秋の感謝祭2012 出店について

秋の感謝祭2012 出店担当の篠崎夏生です。

今年の出店がほとんど決まりましたので報告したいと思います!・・・・・・が、簡単に出店担当者の自己紹介をしておきたいとおもいます!!

篠崎です

緑地環境学科 1年 篠崎夏生 福岡県出身
「秋の感謝祭2012」を盛り上げますけん、来てください!

 

鳴海くん
鳴海くん

緑地環境学科 1年 鳴海卓 大分県出身
「しらしんけん頑張るけん、みにきてっちゃ!」

 

金城くん
金城くん

緑地環境学科 1年 金城貴弥 沖縄県出身
はいさーい。パート1 「でーじひーさんやーやしがちばります!」(最近寒くなってきてるけどがんばります)ってことです。

 

IMG_7024
玉城くん

緑地環境学科 1年 玉城孝太 沖縄県出身
はいさーい。パート2 「にーぶやーやしがちばります!」(寝ぼ助だけどがんばります)ってことです。

 

緑地環境学科 准教授 大隣昭作 福岡県出身
出店担当の学生の指導をしております。「秋の感謝祭2012」では、糸島の美味しいお店に出店して貰う予定です!緑の中で美味しい物が食べれるお祭りにすべく、学生が頑張っていますので是非遊びに来てください!

今年の秋の感謝祭2012 『Green Peace ~緑と平和を二丈から~』に出店するものは・・・・・・

赤米焼き お菓子・パチンコ ホットサンド ピザ 本場スリランカカレー 焼きそば フランクフルト・綿菓子 焼き鳥 はし巻き コロッケ 炭火焼 木育ひろば 書籍 雑貨 ハーブティー&ケーキ ハッハ楽々屋 苔玉作り・木の葉スタンプラリー  高校生手作り物産 花ものがたり スマートドライバー

飲食物から本・雑貨、物産展と幅広く出店します。ぜひ、足を運んでください。

11月04日(日) 二丈キャンパスにてお待ちしておりまーす!!

ガーデニングW杯の施工現場を見学しました

9月24日(月)、緑地環境学科の1、2年生で、長崎のハウステンボスで行われる「ガーデニングワールドカップフラワーショー2012 in Japan」の施工現場の見学に行きました。

様々なガーデニングショーで活躍する世界のトップガーデナーのみなさんが出展されています。当日は、実際にショーガーデンの制作のお手伝いをさせていただいたり、作品の解説をしていただきました。

お忙しい中、大変貴重な体験をさせていただきました。関係者の皆さま、どうもありがとうございました。

当日のガーデナーとの交流の様子は、長崎新聞、西日本新聞(長崎版)で取り上げていただきました。

ガーデニングW杯は10月8日まで開催しています。

いよいよ最終日、貸切バスでめぐる京都の庭園/学外研修・・・④研修三日目

すみません。忘れておりました。京都研修3日目の模様です。

最終日は晴れ!気温も高くなりました。この日はバスを貸切って庭園見学です。

1カ所目は龍安寺、京都を代表する枯山水の名園です。石が15個あるシンプルな平庭です。作庭には諸説ありますが、石の配置や余白のとり方など学ぶべきものが多い庭園です。

2カ所目は上賀茂神社、ここは庭園ってわけではないのですが、立砂や建築と流れの関係など、初期の日本の庭園の特色が見られると思い見学地に入れました。時間がなく、はしれーという先生の声。写真の立砂の先にはマツの葉が立てられており、神籬としての意味を持っています。

時間を切り詰め、スケジュールを変更して3カ所目の見学。1日目に見れなかった無鄰菴へ向かいました。無鄰菴は明治の元勲山縣有朋の別荘で、日露戦争の開戦を議論した会合がここで行われたことでも有名です。この庭園は7代目小川治兵衛(通称植治)によって作庭され、東山の借景、琵琶湖疏水を引き込み、浅い川の流れがなだらかな芝生の中を通り、伝統的な手法を使いながらものびやかで奥行きのある庭園になっています。

食事を挟み、4カ所目は白川通りを上って、詩仙堂へ。詩仙堂は戦国の武将で茶人の石川丈山の隠居所で、今回の研修で見学した禅宗寺院などの庭園の緊張感は、あまりありません。建築と庭園の関係は特に秀逸で、建築の柱はぎりぎりまで細くされて、外部空間を単一面だけでなく幅広く屋内に取り込み、一段下がった庭園からのシークエンスなどつなぎ方も秀逸です。

最後の見学地は曼殊院です。建築、庭園とも様々な技術がつかわれ大変玄人好みです。鶴亀や視線の変化を誘導する建築の作りや、庭園の諸空間の配置が見事です。

限られた時間の中でより多くの場所を巡るという、タイトなスケジュールをこなし、学生たちも帰りの新幹線ではぐったりでした。2泊3日の研修を通し、数多くの庭園・空間を巡りましたが、今回も多くのボキャブラリーを獲得できたのではないでしょうか。

このような機会を設けるに当たり、学生を送り出してくださった、保護者の方々、ご協力いただいた西短のスタッフの皆さん、最後まで献身的に研修のバックアップをしていただいた西鉄旅行の担当者の徳永さん、添乗員の高口さんを始め多くの皆さんに、心より感謝とお礼申し上げます。

昨日と変わって残暑の京都/学外研修・・・③研修二日目

研修旅行2日目です

朝食後、朝一番で慈照寺(銀閣寺)を見学しました。室町時代の中後期8代将軍の足利義政の別邸、東山殿として建設された寺院です。西芳寺をモデルに作られたのは有名で、義政の死後は荒廃し、江戸時代に改修され再興されています。銀閣(観音殿)、東求堂、庭園の中の白鶴島近辺は義政時代に造られ現存している者です。それ以外は江戸期以降に整備されたものです。

銀閣寺を見学後、9つに分けた班ごとに、自分たちの計画した見学プラン(バスの路線や時間などまでしっかり計画しています)にそって見学に出かけていきました。詳細は各自からのブログへの書き込みに期待したいと思います。

雨の京都/学外研修・・・②研修一日目

京都に来てます。

いろんなハプニングありましたが、学外研修1日目なんとか終わりました。

近畿一帯は雨という情報は、気象庁のHPをチェックしていたので覚悟はしていましたが、新幹線の米原-岐阜羽島間が雨で運転が止まり、新大阪まできてあと少しで京都というところで、1時間ほど足止め。もちろん遅延で京都駅に到着、結果スケジュール変更を余儀なくされました。

まず、1日目の目玉の一つ無鄰菴ですが、雨で借景がうまく見えないのはもったいないと、3日目に変更。次に、雨をさけ、建築内から見学できる庭園を中心に見学地を変更しました。

1カ所目は東福寺方丈庭園、言わずと知れた重森三玲の初期の手によるものです。昨年もこの庭園から見学を行いましたが、せっかく京都なのに龍安寺でも銀閣寺でもなく、昭和に作庭された東福寺方丈からというのが、担当の西川准教授の思い入れというか、意思を感じます。

 

2カ所目は芬陀院(雪舟寺)、急に変更して見学したのですが、この庭園も重森三玲が修復を行っています。何よりこの庭園はいつ行ってもきれいに整っており、もてなしのようなものを感じます。

 

東福寺からタクシーを使い南禅寺へ移動しましたが、雨のせいかいつもより若干時間がかかりました。本来ならここで、無鄰菴を見学するのですが、前述したようにここをパス、南禅寺金地院を拝観・見学しました。ここでは雨脚が強くなりそのぶん、ゆっくりと方丈に腰を下ろして庭園を眺めることができました。

金地院の方丈庭園は資料から、小堀遠州作として知られる庭園で、白砂に左右の鶴島と亀島、蓬莱山をかたちどる石組みと織部灯篭、遥拝石と東照宮、背後の大刈込群とその構成だけでなく、優良な日本庭園のボキャブラリーの宝庫です。写真の切り石の飛石は、都林泉名所絵図などを見ればわかりますが、結構のちに遠州好みとして改修されたようです。

最後は南禅寺方丈庭園。この庭園も小堀遠州作として知られ、六石の構成からなり、その配石から、虎の子を率いて渡る「虎の児渡しの庭」とも言われています。

天候に恵まれず、予定していた見学庭園を変更しながらの研修になりましたが、しっとりと雨に濡れた雨の名園をゆっくりと見学できた時間でした。

2日目は、銀閣寺そして学生が計画を練った庭園・空間を見学します。

Facebook
INSTAGRAM