福岡もいよいよ梅雨入り。
この時期、二丈キャンパスでひときわ目立つ花がアジサイです。
たくさんの花が集まって、まりのような形をしているアジサイ。額縁のようにまわりを縁取っているガクアジサイ。
山のそば、川のそば、花壇の中、日本庭園の入口など、二丈キャンパスのあちこちで、たくさんの種類のアジサイが咲いています。
雨の日はぜひ、二丈キャンパスで、しっとりとお花見を楽しんでみてくださいね。
手に職をつけるならココ。造園 ガーデニング 自然環境について学ぶことが出来る短大のブログ
6月5日(火)の総合実習では、二丈キャンパス内の林内間伐・整理を行いました。
午前中は、まず矢幡先生より、なぜ間伐をすることが必要なのか、どのくらいの密度が森林の健全な育成には適当かといった内容の講義がありました。
森は大切、ということはなんとなく感じているかもしれませんが、特に人工林や人の手が入った森林では、手入れが必要になります。間伐は、混み合ってきた森林で、樹木の生育を良くするための、手入れの伐採です。森林には、いろいろなはたらきがありますが、適切な間伐によって地面まで太陽の光が入るようになると、草が生え、保水や土砂災害防止といった自然環境の保全にもつながります。また、最近では特に、森林の二酸化炭素の吸収の面でも間伐が注目されています。
今は、造園の仕事であっても、環境保全の視点を持った緑地の管理が求められ、特に身近な環境のことを知り、保全する技術の必要性が高まっています。 “林内間伐・整理を行いました:総合実習” の続きを読む
緑地環境学科には、自然環境デザインコース、造園芸術コース、ガーデンデザインコースの3つのコースがあってそれぞれの、専門に関する実習や演習が設定されています。
1年生の前期の間はコース分けをしないで、造園・自然環境・ガーデンに関する基礎的な知識や実習を全員で行い学生が進むべき進路を真剣に考えることが出来るようになっています。
特に、総合実習(通年2コマ)では、全員が最低限身に付けるべき実習が設定されています。今回の生き物調査も、緑を使う仕事に就く際には必ず必要になるものです。
生き物調査は、まほろば自然学校代表の岩熊志保先生に指導して頂きました。
岩熊先生は、太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しておられ、まほろば自然学校の代表で、特に昆虫を中心とした環境学習・自然体験活動プログラムを企画・実施しておられます。
今回の生き物調査の結果は結果がまとまったらアップするようです。
いよいよ4月になりました。だんだんと暖かくなり、過ごしやすい季節になって来ました。
福岡では今日、サクラ(ソメイヨシノ)の満開宣言が出たそうですね。休日ということもあって、お花見のお客さんでどこも賑わっていそうです。
さて、二丈キャンパスでもいま、春の花があちこちで見られます。芽の出たての、やわらかい緑色、明るい花の色がとてもきれいです。
今日はそんな花いっぱいの二丈キャンパスの様子を、少しだけ、ご紹介します。(写真は先週の木曜日の様子です。)
場所はわかる人にはわかると思いますが、秘密です。きれいだと思っても、家へ持って帰らずに、そっとお花見を楽しんでいってくださいね。
1月17日(火)、1年生の授業で園路制作の発表会を行いました。
この園路制作の課題は、設計の授業(環境設計演習Ⅰ)でデザインをし、実習(総合実習)の中で実際に作っていくという今年度からの試みで、二丈キャンパス内の敷地で、2~3名の班に分かれて行いました。
対象となる敷地はコースごとに割り当てられ、造園芸術コース、ガーデンデザインコースは建物周りの空間を、自然環境デザインコースは川沿いの空間で、それぞれ制作を行いました。
まず教室内で、各班ごとにどのような設計、施工をしたか、プレゼンテーションがあり、そのあとに、実際に園路を見たり歩いたりしながら、適宜制作者が説明を行いました。
発表会では、多くの先生方や二丈の職員の皆さんに参加していただき、何人かの2年生も見に来てくれました。
今後は、まとめのプレゼンテーションボードを作っていく作業となります。一年生の皆さんは、発表会でいただいた講評をふまえて、次につなげてもらえれば、と思います。