として「ガーデニング実習」を行っています。

ポタジェとコンポストを中心にデザインを展開
ポタジェとコンポストを中心にデザインを展開

その名の通り庭を作るのですが、コースごとにそれぞれ取り組み、造園芸術コースは古賀教授のチームと西川准教授の2チーム、自然環境デザインコースは大石教授の1チーム、ガーデンデザインコースは西川准教授と大田講師の2チームに分かれそれぞれのコースの特徴を活かした空間制作を二丈キャンパスで行います。前期15回でデザインと準備、夏季の集中実習で5日(ほとんどの場合少し延長)で実地での施工を行い、空間のデザイン(計画・設計)から施工までしっかりとプロセスを学んでいきます。

今日は各担当の先生が集まり、進み具合を全体でチェックしました。

まだまだ、出来は十分とは言えませんが、どのコースの計画も大変興味深いものでした。

この後ガーデニング実習は中間発表を経て夏休みまで準備を続け、9月には完成します。是非秋の感謝祭ではお披露目をいたしますでお寄りください。

 

 

緑のしごと発見!のプログラムが決まりました

いよいよ来週に迫った「緑のしごと発見!花・庭・まち・自然をしごとにする方法」のプログラムが決まりました。
当日は、緑の仕事に関わるプロの庭師やガーデナー、ガーデンデザイナー、フラワーデザイナーが集結します。

ランチ付きです。 “緑のしごと発見!のプログラムが決まりました” の続きを読む

Facebook
INSTAGRAM