生産地見学に行きました

1年生の小野です
1年生の小野です

自然環境デザインコース1年の小野です。

12月6日に植木産業で有名な久留米市周辺に見学に行きました。

久留米市は植木の四大生産地の一つで、福岡県内だけでなく全国に緑の供給を行っています。

今回、生産地の見学させていただいた企業さんは、山崎瑞松園、大洋グリーン茶花の里森田園材内山グリーン、水城園芸場です。

 

今回見学して学んだこと

樹木を移植する前にすべき事と注意すること。雪などの影響で幹などが曲がってしまった木も、建物の側に植えることによって使えること。最近のお客さんが求めているものは何か。販売や生産だけでなく、イベントを開催してお客さんと触れ合うことの大切さを学びました。また、植木屋さんが普段どんな仕事をされているのかを間近に見ることができました。

今回の見学は、樹木の生産、販売、移植に関しての知識だけでなく、これからの進路に影響を与える見学でした。

小型車両系(整地等)の講習がありました

いっぱい資格が取れます

緑地環境学科では、学生の資格や免許の取得を全力バックアップ中です。所定の科目の単位を取得し卒業後に申請するだけで取得できる資格(測量士補や樹木医補などなど)や在学中に取れる資格の取得を支援する授業や講座が多数開講されています。

資格のページを御覧ください。資格関連 – 西日本短期大学 緑地環境学科

小型車両系(整地等)特別教育の講習

11月8日〜9日には小型車両系(整地等)特別教育の講習を開催しました。
講習は久留米工業技術専門学校で開催され、学生はスクールバスに乗って久留米まで行き、講習を受けました。

今年度は18名の学生が講習を受けました。

その時の様子が久留米工業技術専門学校のホームページに載っています

http://blog.livedoor.jp/kic_kurume/archives/51456104.html

その他の資格支援

また、11月16日には2級造園施工管理技士の試験が行われます。緑地環境学科の2年生は学科のみ受験することが可能となっています。その試験に向けても、造園施工管理演習という対策のための授業が開講されていて、古賀健次先生による連日の集中講義が開催されています。

今後は、玉掛けや小型移動式クレーンなどの免許取得の支援や、1月には建築CAD検定が行われるのでそのための対策講座などなどが開催されます。

 

秋の感謝祭2014を開催しました

西日本短期大学では2014年11月2日に二丈キャンパス(福岡県糸島市)にて「秋の感謝祭2014」を開催いたしました。

秋の感謝祭2014集合写真
秋の感謝祭2014集合写真

当日は、午前中は晴れ間も見え、過ごしやすい天気の中、多くの方にご来場頂きました。本当に有難うございます。

開催に際しましては、協賛いただきましたみなさまや、出店、ステージへの出演などでご協力いただきましたみなさま、本当に有難うございます。

 

フラワーアレンジメント教室に参加しませんか?

秋の感謝祭2014でフラワーアレンジメント教室があります。

野口静香先生
野口静香先生

緑地環境学科のフラワー関連の非常勤をしてくださっている野口 静香先生を講師にお迎えして、クリスマスにピッタリのフラワーアレンジメントを作ります。

事前申込みが必要です。

  • 日時:2014年11月2日11:00〜
  • 材料代 2,000円
  • 場 所 :西日本短期大学二丈キャンパス工房
  • 持参物 花切り用ハサミ(お持ちであれば)

※当日作った作品はお持ち帰り出来ます。

申し込み先:西日本短期大学二丈キャンパス 092-325-3080までお願いします

講師紹介

野口静香先生

  • 西日本短期大学非常勤講師
  • フラワー装飾国家検定審査委員
  • 全国技能マイスター認定
  • フラワー装飾部門(全国大会、九州大会)
    • 内閣総理大臣賞
    • 農林水産大臣賞
    • 福岡県知事賞など数々受賞
  • 花キューピット福岡県第2代技術指導委員長

 

井尻上池湿地に見学に行きました

竹村・秋山
竹村・秋山

こんにちは!
緑地環境学科1年 竹村と秋山です。
今日、井尻上池の湿地に行って来ました。

まほろば自然学校で一緒に湿地再生活動をしている冨永さんに
湿地の案内をしていただきました。

井尻上池は元々水田の溜め池として利用されていましたが、
現在は水田が無くなってしまい放置されていました。
しかし、調べてみると多様な生物が生息していることがわかり、
ビオトープとして冨永さんが管理されています。

地域住民の話し合いの元、池を埋めて更地にする方向で調整が進んでいる場所です。

井尻上池湿地
井尻上池湿地

とてもビオトープとしていい環境が整った場所でしたが、無くなってしまうということで、ビオトープを造って環境を守るだけでなく、それぞれの価値観によって失われる自然もあるということを学びました。

[googlemap lat=”33.55007724854432″ lng=”130.4435920715332″ align=”undefined” width=”500px” height=”500px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]井尻上池[/googlemap]

Facebook
INSTAGRAM