剪定講習会 2013を受講しました

造園芸術の篠崎です
造園芸術の篠崎です!

こんにちは、〝 緑地環境学科 造園芸術コース 〟の篠崎です。

3月4日(月) ~ 3月6日(水) 2泊3日の泊り込みで剪定の技術について学びました。

剪定講習会については課外授業「剪定講習会」を開催しますを御覧ください

参加した学生は、14名でしたー。男女ともに、頑張っていました!
剪定技術講師を務めてくださったのは・・・・・・
西日本短期大学 二丈キャンパス  スタッフ 『本田さん』と『大里さん』です。
お忙しい中、ありがとうございましたー!!

1日目はスペシャルゲストで緑環OBの『大西せんぱい』が来てくださいました。
2日目には、緑環OB『白石せんぱい』が来てくださいました。
お仕事でお疲れの中、ありがとうございました!

2日目の夜は、参加者でバーベキューをしました!
みなさん、おいしそうに食べていました。
『西川先生 特製焼きおにぎり』は、とても評判でした!
また作ってくださいね、先生!

1日目剪定講習導入 (3月4日 月曜日)

初日は、1組2~3人のグループで樹木を剪定していきました。
ザクロ・ウメ・ヒイラ・ギモクセイ・ソテツ...などを剪定しました。
夜には剪定や積算に関する講義も行われました。

2日目 剪定実践編(3月5日 火曜日)

この日は、3つのグループに分かれ剪定をしていきました。
コバンモチ・ニシキギ・ムクゲ・ソテツ・マキ...などを剪定しました。

3日目 剪定実技試験(3月6日 水曜日)

最終日は一人一本、樹木を担当して剪定テストを行いました!
サザンカ
もちろん剪定テストは、参加生徒全員が合格しました!

剪定講習会まとめ

剪定講習会に参加したことで、知識と技術をより学ぶことができました。
造園分野で働かれている先輩方のお話も聞けました。
身に付いたことをこれからの実習に活かしていきたいと思います!

お手伝い・ご協力してくださった先生方、ありがとうございました!

課外授業「剪定講習会」を開催します

造園を志す者として身につけなければいけない技術の一つに「剪定」があります。

剪定(せんてい)とは

よく整枝(せいし)と一緒に使われ、専門的には整枝剪定などと言われています。一般的に「整枝」は樹木を一定の形に整えること、「剪定」は樹木の幹、枝、葉(根までいう場合もある)を切り取り除く作業です。

造園ランドスケープの世界では生き物を取り扱いながら、様々な空間・環境を形成していきますが、樹木はその中でも中心的役割果たし、その生育のコントロールには専門的な技術が必要です。剪定はただ樹木の大きさをコントロールする技術ではないため、どの枝をどの程度切っていくかが重要で、基本的には健康な樹木を、その空間や環境に合わせて育てることになり、特に高温多湿の地域が多い日本ではすべての枝や葉に、陽があたり、風が通るように枝や葉を調節していきます。これがうまくできないと、病気や害虫に侵されたり、枝が枯れたりしてしまうのです。

剪定は世界中の造園ガーデニングの中でも見ることができますが、日本は北海道から沖縄まで、亜寒帯から亜熱帯までの幅広い気候帯に覆われており植物の種類も多様で、したがってその管理技術も同じようで少しづつ違います。生垣などを作る「刈り込み」や、伸びた枝を途中で止める「切り戻し」、そして混み合った枝や、徒長枝などを抜いていく「透かし(すかし)」などがあります。特に「透かし」には多くの種類があり、土地土地で使い分けが違ってくるのです。樹木のバランス、成長を考え、今日だけではなく5年後10年後その樹木がどう成長していくか、その場所や空間、環境がどうなるかを考える剪定を学ぶことが重要だと思います。

剪定講習会について

緑地環境学科では、1年生を対象として3月4~6日の2泊3日で二丈キャンパスの技術職員である本田、大里両名による剪定講習会を開催します。3日間二丈キャンパスで剪定漬けの毎日を過ごして頂きます。お昼は剪定の実習、夜は剪定に関する講義をします。3月4日夜の講義には卒業生も来て実務についての話をしてくださることになりました。

本田課長
本田課長
大里技術職員
大里技術職員

卒業生のみなさんもぜひ!

今回の講習会は、1年生対象ですので、その他の方の受講はできませんが、差し入れ大歓迎ですので卒業生の皆さん!待っていますよ!!

5日の夜にはバーベキューをすることになっていますので、参加希望の方がおられましたら大隣まで連絡をお願い致します。

 

 

マツのもみあげを行いました

1年生の総合実習では、後期からコース別の内容となっています。

造園芸術コースでは、11月8日(火)に、二丈キャンパスのクロマツのもみあげ(剪定)を行いました。

マツの古い葉を取り除き、姿を整え、健康な状態で春を迎えられるように管理します。

クロマツは福岡の海岸沿いなどに多く見られる松で、名前のとおり幹が黒っぽい色をしているのが特徴です。枝ぶりが太く、葉も硬いので、別名「雄松」ともいいます。

マツのもみあげの実習があると、寒い冬ももうすぐだなぁという感じですね。

すっきりとした姿に仕上がりました。

クロマツの剪定(古葉落とし)・・・緑地管理実習Ⅱ

11月最後の緑地管理実習Ⅱでは、緑地景観コース、造園芸術コース合同で、クロマツの剪定(古葉落とし)を行いました。

剪定は、植物の種類によってやり方が変わるのはもちろん、地方によっても変わってきます。九州ではマツを剪定する場合、どっしりと力強い雰囲気の仕立てを好むことが多いとのこと。

クロマツは福岡の海岸沿いなどにも多く見られる松で、名前のとおり幹が黒っぽい色をしているのが特徴です。枝ぶりが太く、葉も硬いので、別名「雄松」ともいいます。
今回のマツの古葉落としでは、その名前のとおり、マツの古い葉を取り除いて、すっきりきれいにさせるのですが、さすがクロマツ、葉が鋭いだけあって手の甲にささります。さらに松ヤニで手はベタベタ、毛虫もちらほら…。

しかし、この作業をすることで、マツは格好良く、健康な状態を保つことができます!

3~4人で班を組み、手入れをしていきます。

だんだんと作業にも慣れ、みんな黙々と進めていったので、予想よりも早く、さっぱりと仕上げることができました。(まだ終わらなかった班も次回以降、仕上げられそうです。)

日本庭園などにある松が、いかによく管理されてあるかを実感したのではないでしょうか…

これを機会に、冬休みには身近な松、地元の松の様子をぜひじっくり見てみてくださいね。

花壇の植替え&剪定の勉強

博多区の専門学校で花壇の植替えと剪定をしてきました。1年生の田中さん、西田さん、石井さんの3人で花壇の花の植替えを行い、2年の栗田くんは剪定の自主練を行いました。天気は悪かったのですが、西川先生の厳しい指導?のもと楽しく作業し、簡単なロープワークなども習いました。2回目は近日開催です。

Facebook
INSTAGRAM