スター高橋さんが二丈キャンパスにやってきた

九州で放送されているドォーモなどでおなじみのスター高橋さんが二丈キャンパスにやってきました。

スター高橋さん率いる実行委員の方と二丈キャンパススタッフ

今回は、スター高橋さんが実行委員長をされている「第二回 糸島三都110キロウォーク」を一緒に盛り上げましょう!という呼びかけのために来られました。

この大会は平成22年1月1日に糸島の一市二町  (前原市、二丈町、志摩町)が合併したことを記念し、糸島市に住む有志で立ち上げたイベントだそうです。

新生糸島市で、三つの町(前原市、二丈町、志摩町)を巡り、  一つになったことを実感してもらいたいと始めましたそうです。

110キロですよ!

時速4キロで歩くと27時間30分です。
うーん、一日以上歩き続けるんですねぇ

すごい!

そして昨年は101名が参加して42名の方が完歩したそうです。

興味のある方はぜひ参加してください!

福浜キャンパスの掲示板にも貼ってありますよ!

2号館2階の掲示板

海の中道海浜公園見学会

4月23日(土)、「緑地管理実習Ⅰ」の授業で、新入生に緑地環境学科で扱う様々なフィールドを体験してもらうために福岡の緑地空間の見学に出かけました。緑地環境学科では地球環境からテーブルの上の花まで、非常に多様な空間が学びの対象です。今回は、その中から緑地環境学科の先生や在学生が特に現在取り組んでいる公園・花壇・防風林・芝生・屋上緑化・昆虫といったキーワードで見学してきました。

最初に訪れたのは、海の中道海浜公園の工事事務所。ここで、公園やその管理についてお話を伺いました。国土交通省九州地方整備局国営海の中道海浜公園事務所の田畑正敏所長から実際の管理のポイントを写真を見ながら説明していただきました。そのあと実際に、公園の管理にも携わっている卜部先生を案内役に、公園内で開催されている「フラワーピクニック2011」を見学しました。この春に、ガーデンデザインコースで制作した「花時計」では実際に制作を行った2年生が解説をしてくれました。


次に訪れたのは、海の中道の砂浜です。ここでは矢幡先生の解説で、クロマツの防風林を見学しました。ここでは、矢幡先生の指導でクロマツの植林がボランティアなどの手によって行われ西短の学生も参加し、試験植栽も行っています。なぜ過酷な環境の海岸に松林が必要なのか、どのような作業を行ってきたのか、また現在の課題などについて説明がありました。

矢幡先生の解説

そしてこの日の最後に訪れたのは、アイランド中央公園とその公園施設「ぐりんぐりん」。新しい公園のデザイン、屋上緑化、蝶のとぶ公園施設など福岡のランドスケープの見どころ満載の公園です。しかし、ここまで来ると、結構みんな疲れているかと思いきや、ここが一番盛り上がっていました。特にぐりんぐりんの屋上緑化にはみんな感動していたようです。

今回は時間の都合で、湾岸部の緑地空間を巡りましたが、様々な空間が私達のフィールドだって感じてもらえたと思います。

卜部ゼミの活動が紹介されています

NPO法人 循環生活研究所」のブログで卜部ゼミと合同で行っている活動が紹介されています。

卜部ゼミの学生が、「畑を作ります!面積の測り方を教えてください!」っと質問してきたのでびっくりしたのですが、これだったのですね

大学生と小さな循環ファーム :: 小さな循環いいくらし日記
大学生ガーデニング実習  :: 小さな循環いいくらし日記

卜部ゼミの活動も面白そうです!

卜部ゼミの皆さんからもこのブログで活動の紹介があるはずです
たのしみにまってますよ!

矢幡ゼミ in 大分!



どうも矢幡ゼミです!
今回は、3月13、14日に環境ボランティア演習Ⅱで大分県日田市にNPOはかた夢松原の会が企画する「森の大学」に参加しました。

一泊二日の研修でした。

1日目は豆田町と大山ダムを見学しました。

 



こんな近くでダムをみたのは初めてだったので、あまりの大きさに圧倒されていました。

大山ダムは今、建設中で2012年に完成予定です。

 

1年生がんばってます

入学してはやくも2週間が立ちました。だいぶ授業にも慣れクラスの人とも仲良くなり西短での学校生活も満喫しています。

一人暮らしの人も多くて食事や洗濯などまだまだ慣れていないとは思いますがこれから頑張っていきましょう。

昨日は、二丈キャンパスで総合実習と緑地管理実習Ⅰがありました。

クレーンの操縦やシュロ縄の男結びの仕方やロープワークなどを学びました。

初めての作業で難しかったけど先生の話をしっかり聞いて最後までやり遂げることができました。

男結び練習中
クレーン操縦中

土曜日には海の中道海浜公園と雁ノ巣レクセンターに見学に行きます。

多くの知識を学んで帰ってきたいと思います。

Facebook
INSTAGRAM