感謝祭まであと二十三日になりました、先日N様とくるくる唐人の松内さんと佐伯さんに商品の物品協賛いただきました。本当に涙出そうな熱いエールをいただきました。本当にありがとうございました。
植物生産地の見学に、久留米・田主丸方面へ行ってきました
10月1日土曜日、1年生の総合実習の授業で、植物生産地の見学に行ってきました。
毎年恒例となりつつあります、久留米・田主丸方面への見学です。
田主丸は、安行(埼玉県)、稲沢(愛知県)、宝塚(兵庫県)と並んで、日本四大植木生産地の一つとして知られています。 生産者の方々にご協力頂き、まだ市場に流通していない珍しい樹木についてや、生産というお仕事の様子など、まさに今の現場の方でしかわからないお話をお聞きすることができました。
“植物生産地の見学に、久留米・田主丸方面へ行ってきました” の続きを読む
平成23年度 秋季卒業式が行われました
本日9月22日(木)、平成23年度 秋季卒業証書・学位記授与式を福浜キャンパスにて挙行いたしました。
緑地環境学科では、留学生を含む9名の皆さんが、晴れの卒業式を迎えました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を期待しています。
京都研修へ・・・⑤帰ってきてから編
京都から福岡に帰ってきて、なにがどうって筋肉痛です。ももが痛い・・・。お土産に買ってきたわらび餅を食べながら写真整理をしております。
さて今回から数回、参加した学生と思い出話をお送りします。最初は、やはり食べ物ですかねえ。初日は昼は新幹線の中で駅弁です。学生向けにガッツリな感じで作っていただきました。
意外に好評でしたが、早弁してしまう者や、食べきれないものもいました。
夜はみんなで食事に出かけました。京都駅のそば屋でゆっくり食事です。久しぶりにこんなに早く食べました。
秋っぽい感じです。ちなみにざる冷たいそばの定食のざるそばと、上の2つの写真についているマツタケご飯もお代わり自由でした。1年生の佐矢君は3段のそばを4回お代わりしてまだ、足りなかったそうです。
朝は、2日間とも駅のカフェで済ませました。
2日目の朝食は結構食べていましたが、3日目は疲れからあまりみんな食べれなかったみたいですね。
最終日の昼は、添乗員の永沢さんがかなりいろいろ、考えてくれ和食を食べに行きました。これが正解でした。小さなお店でちょうど学生たちでいっぱいだったのですが、これがまたよかった。大将(店主)の話を聞きながら、楽しい食事ができました。
食材にもこだわり、ほとんどの食材が自分の畑で作っているということ、スローフードですね。
まず前菜?ですねこんにゃくも芋から、切干大根も自分で作っている自家製だそうです。
メインは豆腐ハンバーグ。若者向けに考えられたメニューです。
おいしかった上に、ボリューム満点でした。ご飯もお代わりし放題でした。あー満腹と思ったら
デザートにお手製のくずもちとコーヒーがでました。これがまたおいしかった。これもお代わりをいただきました。
味処 大文字
〒602-8048
京都市上京区下立売通油小路東入る西大路町
おまけ・・・帰りの新幹線は食事をつけていなかったので、みんなそれぞれ、パンやお弁当を買っていました。食べることを忘れて寝てる学生もいました。西川講師の関西から帰りの定番はこれ、蓬莱551の豚まんです。
当初の計画では、今回はあまり、食にはエネルギーは使わないという感じでしたが、そこは担当が西川講師になったことで、安くてもうまいものを食すのは必須命題になります。2日目の自由研修にあたって、西川講師からの注意点に「マクドナルドとコンビニで食事はしないように」別に、ファストフードやコンビニが駄目というのではないのですが、せっかく旅に出たんだから、地元のおいしいものを食べること、テイストスケープも大切です。2日目のお昼の報告は学生のみなさんに報告していただきます。
京都研修へ・・・④
とりあえず京都研修を終えて、先ほど博多へ帰ってまいりました。みんなとりあえず無事に。基本3日間歩き通しだったこともあり(西川講師の記録では1日目9076m、2日目13474m、3日目ただし貸切バス利用8223mでした。個人差あります)、学生たちも新幹線のなかではぐったり。
20時13分に博多駅に到着し、たくさんのお土産をかかえ新幹線の改札をでて、解散式を行いました。最後に学生団長の2年中西未有さんがあいさつし、充実した研修の感想を述べ「家に帰るまで旅行は終わってない」と締めくくってくれました。
詳細は明日あたりにこってり報告するとして、とりあえず本日のダイジェスです。
最終日の今日は、バスをチャーターして龍安寺、大徳寺瑞峯院、大仙院、龍源院、正伝寺、智積院の6庭園を見学しました。
とりあえず3日間、天気にも恵まれて充実した研修でした。
関係各位、学生の保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。







































