明日から花しるべ!!!!

 

緑地環境学科ガーデンデザインコース2年、平田です。

いよいよ明日から、福岡市役所前の広場にて花しるべが開催されます。ランドスケープデザイン部メンバーを中心に、3月中ごろから毎日準備をしてきました。

デザイン決めから始まり、模型作製、材料調達、仮組などの工程を経て、ついに施工です。明日は造園芸術コースのみなさんにも協力してもらいます。ありがとう!

そして日曜日はたくさんの花を入れ込みます。

明日と明後日、実際に私たちが庭を作っているので、ぜひ見に来てください。そして、気軽に話しかけてください。

精一杯がんばります!!!!

新入生オリエンテーションが行われました

今日は新入生オリエンテーションが行われました。

あらためて緑地環境学科の先生との顔合わせを行い、学校生活での注意点や、これから2年間の学習の流れについてなどの説明などがありました。

オリエンテーションのなかでも話しましたが、何か聞き逃してしまったり、わからなくなってしまったらそのままにせずに、早め早めに先生方に確認・相談をするようにしましょう。きっちりこたえてくれるはずですよ!

しばらくは、新しいことの連続で戸惑う場面も多いかと思いますが、少しずつ、西短生活に慣れていってくださいね。

緑地環境学科の先生の研究室は、2号館の2階(古賀、大隣、金澤)または5階(矢幡、大石、西田、西川、大田)になっています。

今年も花時計制作が始まりました

今年も、海の中道海浜公園の「花時計」制作がはじまりました。

今回の花時計制作では、緑地環境学科1年生の、ガーデンデザインコースと造園芸術コースの皆さんを中心に、有志も加えて16名の学生がデザインから施工までを担当します。

今回の「フラワーピクニック2012」のテーマは「福岡の春を彩る花いっぱいうみなか」。

このテーマに沿って、花時計のタイトルは「生き物達も踊る花の海」にしました。海と花と希望の虹をモチーフに、春を迎える嬉しさを表現しました。

今週いっぱい作業をしています。

完成をお楽しみに!

募金させて頂きました

緑地環境学科のカリキュラムにある「環境ボランティア演習I・II」では、学生のコミュニケーション能力の向上や地域貢献のための、地域でいろいろな体験教室を行なっています。

今年度は「迎春用竹工芸教室」・「クリスマスリースづくり教室」・「二丈キャンパス園芸福祉ツアー」の参加者のみなさまから参加費をいただき、全額を東日本大震災の為の義援金として西日本新聞社の担当に届けさせていただいております。

緑地環境学科 大石道義

『学びの発表会2011』開催いたしました・・・ゼミナール活動・ガーデニング実習

先日からお知らせをしていました通り、2月14日に緑地環境学科のまとめの発表会である「学びの発表会」が行われました。
発表会には学科外からも、大学関係者、高校の先生、コンサルタント、造園・園芸関連の企業、NPO、官庁関係、新年度の入学生、学生の保護者、ゼミと関連の深い方などたくさんの方においでいただき、それぞれに厳しくも温かいご指摘などを頂き、昨年以上に熱のこもった発表会になりました。参加者の皆さんには大変お忙しい中、貴重なお時間を緑地環境学科にいただき感謝申し上げます。

学生たちも、各ゼミで1年間活動してきたことを、振り返り、学び直し、そして自分たちがやってき  たことを再確認することができたと思います。また1年生は次年度にむけて、自分たちがやることを考えるきっかけになるはずだと思います。

発表会の報告は各ゼミに是非、ブログ上で報告をお願いしたいと思います。

Facebook
INSTAGRAM