「全日本ガーデニング選手権」で藤原先生が金賞を受賞されました

うれしいニュースです。

ハウステンボスで現在行われている『全日本ガーデニング選手権大会(ガーデニングW杯国内予選)』にて、本学の卒業生であり(大石ゼミ出身です!)、また非常勤講師として現在2年生の「ガーデン管理演習」を担当されている藤原良治先生金賞を受賞されました

藤原先生は、10月7日(金)~11月6日(日)に開催される「ガーデニングワールドカップフラワーショー2011ナガサキジャパン」ショーガーデン部門の本選に出場されます。ガーデニングW杯は、世界各国からトップガーデナーが集結する「花と緑の祭典」ですよ!すごいですよね。

藤原先生、おめでとうございます!

今回金賞を受賞された作品は、今月29日(日)まで、ハウステンボスのアートガーデンで展示されています。バラ祭も同時開催中で、色々なイベントもあるようですので、ぜひハウステンボスへ!

ニュースにも載ってます
ガーデニングワールドカップフラワーショー2011ナガサキジャパンのページ

二丈キャンパスで生き物調査をしました・・・総合実習(1年)

4月26日(火)の総合実習は、生き物調査を行いました。その様子を紹介します。

今回の総合実習では、自然いっぱいの二丈キャンパスを活用して、生き物の調査のしかたを実践的に学びました。

もちろん、どのような生き物たちが二丈キャンパスにいるのかどうか、調べて記録をしておきたい、というねらいもあります。

とはいえ、生き物というのはとても種類が多く、また二丈キャンパスもとても広いので、一日では到底調査しきれません…
そこで、今回の調査では場所を区切り、生き物も昆虫を中心に調べました。

虫とりをしたことがない人、子どもの時以来だという人が多かったようでしたが、とても熱心に調査していました。(生き物が苦手な人は大変でしたね・・・。少しずつ慣れていきましょう!)

晴れていたので、たくさんの生き物が見ることができました。

“二丈キャンパスで生き物調査をしました・・・総合実習(1年)” の続きを読む

スター高橋さんが二丈キャンパスにやってきた

九州で放送されているドォーモなどでおなじみのスター高橋さんが二丈キャンパスにやってきました。

スター高橋さん率いる実行委員の方と二丈キャンパススタッフ

今回は、スター高橋さんが実行委員長をされている「第二回 糸島三都110キロウォーク」を一緒に盛り上げましょう!という呼びかけのために来られました。

この大会は平成22年1月1日に糸島の一市二町  (前原市、二丈町、志摩町)が合併したことを記念し、糸島市に住む有志で立ち上げたイベントだそうです。

新生糸島市で、三つの町(前原市、二丈町、志摩町)を巡り、  一つになったことを実感してもらいたいと始めましたそうです。

110キロですよ!

時速4キロで歩くと27時間30分です。
うーん、一日以上歩き続けるんですねぇ

すごい!

そして昨年は101名が参加して42名の方が完歩したそうです。

興味のある方はぜひ参加してください!

福浜キャンパスの掲示板にも貼ってありますよ!

2号館2階の掲示板

海の中道海浜公園見学会

4月23日(土)、「緑地管理実習Ⅰ」の授業で、新入生に緑地環境学科で扱う様々なフィールドを体験してもらうために福岡の緑地空間の見学に出かけました。緑地環境学科では地球環境からテーブルの上の花まで、非常に多様な空間が学びの対象です。今回は、その中から緑地環境学科の先生や在学生が特に現在取り組んでいる公園・花壇・防風林・芝生・屋上緑化・昆虫といったキーワードで見学してきました。

最初に訪れたのは、海の中道海浜公園の工事事務所。ここで、公園やその管理についてお話を伺いました。国土交通省九州地方整備局国営海の中道海浜公園事務所の田畑正敏所長から実際の管理のポイントを写真を見ながら説明していただきました。そのあと実際に、公園の管理にも携わっている卜部先生を案内役に、公園内で開催されている「フラワーピクニック2011」を見学しました。この春に、ガーデンデザインコースで制作した「花時計」では実際に制作を行った2年生が解説をしてくれました。


次に訪れたのは、海の中道の砂浜です。ここでは矢幡先生の解説で、クロマツの防風林を見学しました。ここでは、矢幡先生の指導でクロマツの植林がボランティアなどの手によって行われ西短の学生も参加し、試験植栽も行っています。なぜ過酷な環境の海岸に松林が必要なのか、どのような作業を行ってきたのか、また現在の課題などについて説明がありました。

矢幡先生の解説

そしてこの日の最後に訪れたのは、アイランド中央公園とその公園施設「ぐりんぐりん」。新しい公園のデザイン、屋上緑化、蝶のとぶ公園施設など福岡のランドスケープの見どころ満載の公園です。しかし、ここまで来ると、結構みんな疲れているかと思いきや、ここが一番盛り上がっていました。特にぐりんぐりんの屋上緑化にはみんな感動していたようです。

今回は時間の都合で、湾岸部の緑地空間を巡りましたが、様々な空間が私達のフィールドだって感じてもらえたと思います。

Facebook
INSTAGRAM